
有限会社エムアンドアソシエイツ
東京都新宿四谷4-10-ユニヴェールビル101号室
有限会社エムアンドアソシエイツの口コミ・評判
会社評価
※当サイトの口コミ・評判は「星3つ=普通」を基準としております。
有限会社エムアンドアソシエイツのシーリングスタンプ Craft Shop WOOD PEPEの施主からの口コミ・評判
シーリングスタンプ Craft Shop WOOD PEPE
このデザイン会社に依頼した決め手は?
数社と面談をした中で、エムアンドアソシエイツ代表の千葉様のご対応が一番具体的かつ前向きな内容でした。弊社の希望をスムーズに受け入れていただき、迷いのないご提案に「この会社にならお任せできる」と感じました。
デザイン会社の対応はいかがでしたか? 良かった点、上手く行かなかった点があれば、お聞かせ下さい。
進捗をこまめにご連絡いただけて、弊社からの急なお願いにも親切にご対応していただけ大変感謝しております。かわいいデザインや斬新なアイデアをどんどん提案していただけて大変助かりましたし、打ち合わせも楽しく和やかに進めていただけました。常に連携を取っていただけたおかげで大きなトラブルもなくリニューアルオープン日を迎えることができました。
店舗PRや今後の目標についてお聞かせ下さい。
シーリングスタンプの体験サービスを店内でゆったりと楽しむことができる新感覚の雑貨店です。かわいい店内でかわいいアイテムを使ってシーリングスタンプを満喫していただけます。他にはなかなかないスタイルの店舗ですので、かわいい雑貨、文具、ハンドメイドがお好きな方にお店の魅力が広まっていくことを願っております。
店舗デザイン.COMをご利用頂いた感想をお聞かせ下さい。
リフォームに関してはわからないことばかりでの依頼先探しでしたが、会社のピックアップ、面談、決定の段取りもスムーズにすることが出来、大変満足しております。
デザイン会社とはどのように商談を進めましたか?
数社に見積り・プラン等を提案いただいた後に1社に決定した。
このデザイン会社に依頼した決め手は?
デザインの実績や提案力、店舗以外の運営提案等に長けていると判断させていただき依頼しました。
このデザイン会社の対応はいかがでしたか?良かった点やうまくいかなかった点をお聞かせください。
デザインはもちろん、その他の運営に関わる提案もしていただき、開店までタイトなスケジュールでしたが迅速に対応して頂けました。
お店のPRをお願いします!
創業から100年を迎えるにあたり、原点に戻りお客様に豆菓子を一粒一粒丁寧に販売し、少しでもお客様に幸せな気持ちになってもらいたい、そのような想いで創業の名称である「小澤清二郎商店」を屋号として東京の名所である浅草仲見世に出店することとなりました。
東京の名所浅草から日本の伝統的な豆菓子を世界の人々に知ってもらい、食べた人たちが少しでも幸せな気持ちになってもらいたい、それが私共の夢であり目標です。
マッチングサービスをご利用頂いた感想をお聞かせ下さい。
初めての利用でしたが円滑に勧めることが出来ました。
有限会社エムアンドアソシエイツの買取OFF横浜店の施主からの口コミ・評判
買取OFF横浜店
Q.このデザイン会社に依頼した決め手は?
デザイナーさんの熱意と過去の実績で決めました。
Q.デザイン会社とはどのように商談を進めましたか?
最初から1社のみに相談をして話を進めました。
Q.デザイン会社の対応はいかがでしたか?良かった点、上手く行かなかった点があれば、お聞かせ下さい。
店舗デザインの提案やアドバイスが的確でした。施工中も毎日写真を送ってくれて、完成までの進み具合がわかり非常に良かったです。
有限会社エムアンドアソシエイツのハイノート伊勢崎店の施主からの口コミ・評判
ハイノート伊勢崎店
デザイン会社とはどのように商談を進めていかれましたか?商談した会社数は?
店舗デザイン.COMのマッチングサービスを利用すると、10社からエントリーがあり、社内で選定させていただきました。
実際にお会いして商談を行ったのは今回依頼したエムエンドアソシエイツだけです。
エムエンドアソシエイツさんに依頼した決め手は?
エントリーのあった10社の中で、エムアンドアソシエイツさんからのコメントはインパクトがあって、
内容もまず、お店を繁盛させましょう!という心意気が伝わってきて、すぐにお願いすることに決めました。
依頼した満足度はいかがですか?
お客さんに「あ!」と驚かせるようなお店にデザインしていただきました。
また、施工会社の選定を一緒にしていただいたのは本当に助かりました。
2社のコンペ形式にして内容を精査したのですが、素人ではわからない部分を指摘していただいたりして、かなり見積もりも下がったように思います。
店舗のPRや今後の目標についてお聞かせ下さい。
ハイノートは高崎に本店を置く老舗文房具店です。
今回のハイノート伊勢崎店は初めての出店となり気合を入れてお店づくりをしました。入口に大きな鉛筆のオブジェがシンボルです。
文具事務用品、絵画用品、オフィス機器など3万点を超える品ぞろえでお待ちしております。
マッチングサービス(店舗デザイン.COM)を利用した感想をお聞かせ下さい。
知り合いに頼むとなかなか本音を言えなかったり、あまりうまくいってなかったとしてもドライになれないものです。
そんな漠然な考えから、マッチングサービスを使おうと思ったのですが結果的に大正解でした。ありがとうございました。
有限会社エムアンドアソシエイツに依頼した決め手は?
最初は工務店さんなどを調べて改装を考えていましたが、見た目の重要性やその効果を大切にしたいと考え、プロのデザイナーさんにデザインしていただくことにしました。
店舗デザイン.COMの中で、特に酒屋さんの作品が多かった有限会社エムアンドアソシエイツに注目。
物販店様からの評価がとても良かったのと、その中でも酒類業界の事例が多かったので選ぶことにしました。
今回デザイン会社にお願いしたことは?
賃貸物件で営業をしていたビルの老朽化に伴い、新規建築をしました。
2階は自宅で、奥には倉庫と事務所があります。
まずは1階部分の間取りやそれぞれの部屋の仕切りをお願いしました。
そして建物全体の外観と店舗内の照明や飾りを含めたデザインです。
店舗デザインのどんなところが気に入りましたか?依頼した満足度は?
和と洋がうまく融合したデザインが気に入りました。
自分のやりたいことを提案し、販売しているものは日本酒や焼酎など和の部分が多いものの、和の部分を全面に出しすぎてもコテコテで堅苦しいイメージになってしまうのではないかという相談をしました。
自分の描いているイメージをよく汲みとってくれ、和でありつつもモダンな部分も持ち合わせるという、微妙なさじ加減にとても納得しました。
細かいデザイン性はもちろんのこと、使い勝手も加味して考えていただけたことが良かったです。
例えば、棚割や客目線での動線、お酒のきれいな見せ方、省エネを考慮した照明などです。また入ってすぐに店舗内に辿り着くのではなく、入口にショーウィンドウを設置した点や、店舗奥にはゆっくりと落ち着くことのできる商談スペースなどの提案も素晴らしかったです。
アイテムに関する引き出しの多さと、何がやりたいかを考慮し先回りして考えてくれたのもありがたかったです。
提案する内容も一つではなく、3択、4択を用意し、それぞれの説明をきちんとしていただき、選べる幅を持たせてくれたことで、お店が出来上がるまでの楽しみを味わわせていただきました。
満足度:98/100点
店舗のPRや今後の目標を教えてください。
地元の方はもとより、遠方からもご来店いただけるような店や、20~30代など若い世代を中心に幅広い年齢層に親しまれるお店にしていきたいと考えています。
インターネットでの販売も行っております。
http://www.t-l-s.co.jp/
マッチングサービスを利用した感想を教えてください。
店舗デザイン.COMを知ったきっかけは、同じくこのサイトを利用して焼き肉店の新築改装をした方からの紹介でしたた。
登録時やオファー後、工事の着工など、途中経過がわかるように、状況確認のチェックが入るなど、システムはきちんとしていました。
とてもわかりやすかったので、でスムーズに作業を進めることができました。
利用する側に対するフォローが整っていましたし、とても良いサイトだと思います。

デザイン会社とはどのように商談を進めましたか?商談した会社数は?
店舗専門のデザイン会社をどのように探せばいいのか悩んでいた際に、知り合いからインターネットで探せるようなサービスがあると聞き、早速検索したところ、店舗デザイン.COMを見つけました。
マッチングサービスを利用すると、30社のデザイン会社からエントリーがありました。まず、それぞれの会社のHPを見て、HPが見易いかという観点で10社くらいに絞り込み、実績等をみて更に5社に絞り込みと言った形で選定を進めて行きました。
今回、最終的に商談を行った会社は3社でした。
エムアンドアソシエイツさんに依頼した決め手は?
3社からは、図面やお見積りの他、具体的なイメージ図までご提案頂きましたが、改装プランについてはどの会社も魅力的で、白黒付け難い状態でした。
今回の改装は1階のみでしたが、実は当初は2階の魚料理屋まで含めた改装を考えていましたので、3社とも1-2階の改装のプランを提示して下さっていました。
エムアンドアソシエイツさんは最後の提案だったのですが、面談の最後に代表のちばさんより、当初予定していた改装範囲を縮小しようという提案があった事が依頼した決め手になったと思います。
私の中では、本店を全面的に改装して、今後はこの本店で売り上げを伸ばして行こうと考えていました。
ただ、店舗はここだけでなく他にもあるので、本店だけにコストをかけ過ぎるのではなく、今後いろいろな視点で改装して行った方がいいのではないかという提案がありました。
このお話を頂いた時には、全面的にちばさんにお願いしてみようという気持ちになっていました。
施工会社はどのように決めましたか?施工途中トラブルなどはありませんでしたか?
施工は、地元の業者さんに依頼する予定でいましたが、店舗専門の会社ではなかったので、エムアンドアソシエイツさんから、店舗専門の施工会社をご紹介頂き、地元の業者も含めて3社に見積もりを依頼しました。
最終的には、エムアンドアソシエイツさんからご紹介頂いた横浜の施工会社がとても動きが良く、信頼出来る会社であったので、その会社に依頼しました。
設計・施工分割の依頼となりましたが、エムアンドアソシエイツさんが元請けとしてすべての業者さんと連絡を取り合って下さったので非常にやり易かったです。
毎週定例MTGがあり、それぞれの業者さんとお打ち合わせを行っていた事もあり、特に問題なども発生しませんでした。
お店のPRポイント、今後の目標についてお聞かせ下さい。
本店の改装を機に、まずは少しでも多くのお客様に三崎の「魚音」知ってもらうことを目標に頑張りたいと思っています。
最近では、都内での催事場へ出展依頼も増えて参りましたので、行く行くは都内での出店も視野にいれていきたいです。
店舗デザイン.COMを利用した感想をお聞かせ下さい。
店舗デザイン.COMは、デザイン会社選定の一つのツールという認識でしか考えていなかったのですが、マッチングサービスを利用し、エムアンドアソシエイツのちばさんに依頼することが出来たので、店舗デザイン.COMを利用して、本当に良かったです。
有限会社エムアンドアソシエイツの道の駅小谷 鬼の厨の施主からの口コミ・評判
道の駅小谷 鬼の厨
出店・改装の経緯について
道の駅小谷は、関東130店舗ある道の駅の中で東京からもっとも遠い場所にあります。
施設内には、温泉や特産品の販売コーナー、レストランなどがあるのですが、今回はレストランの全面改装を行う運びとなりました。
改装を行ったのは、サービス形態を見直すこと、他店との差別化を図ることが目的です。
改装以前は、フルサービスでしたが、改装後はセルフサービスに生まれ変わりました。
また薪で炊く本物の釜戸を設置し、常に炊きたてのご飯を召し上がって頂けるようになりました。
8合炊きの釜戸を5台、釜戸専用の煙突も設置しましたので、お客様には視覚的にも楽しんで頂けるのではないかと思います。
山の中にある施設ですので、山菜やきのこ料理などをご用意しています。シンプルではありますが本物の味を味わって頂きたいです!
リニューアル後、お客様からは好評を頂いており、オープン前でもお店の中だけ見せて頂きたいなんて方までいらっしゃいます。
ただサービス内容につきましては、生まれ変わった内装に追いつけていないのが実情ではありますので、これから追いつけるように頑張って行きたいです。
デザイン会社選定
東京ビックサイトで開催されているホテルレストランショーで、店舗デザイン.COMが出展されており、このようなサイトがあることを知りました。
マッチングサービスを利用して、21社よりエントリーという形でお手を上げて頂いたのですが、想定していた以上の会社からエントリーがあったので、正直どのような形で選定すれば良いのか悩みました。
今回、21社のうち4社にお問い合わせを行ったのですが、選定方法としては、自分がイメージしているデザインに近い作品を手掛けられているかどうかをポイントに見て行きました。
道の駅は通常の店舗とは違い、村営事業なので、まずは公共入札に対応頂けるかどうかをご相談させて頂きました。
その結果、今回は2社のデザイン会社に入札をして頂きました。
入札といっても、予算だけでなく提案内容もトータル的に見て最終的な判断を行いました。
役場にも予算や提案内容は確認頂きましたが、最終的な選定は私自身が決断を行いました。
エムアンドアソシエイツさんに依頼することに決定して理由としては、提案の際に模型まで用意して下さったので、役場の方にとても好印象だったこと、またご提案のコンセプトがはっきりされていて分かり易く、かつデザイン性だけでなく実際の現場に生かせる提案内容だったからです。
今回、サービス形態をフルサービスからセルフサービスに変更する旨を伝えていたのですが、セルフサービスであると休憩所のような形で利用されてしまうのではないかという懸念事項がありました。
デザイナーのちばさんは、その辺りの問題も上手く、解消出来るような提案をして下さったので、今回はちばさんにお任せしようと思いました。
マッチングサービスは、Web上のサービスではありますが、エントリー頂いたデザイン会社の皆さんがとてもやる気のある方ばかりでしたので、その方々にお断りをするのはとても心苦しかったです。
施工について
施工会社の選定につきましても、入札形式で行いました。
今回は、エムアンドアソシエイツさん紹介の施工会社含め、長野県内の施工会社4社に入札に参加して頂きました。
入札の結果、エムアンドアソシエイツさんご紹介の会社に依頼することになりましたので、連携が取れていることもあり、とてもスムーズに作業が進みました。
実は、今回依頼した施工会社さんは、店舗デザイン.COMにも登録されている山翠舎さんでした。
厨房も含めた大規模な改装ではありましたが、山翠舎さんの力量が素晴らしく、現場では特に大きな問題もなく無事に施工が完了しました。
有限会社エムアンドアソシエイツのキッズランド府中保育園の施主からの口コミ・評判
キッズランド府中保育園
出店・改装の経緯について
6年前にこちらの物件に移転してきたのですが、昨年隣のテナントが空いた事がきっかけで保育施設の拡張を行うことを決めました。
駅の高架下にある保育園ですので、園庭を作れない事を欠点に感じていたのですが、その欠点をカバーするだけでなく、今回の拡張ではまったく新しいスタイルの保育施設にしたいと考えていました。
最近では、子供の遊ぶ玩具にも変化があり、色彩が豊かな物が増えてきましたので、保育施設のスタイルも新しく変化していくべきだと感じています。
オープンしてまだ間もないですが、認可保育園でこういったスタイルの園は珍しいので、関係者の方々からも注目を浴びています。
ただイメージを良くすることだけでなく、子供たちに少しでも良い環境で過ごしてもらうために、近くに畑を持ち、自然に触れ合ってもらうことや、食事の内容にも力を入れています。
府中には、まだ至る所に自然も残っているので、こういった環境を生かして子供たちには伸び伸びと育って欲しいと考えています。
デザイン会社選定
親族や、知り合いに建築関係者が多いので、知り合いに依頼することも可能でしたが、今回はデザイン性に拘った新しいスタイルの保育施設にしたいと考えていましたので、それを一緒に実現して頂けるデザイナーさんを探したいと思っておりました。
そんな時にインターネットの検索で店舗デザイン.COMのマッチングサービスを見つけました。
私自身があまりインターネットに慣れていない事もあり、Web上のサービスに不安を感じて、何度か運営会社に電話をしたのですが、その際にとても親切に対応して頂けたので利用することを決め、コンセプトの配信を行いました。
配信を行うと、26社の会社からエントリーがありましたが、実際にお会いして商談を行ったのはエムアンドアソシエイツさんだけでした。
本来であれば数社とお会いして、比較検討される方が多いのかと思いますが、私の場合はエムアンドアソシエイツさんに何か引き寄せられる物を感じ、比較検討せずに決断する形となりました。
依頼する決め手となったのは、過去に手掛けられたデザイン作品を見て、すごく共感出来る店舗があったことです。依頼主の気持ちが表れているような店舗でした。
今回、当初は空きテナントの部分を拡張したいと考えていただけだったのですが、建物の管理会社から耐震の問題があることを通告され、耐震工事も行う事になったため、1年がかりという作業になってしまいました。
ただ長い期間やりとりをさせて頂いた事もあり、エムアンドアソシエイツさんとはとても良い関係を築く事が出来ました。
保育施設は、通常の店舗とは違って、建築の基準がとにかく厳しいので、建物自体の耐震や耐久性、内装に関しても安全性という部分で細かく確認が必要でしたので、とても大変な案件だったと思いますが、エムアンドアソシエイツさんには最初から最後までとにかく実直に対応して頂き、本当に助かりました。
耐震の問題など、私自身が良く分からない部分に関しては、プロの目線でしっかりとしたアドバイスや、手助けをして下さいました。
今回の出会いを大切に今後も末永くお付き合いさせて頂ければと思っております。
施工について
今回、耐震の問題があり建物自体を一度更地にし、建築から始める事になりました。
建築会社は、弊社の知り合いの会社と、エムアンドアソシエイツさんから紹介頂いた会社の数社に相見積りをお願いして、決定しました。
保育園を休園する事が出来なかったので、まず空きテナントの半分から取りかかって頂き、その後、完成した半分に移転をし、元々あった保育園も一度更地にしてから新規で建築して頂きました。
解体工事、移転、拡張工事と行ったため、予想していた以上に時間がかかり、すべての建築・施工が完了したのが開園直前の2009年9月末でした。
今回、耐震や基本的な設備面の問題はもちろんですが、安全性については特に気を配りました。園児が段差でつまづくことがないように、内装はすべてバリアフリーになっています。
私自身も他の園へ見学に行き、内装についていろいろと情報を集めました。例えば園児が一人でもおトイレに行けるように、ドアに手を挟まないような設計にして頂くなど、細かなところまで要望をお伝えして、施行して頂きました。
細かな点を一つ一つ打ち合わせをしてクリアして行くというのは、大変な作業ではありましたが、私が思い描く保育園が現実に形となり、大変嬉しく思っています。