Odyssey of iska [株式会社 オデッセイ オブ イスカ] : 所属スタッフ


所属スタッフ
みぞぶち かずま
Kazuma Mizobuchi ミゾブチカズマ
登録事例の業態
業種別の登録事例数と割合
- 飲食店
- 5店舗
- 物販
- 22店舗
- サービス
- 6店舗

- 固定観念を捨てて、できるだけ柔軟に考える、ということに尽きるように思います。 例えば、新品でなくてもリユース材やリユース器具を使う。 仲間に声を掛けて、一番安く手に入る所や方法を調べる・・・続きを読む⇒
- 私はこどもの教育に非常に関心があり、世田谷区の「幼児教育・保育のあり方検討委員会」のサポートなどを通して、多くの保育園や幼稚園を見てきました。 良い家という問いに答えがないよう、良い保・・・続きを読む⇒
- コロナ禍にあって一番痛感したことは、コミュニケーションの断絶とその大切さです。 人と人とが会って話をすることくらいかけがえのないことはありません。 Zoomでそれを補うことはできません・・・続きを読む⇒
- スタッフさんの上下階の移動や、厨房・ダムウェーター・パントリーの位置など、考えなければならないことはいろいろありますが、複数階にあることで、お客さんが自分の好きな階と場所をチョイスでき・・・続きを読む⇒
- まず、お店の方に、メニューはどういうものを提供するのか、次にそれをどういう順序で作るのか、をお聞きします。そして必要な厨房器具や作業テーブル、ドリンクバーや皿洗いの配列などを決めながら・・・続きを読む⇒
- 天井高が低いことで、かえって驚くような空間となった建物をかつて経験したことがあります。それはパリにあるジャン・ヌーベルの「アラブ世界研究所」の1階の巨大な受付フロアで、多分、天井高は2・・・続きを読む⇒
- イタリアにカルロ・スカルパという、古い建物を現代に通じる建物にリノベする名人がいますが、彼は元からあったものを活かしながら、それに新しいものを付け加えて、両方を際立たせるのがとても上手・・・続きを読む⇒
- 先ず行うことは、見積もり抜けがないか、です。図面と照らし合わせながら、疑問箇所をチェックしていきます。「一式」という記述は曖昧なので、必ず後で担当者に電話して、抜けてないかを確認します・・・続きを読む⇒
- 標準デザインであっても、環境に合わせた配慮は大切だと思います。 逆に利用者はそうした配慮に反応し、その飲食チェーンの細やかな部分を評価するのではないでしょうか。 考えなくなったデザイン・・・続きを読む⇒
- メールでのやり取りだけで決めていくことには、デザイナーやクライアント双方にとって、多くの危険とデメリットがあると思います。 Zoomはそれをだいぶリカバリーできるようになりましたが、そ・・・続きを読む⇒
- 極小空間には極小空間にしかない魅力があり、それを上手に引き出せたら面白いものができると思っています。 例えば、飛行機のトイレに入った時、よくもこんな小さな空間に全てが揃ってるなと誰もが・・・続きを読む⇒
- その会社がカフェスペースに何を求めているかでレイアウトやデザインは違ってくると思います。 単なる休息なのか、それとも簡単な打合せやミーティングも兼ねたものなのか、はたまた気分転換を兼ね・・・続きを読む⇒
- 実のある話し合いをするのであれば、やはり既存の図面が一番でしょう。 プロであれば、それでほとんどのことがわかります。 また、現調の際も既存図があれば、確認しながら見れます。 反対に、図・・・続きを読む⇒
- 鉄骨の上に木を貼ったり、必然性もないのに木を多用したり、表面的に木を使っただけのデザインには惹かれませんが、子どもの頃に木に登って遊んだ楽しさを思い出させてくれたり、木陰で昼寝をした時・・・続きを読む⇒
- 特に得意、というわけではありませんが、鏡や鏡面で映る素材は、店舗の内装だけでなく、住宅その他でもよく使います。 単純に広さや高さをデザインしたい場合もあれば、意外性や不思議化を求めて、・・・続きを読む⇒
- 日本のオリジナリティーです。 京都の庭、借景、それを見る縁台、和室に代表されるような、自然と建物が調和した空間がまず一つ。 それから布、紙、竹、紐のような、柔らかい、弱い素材を上手にデ・・・続きを読む⇒
- お茶の物販店舗を32程やった経験があり、その中にはお茶を飲みながらゆっくりできる店舗もいくつかあります。メリットは、売ってるものを直接味わえたり、美味しい入れ方を直接聞いたりでき、相乗・・・続きを読む⇒
- そのお店に来るお客様、それを迎えるお店の人、お店の前を通る人などなどが皆、おもしろいね!楽しいね!と感じてもらえるようなお店にすることです。
- 店舗デザインの仕事をするようになったきっかけは単純で、知り合いや友人から相談を受けて、それを実行したに過ぎません(笑) 元々から、私は建築もインテリアも家具もフライヤーも、すべて「つく・・・続きを読む⇒
- 「ルピシア」のサンプル缶のディスプレイ 世界のお茶を扱う「ルピシア」には茶葉の入ったサンプル缶があり、茶葉を見たり、香りを嗅いだりできます。その缶がスチール製で磁石に付くことがわかった・・・続きを読む⇒
- 立地を最大限に活用して効果を上げることを考えます。 例えば、外から見えることでお客が入ってくる場合は、ガラスの防音を考慮しながら効果的に見えるようにします。 遅れてきた客がスムーズに入・・・続きを読む⇒
- お店の業種や大きさなどにより違ってくるので一概には言えませんが、子どもの遊ぶ姿を見るのは楽しいことだし、お店のやさしさや配慮を感じるので、今後はデザインの大事なアイテムになってくるでし・・・続きを読む⇒
- あると思います。例えば、隈研吾氏の影響で木のルーバーを多用するとか、自然素材を多用するとか・・・ でも、所詮、人の真似や流行は残りません。やはり記憶に残るのはオリジナルです。そのために・・・続きを読む⇒
- 熱心な人が熱心に売る、熱心な人が熱心に聞いて買う 熱心な人が熱心につくる、熱心な人が熱心に味わい、感動して褒める そんな人と人との熱の循環のあるお店はいつも繁盛しているように感じます。
- 喫茶店で一人でボーッとすることです。チコちゃんに叱られそうですが・・・ 外を眺め、道行く人をボケーッと見ながらお茶を飲むうちに、自然と復活します。
- 最初にご依頼内容を聞くのが私たちの事務所、もしくはクライアントの事務所であれば、図面や写真など、できるだけ具体的に内容がわかるものがあれば、理解は早く、いろいろな質問にも即答できます。・・・続きを読む⇒
- アプローチが2つ以上あれば、搬出入経路と客の動線、2方向避難等が簡単なので自由に考えられますが、そうではない場合は、それに適したレイアウトや設備、ストックヤード等を最初に考えてからデザ・・・続きを読む⇒
- 楽な現場はあまりありませんが(笑)、元の図面が無い戦前の建物のお店の改修は大変でした。 現調したら基礎が無く、土台も腐っていて、結局、ジャッキアップして、基礎をつくることから始まり、そ・・・続きを読む⇒
- 何でもただで手に入れようとする風潮がある中で、有償でコンペを依頼するとは、なかなか見識のある方です。(でも、私はそれが当然だと思いますし、そうすることによって、よりクオリティの高いもの・・・続きを読む⇒
- ダネーゼのペーパーナイフ。薄いステンレスのナイフをほんの少しひねっただけなのですが、必要な時にサッととれて、そのシェイプを見ているだけで「デザインとはどういうことか」を教えてくれる、素・・・続きを読む⇒
- 私たちの事務所は設計事務所で、施工会社ではありませんが、クライアントの方がDIYをやりたいのでそのようにした物件は幾つかあります。 自分で作った内装は愛着があり、その後も大切に使ってい・・・続きを読む⇒
- データはあくまでもデータで、それ以上を語ることはありません。 webや雑誌の情報も見ますが、結局は自分で現地を見て、その周辺も含めて歩きながら肌から感じたこと、喫茶店やレストランで食事・・・続きを読む⇒
- 照明の明るい暗いの感覚や好みは人によってそれぞれで一概にはどれが良いとは言えません。 ちなみに私は昼間は明るい方が好きですが、夜は暗い方が好きで、一人でいる時はテーブル上の照明1個だけ・・・続きを読む⇒
- まちの人が集まる喫茶店やお店に行って、そこでお茶を飲んだり食事をしたり買物をしながら、ひたすら人とまちを観察します。一日そのまちにいると多くのことがわかります。それとクライアントの要望・・・続きを読む⇒
- いつでも構いません。 物件が見つかる前だと一緒に探したり見学したりできますし、物件契約直前だとクライアントに代わって貸主にいろいろ質問できますし、物件契約直後だと現調で壁内や天井内部も・・・続きを読む⇒
- メリットはコストが抑えられる、前の店が営業してたので電気、ガス、水道を新たに引き込む必要はない、大家さんを新たに説得する必要が無い、などでしょうか。 デメリットは、そのまま用いると顧客・・・続きを読む⇒
- 最近ではコストがそれほど高くないので、むしろメリットの方が多いように感じます。 たとえば、先日、マニラのビューティー・サロンで用いたライン照明のLEDは、顧客の希望に応じて色温度が5段・・・続きを読む⇒
- 基本設計はクライアントと内容を詰めて完成形に持って行くための作業、実施設計および詳細設計はそれを現場で施工する人(プロ)のために描く作業です。 事務所によって異なると思いますが、私達の・・・続きを読む⇒
- デザインはクライアントの要望、敷地(建物)の特徴、スケジュール、予算、法規など、いろいろな要素で出来上がります。 先入観を持たずにすべてに臨むようにしているので、「これでなければ」とか・・・続きを読む⇒
- 通常は契約時に1/3、設計完了時に1/3、監理完了時に残額となりますが、大きな額の時は稀に少し変わることはあります。 一度、大変だな〜と思う依頼があった時に、初めにいきなり全額が振り込・・・続きを読む⇒
- しょっちゅうありますし、何を見ても反応してしまいます。 たとえば、イスに座った時にこのイスはあと2cm低いといいのになとか、テーブルはちょっと高いな、あと3cm低いと食べやすいなとか・・・・続きを読む⇒
- できたらずらしていただいた方が良いでしょう。 現調をしながらデザインの根幹にあたる部分をいつもさりげなく質問します。ライバルがいるとそれをセーブしてしまうので、できたらいない方が伸び伸・・・続きを読む⇒
- 路面店の場合はまちとの関係をいつも強く意識します。つまり、その店舗ができることでまちにとって良いお店が一つ増えた、あそこに行ってみたい、と思えるようにするにはどうしたら良いかをいつも考・・・続きを読む⇒
- いかにもカフェ、いかにも喫茶店というよりは、こんな所にカフェ?!、こんな喫茶店があったのか!!というのに惹かれます。 たとえば、乃木坂のベンツのショールーム内にある「DOWNSTAIR・・・続きを読む⇒
- 集成材とおっしゃってるのは表面を練り点けした合板のことを言ってるのでしょうか? 本来の集成材であれば、強度的には無垢材と同等もしくはそれ以上の強さを持っていますし、反ることもありません・・・続きを読む⇒
- 本来ならば耐用年数は無限と答えるべきなのかもしれません。 本当に気に入った内装ならば何回でも更新して後々までその良さを伝えることは可能ですし、そうあるべきなのかもしれません。 一般に内・・・続きを読む⇒
- ホテルや旅館はそこを利用する人の目的で内装やインテリアも違ってくると思います。 リゾートやレジャーで行く場合は、遊び心やその国の良さを感じたいものです。 たとえば、ボラカイ島にあるシャ・・・続きを読む⇒
- 設計事務所はどこでも、今まで使った施工会社の経験から、この仕事にはこの施工会社が適してるだろうという情報を持っています。 なのでクライアントが別途探す必要は基本的にはありません。 この・・・続きを読む⇒
- 大体、敷地や現場を見れば3案くらいデザインやアイデアは浮かびます。(そうでなければ建築家にはなれません。) なので、可能な限り敷地や現場は見るようにしています。 また解けていない部分は・・・続きを読む⇒
- きれいな店舗、美しい店舗は世界中にたくさんありますが、毎回来る度にワクワクドキドキする店舗(建物)は少ししかありません。 そういう店舗であれば買う買わないに関わらず、いつでも行ってみた・・・続きを読む⇒
- 直接壁面に描く方法と、壁紙などに印刷して貼る方法の2つがあるかと思います。直接描く場合も、壁面を黒板塗料で塗れば何度でも描き直しはできます。デメリットはあまり感じません。むしろ個性が出・・・続きを読む⇒
- 可能です。通常そういう場合は設置する場所まで搬入してもらい、設置のみを施工会社がおこないます。 この時、重い機器で玄関先渡しで置いていかれると施工会社は自分達が設置する場所まで運ばなけ・・・続きを読む⇒
- 建築家の役割で大事なことは3つあると思います。 デザイン・コントロール、コスト・コントロール、スケジュール・コントロールです。 その3つを常に頭に入れながらクライアントに寄り添い、常に・・・続きを読む⇒
- 看板やショップカードの他に壁紙の画や襖の画を描いたこともあります。基本、デザインに関することなら何でもやります。
- ブラックボックスが透明ボックスになるようきちんとわかりやすく説明してくれ、すべてが納得でき、信頼、尊敬、愛情が感じられる会社を選びます。
- 大規模な建築の場合は驅体を施工する会社とテナント部分の内装を施工する会社に分けて発注しますが、それほど大きくなければ両方を施工できる会社を選んで発注した方がスムーズに上手く行きます。
- その品物がきれいに見える、よく見えるよう工夫します。 台の上に置いた方が良いのか、棚に並べた方が良いのか、壁を背にした方が良いのか、等々。 その時、いつも気になるのが照明の当り方です。・・・続きを読む⇒
- いいえ。分割の方がBetterです。 施工費を全て貰ってしまうと、施工者の心は次の現場へ行ってしまうのは人情です。 たとえ大した金額でなくても、着手時と完了引渡し後の2つに分ける、 大・・・続きを読む⇒
- 初めて来たお客様に感動された時。 また、スタッフに感謝された時。 (最近もありました)
- マニラ:仕事をしているのかしていないのかさっぱりわからない程 仕事が遅々として進まないこと。 ハワイ:什器類は日本から搬送したが、取付けなど精度がイマイチ。 ソウル:日本に似た感じはで・・・続きを読む⇒
- アマチュアの心を持ち続け、かつ無限に努力できる人。
- 自分自身のためでなく、社会に貢献したいと思っている施主には強く惹かれます。 後は褒め上手な施主、気心の合う施主、感謝をいつも口に出す施主。。
- 現地を見てその場でも可能ですが、 1週間くらいあると平面図やコンセプトなどをまとめることができ、 2、3週間あると模型をつくって立体的に示すことが可能です。
- 設計・監理と施工を分離することで、3つのメリットがあります。 1)設計を特化することで、ありきたりではない良いデザインをしてもらえる。 2)監理を特化することで、なあなあではない良い工・・・続きを読む⇒