
株式会社 銀座さくらデザイン
東京都中央区銀座8-15-10 銀座ダイヤハイツ 314
株式会社 銀座さくらデザインの口コミ・評判
デザイン会社とはどのように商談を進めましたか?
マッチングサービスを利用したところ、17社からエントリーがあり、そのうちの2社と直接お会いして商談を行いました。
最終的に見積り・プラン等をご提案頂いたのは、依頼した銀座さくらデザインさん1社になります。
銀座さくらデザインさんに依頼した決め手は?
依頼の決め手になったのは、店舗デザインで以前に作った店舗の事例を見ていいなと思ったこと。
また対応の早さや経験なども決め手になりました。
銀座さくらデザインさんの対応はいかがでしたか?
こちらが考えていなかった視点でのアドバイスを頂き、ハッとすることもありました。
また、融資のところでも相談でき、親身に対応していただけ、感謝しています。
株式会社 銀座さくらデザインのガーリックステーキ Bullajoの施主からの口コミ・評判
ガーリックステーキ Bullajo
開業の経緯と、デザイン会社選定の流れについてお聞かせ下さい
これまで向ヶ丘遊園でステーキ店を経営していたのですが、再開発による立ち退きの指示があり、移転を余儀なくされることになりました。
以前、渋谷界隈で働いていたこともあって渋谷エリアを中心に物件を探しましたが、なかなか希望に見合うものは見つかりませんでしたね。
ここは当初希望していた1Fではなかったものの、大きさが手ごろで家賃も範囲内でしたので、契約に踏み切りました。
この頃、同時に悩んでいたのが、厨房機器の買い取りについてです。
この物件の厨房機器を譲渡で買い取っていたほか、前の店のものもまだ4-5年程度しか経っておらず、使用できるものが多々ありました。
処分するにはもったいない、どうにか良い値で買い取ってもらえないだろうか?と探していたところ、シンクロ・フードさんの委託販売サービスを見つけました。
テンポスさんにも同様のサービスがあったため見積もりを比較し、額が高かったシンクロ・フードさんに依頼しました。
まだやりとりさせていただいている最中なので感想は申し上げられませんが、このサービスをきっかけに、デザイン会社のマッチングサービスも使用し始めた次第です。
銀座さくらデザインさんに依頼された決め手は?
以前の店は26坪もあったので大工さんに安く仕上げてもらったのですが、今回はデザインも重視したく、デザイン会社へ依頼することを考えました。
マッチングサービスでは7社からオファーをいただきましたが、運営スタッフの方のアドバイスもあって3社に絞り込みました。
やはり、まずは金額がポイントになりましたね。
ただ、一番の決め手になったのは、「デザイン会社さん側から案を出してくれるか?」という点でした。
こちらは素人ですから、「ここはどうしましょう?」と逐一聞かれても、わからないことは答えようがない。
プロに任せたいから依頼している訳ですし、何となく答えてしまって後からトラブルになるのも嫌でした。
その点、銀座さくらデザインさんからは、さまざまなご提案をいただけたので、きちんとお任せできるのではないかと考えました。
依頼されてみての感想はいかがでしょう?
デザイン面に関しては、非常に満足しています。コミュニケーション面での不安や不満もありませんでした。
銀座さくらデザインさんはお顔も広く、デザイナーさんとしてのご実績は素晴らしいと思います。
工事に関しては、施工現場の方の管理にもう少し気を配ってくださったら、更に満足できただろうと思います。
ただ、いろいろと融通を効かせてくださった面もあるので、大変感謝しています。
開業までに特に苦労された点と、お店のPRをお聞かせ下さい
こちらは居抜き物件ですが、譲渡で300万円かかったため、内装はできるだけあるものを使って予算を抑えたいと考えていました。
しかし、デザイナーさんからは、「前の店のイメージが残っていると良くない」というアドバイスをいただき、結局、想定していた以上にお金がかかってしまいましたね。
前のテナントはカレー屋だったのですが、換気が悪かったようで壁に臭いが染みついてしまっており、壁も天井も全て塗り替えざるを得ませんでした。
ただ、この物件はトイレが外にあるので、店内にトイレのスペースを確保しなくて良かったことはメリットでした。
オープン直後はディナー営業のみで、1ヵ月経ってからランチ営業もスタートさせました。
私自身長らく飲食業界にいますが、ステーキ屋はもう20年近くやっています。
メインメニューのステーキは、厳選した柔らかなお肉をカットしてご提供し、お箸で食べていただくスタイルがウリです。
お米は新潟産のこしいぶき、ニンニクは青森の田子産を使用。
ランチではニンニクを使っていませんので、近隣で働く会社員の方も多数ご来店くださっています。
カジュアルな雰囲気で美味しいお肉をしっかりと味わっていただけますので、ぜひ一度お立ち寄りいただければ幸いです。
マッチングサービス(店舗デザイン.COM)を利用した感想をお聞かせ下さい
初めての開業だとわからないことばかりでしょうから、聞けば何でも教えてくれるマッチングサービスは、とても役に立つと思います。
とはいえ、どういうお店にしたいのかに関しては、きちんと自分の頭の中にイメージを描いておくことが大事だと感じました。
デザイン会社の方はプロなので、どうしても相手の意見に引っ張られてしまいがちになると思いますから。
細かなところまではわからなくても、人に聞いたり本を読んだりして調べておくだけで、随分違うと思います。
最近ではセルフリノベーションなども流行っているようですが、やはり専門家にやってもらったほうが、色のバランスやレイアウトなどは綺麗に仕上がりますよね。
100%満足いく店舗づくりの難しさを痛感しましたが、全体的にはお願いして良かったです。
振り返ってみると、今回は厨房機器費やガスの工事費など、デザイン料とは別に100万円ほど実費でかかってしまったので、デザイン会社さんには最初から「この予算内で全てを収めてほしい」といったことを明確に伝えておくことが重要だと感じました。
株式会社 銀座さくらデザインのBISTRO Borrachoの施主からの口コミ・評判
BISTRO Borracho
デザイン会社の探し方と、商談の進め方についてお聞かせいただけますか?
マッチングサービスを使う前に、知人の紹介などで2社に相談していました。
ですが、コストの面でなかなか難しいところもあってマッチングサービスを
利用してみると、12社からエントリーがありました。
そのうち半分はお断りし、6社にご連絡をして、返信があった4社とお話させていただきました。
当社は、このお店の前に1号店をオープンしています。
今回は急いでいたこともあって、図面や1号店のロゴデザインなど、
お会いする前にできるだけの書類をお見せし、そのうえで各社さんからご提案いただきました。
タイトル2:銀座さくらデザインさんに依頼された決め手はどこにあったのでしょう?
当社はデザイン関連の事業も手掛けておりますので、デザインについては社内である程度対応できると
考えていました。
そのため、デザイン会社さんを選ぶ際は「デザインがカッコいいか?」ということよりも、
下水や電気のことなど「素人にはわからない部分をきちんとお任せできるか?」というところを
ポイントにしていました。
もし下水の相談をしたときに、「そこは施工会社に聞いてみますので…」となると、
なかなか話も進みませんから。
とはいえ、連絡をとっていた会社さんのなかには、こちらがグッとくるデザインや、
熱意あるメールをいただいたところもあって多少考えましたが…。
銀座さくらデザインさんは、施工まわりの知識がとても豊富でしたね。
もちろんコストありきの話にはなるので、そこは決め手としては大きかったですけれども。
依頼されてみていかがでしたか?出来上がりの満足度も教えて下さい。
施工が進むうちに、どうしても追加でお願いしたいことがでてくるものです。
そんなとき、現場を取り仕切っていた部長さんが裁量権を持っていたので、
(コストの面を含め)現場ですぐに判断してもらえるのはとてもわかりやすかったですし、話が早くて助かりました。
フレンドリーでちょっぴりユニークな方なのですが、とにかく仕事は早かったですね。
1号店のときは現場がみんな外国人の方で、話を伝えるのも一苦労でした。
そのときにかかった労力が10だとしたら、今回は1くらいです。
デザインはこちらで考えていたとはいえ、銀座さくらデザインさんからアドバイスをいただき、
実際に活かした部分もありますよ。
厨房機器についてよくご存じだったのも助かりました。
満足度 90/100点
お店のPRと今後の目標を教えていただけますか?
飲食店は1店舗だけでできることも限られますし、ここで成功したことを他の店舗にも活かし
発展させていくという意味でも、将来的には多店舗展開していくつもりです。
この半年間のうちに新橋で2店舗出しました。
ここで一度立ち止まって成功を確かめてから、次に向かっていきたいと思います。
まずは新橋で“白壁+赤タイル+茶色い木”を見たら「ボラチョだ」と言われるようになることですね。
アットホームなお店ですから、いつでも気軽に食べにいらしてください!できる限りのことはアドバイスしますので。
マッチングサービスを利用した感想と、これから出店や改装を考えている方へのメッセージをお聞かせ下さい。
実は1号店を出すときにも、デザインのサンプルを見るために店舗デザイン.COMはちょくちょくのぞいていたんです。
でも正直、最初はマッチングサービスで成果が出るとは期待していなくて。
これだけのレスポンスがあったことに驚きました。
時間短縮にもなりますし、比較もしやすいので、依頼する側にとっては本当に便利ですよね。
【これから出店や改装を考えている方へのメッセージをお願いします!】
デザインなどで色々とやりたいことが増えてくると思いますが、予算やスケジュールに見合った内容で
進めることが重要だと思います。
また、たとえば「壁の塗り方が少々雑」でクレームになることはほとんどありませんが、
「スタッフの態度が悪い」とか「オーダーしたものがなかなか出てこない」となると話は別で、
確実にクレームにつながってきます。
ですので、「看板をどうするか?」とか「内装をどうするか?」も大切なのですが、
肝心なところを見失わず、あまり背伸びをし過ぎずに進めていくのが良いのではないでしょうか。