1. トップ
  2. デザイナーの流儀
  3. 飲食店の多店舗展開にあたり、設計会社に標・・・
デザイナーの流儀 〜店舗デザインのプロに聞きました〜

問い

飲食店舗向けFAQ

last update:2021-12-02 09:49:53.0

飲食店の多店舗展開にあたり、設計会社に標準デザインのマスタープランを作ってもらえれば、今後の設計を省略できるのでしょうか?

マスタープランを作ることのメリットとカバーしきれない点についてお答えいただきました。

  • 谷川信人 (総合プロデューサー/デザイナー) 2016-05-31 12:17:32.0投稿

    流儀

    クリド株式会社の谷川と申します。
    私は飲食店、物販店、フィットネス店などの幾つかの大手企業様の多店舗展開の立ち上げに伴いマネジメント&デザイナーとして携わりました。
    ご質問に対してですが、今後の多店舗展開に向けマスタープランデザイン、もっと言うとプロトタイプデザインでフラッグシップショップを1店舗立ち上げそれに習って多店舗展開されるのがベストです。デザインや設計だけでは感じ取れにくい空間感や空気感などはそこからキャッチできますので設計会社や施工会社の良い見本となります。よって地元の業者さんをご使用されてもプロトタイプデザインとフラッグシップショップを見て頂ければ地型が変わってもそれをベースに同じ物が出店可能となるはずです。(施工業者さんのクオリティーは別問題ですが。。。)
    他にもローコストでの多店舗展開を目指す上でデザインマニュアルを作成するというのも一つのやり方です。
    設計会社にマスタープランを作らせても今後の設計業務の簡略化にはほとんどならないと思います。地型が変わればレイアウトも違います。簡略化というよりは今後の設計会社さんが楽でき多少の時間短縮にはなるだけだと思います。
    何にしても一番大切なのは組織体制表だと思います。それを基にどのような人材、会社が必要なのかが明確になり、どのように進行すればスピーディーで且つコストを抑えながらハイクオリティーなものを展開できるかおのずと答えは出て来ます。

    少しはお役に立てましたでしょうか?
    御社の今後の益々なご発展をを心よりお祈り申し上げます。

  • 太田 真理子 (設計) 2016-05-31 15:14:06.0投稿

    流儀

    省略できます。基本仕様が決まっていると、設計者として考えることも格段に減ります。作図もかなり楽になります。=設計費も下げることが可能になると思います。

  • 匿名さん 2016-06-02 09:51:17.0投稿

    流儀

    省略可能です。ただし、省略できるところとできないところはあります。

    私もマスタープランベースでの多店舗展開の設計もしていますが、家具や仕上や看板サインなどを共通仕様とする事で作図時間や設計を練る時間はもちろん、見積や製作などのトータルコストを割安にする事が可能です。厨房のオペレーションが詰められていれば検証にかかる時間も大幅に削減できます。

    反面、店舗ごとの地型にあわせて設計する必要のある壁面まわりなどは、基本仕様をベースにしつつ柔軟に対応する必要があります。店舗ファサードも出店場所によって条件がさまざまなので、あまり楽にはならない印象です。

    最近の流れとしてはどこにいっても同じ仕様という多店舗展開よりも、ブランドの基本仕様は守りつつも、出店場所ごとに+αの要素を加えてアレンジする柔軟性などが求められる事が多いです。

    たとえば、一つの拠点を中心とした複数店舗で人員や食材の融通を効かせる3〜4店舗くらいの多店舗展開の場合は、標準仕様の使い回しはあまりオススメしません。店舗ごとの差別化ができないからです。(ほぼいつも満席で、チャンスロスを埋める為に隣接店舗を出すなどは例外です)

    逆に年間10店舗以上のペースで出店されるのであれば、最初にブランドの軸としての標準デザイン仕様を詰めることは必須でしょう。いずれにしても、多店舗展開=同じ見た目のお店である必要性が本当にあるのか?コストメリットを重視しすぎて同じ仕様にこだわるよりも、多店舗展開による店舗ブランドの価値向上こそ重視するべきです。

  • 吉田 昌弘 (デザイン) 2016-06-06 10:32:15.0投稿

    流儀

    出店は可能です。
    ただ、テナント毎にお客様の流れが違い、空間の形も違い、周辺のお店の環境も違うので、その場所に対応した設計ではなくなるのでクオリティは徐々に下がっていくという傾向にあります。

  • 吉澤 生馬 (チーフデザイナー) 2016-06-06 10:32:21.0投稿

    流儀

    まったく同じ考え方で出店されるのであればヒアリング、企画期間は省略できますが、周辺環境や敷地形状が違うのに同じ計画でいいかは検討が必要かと思います。

  • 匿名さん 2016-06-07 11:35:33.0投稿

    流儀

    什器、サイン、基本仕様等のプロトタイプを制作すれば省略はできるかと思いますが、プロトタイプとはいえ100%合うことはないと思いますので、カスタマイズできるプロトタイプを制作されたら対応は可能だと思います。

  • 藤岡 和真 (デザイナー) 2017-05-02 19:04:21.0投稿

    流儀

    店舗の多店舗展開の場合、1号店を出店する際にブランドのイメージ、コンセプトや考え方を共有することで、2店舗目からの展開はスムーズにデザインに入ることができます。
    ですが出店する敷地や環境に応じてオペレーションやレイアウトを考え、その場所に合わせたデザインをする必要があります。
    マスタープランを作成することで、プロジェクトメンバーと考え方を共有するコトができると思います。例として弊社では、ブランディングデザインとして200〜300店舗のチェーン店や、2000店舗を越えるメガチェーンのマスタープランを作成していますが、出店の度 計画地をリサーチして、その場所に応じた基本設計だけは、毎回対応するようにしています。

  • 匿名さん 2017-06-27 21:03:33.0投稿

    流儀

    設備設計に関しては省略は難しいかと思いますので注意が必要です。

  • 櫻井 俊宏 2017-09-19 11:03:40.0投稿

    流儀

    多店舗展開をなされるときは、まず、全体のコンセプト、ターゲット等を勘案し、モデルとなる敷地を設定します。インテリアの場合は比較的容易ですが、それに合致する敷地又は区画が見つかることはなかなかありませんので、やはり、出店の際に、その都度デザインの検討することが、いいものにする秘訣だと思います。
    ディテイールに関しては、規格型を検討しておくことで、手間も費用も抑えることができます。

  • 秋葉 達雄 2017-09-25 08:38:47.0投稿

    流儀

    はい、マスタープランを作れば、今後の展開に対する設計を省略できます。

    契約する店舗の区画は毎回は違うので、ある程度の平面レイアウトはその店舗に合わせての計画が必要になります。

    しかし厨房器具リスト、規格サイズのテーブル&チェアがあれば、平面レイアウト、厨房レイアウトも早く決まります。

    それにマスタープランで決めてある、ロゴ、床材、壁紙、装飾品を当て込んでいけば、設計が完成します。

    内装の素材を決めるのに、デザイナーとしては悩む部分(時間)が多いので、
    その分は完全に省略出来、早く設計できます。

  • 小西 真人 (デザイナー) 2018-01-10 10:06:21.0投稿

    流儀

    確かにマスタープランがあれば省略出来る事は多いですが、物件の状況はそれぞれですので全て省略するのは不可能です。

  • 匿名さん 2020-03-02 16:26:45.0投稿

    流儀

    マスタープランを作成することによって省略できることは多々ありますが省略できないものもあります。
    省略はできるとこるはあっても出店されるテナントの条件によって微調整が必要になることも考えられます。
    多店舗展開の規模が大きければ大きいほど、マスタープランを作ることによる効果は大きくなるかと思います。

  • 匿名さん 2020-12-17 09:44:14.0投稿

    流儀

    多店舗展開に関しては飲食店様に限らず物販店様も含めマスタープランの対応を致しておりますが、その際は考えられる状況を想定し数種類~数十種類の店舗設計を行う事となります。
    概ねマスタープランの組み換えで対応出来る様、調整させて頂きますが、常にテナントにより条件が異なりますので、案件毎に多少の調整は設計費用として計上頂く必要は御座います。

  • 匿名さん 2021-04-21 14:20:54.0投稿

    流儀

    標準デザインであっても、環境に合わせた配慮は大切だと思います。
    逆に利用者はそうした配慮に反応し、その飲食チェーンの細やかな部分を評価するのではないでしょうか。
    考えなくなったデザインに未来はないと思います。

  • 荒井 マモル (インテリアプランナー・開業アドバイザー) 2021-12-02 09:49:53.0投稿

    流儀

    飲食店の多店舗展開にあたり、設計会社に標準デザインのマスタープランを作成して頂ければその後の展開はやはりかなり省略化できてくるのかと思います。 いわゆる“設計マニュアル”というものにあたり、それを基準として施工業者はその応用で新しい店舗の地型に合わせて設計図をおこすことが可能になります。これは大幅な時間短縮とコストカットになると考えられます。 大手チェーン店などはこの方式を多く取り入れています。



    ご参考になれば幸いです。

自分に合ったデザイン会社が見つかる!

お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。