株式会社 PROCESS5 DESIGN
大阪府大阪市西区南堀江1-7-4 7F
×
THE BAKE STORE
ザ ベイク ストア

この事例のコンセプト
施工:インターテック
2階家具:アトリア
植栽計画:ラボニカル
照明計画:大光電機
写真撮影:FYT,山田圭司郎
大阪の南部・羽曳野市の元々飲食店だった建物をデリカテッセンのお店へ改修する計画である。
お店のコンセプトは 「 家庭の食卓をほんの少し chef がお手伝い 当たり前のように デリカテッセンをライフスタイルに 」
またクライアントからはカフェでもレストランでもない「store」をお題としていただいた。
私たちはまずstoreという概念をデザインで表現することを模索する必要があった。
storeは直訳すると店・貯蔵・備えなどの意味する。
店・貯蔵・備えとは商品やサービスを提供ないしそれらを準備する場所であることから、
デリカテッセンの食に関するイメージを先行させるのではなく、広義にとらえた「 場所づくり 」を前提とした
私たちのstoreという場所づくりに対しての回答はとてもシンプルである。
様式や時代背景がない、内外の概念もない、偶然にそこにデリカテッセンのカウンターがあり、それ以外は意図せず使われ方が変化していく場所である。
時にものに溢れ・時に整然とする。
少しした小上がりに腰をかけたり、商品が置かれたり、時に子供が寝そべる。
おしゃべりしたり、購入したデリを食べたり、読書したり。
様々に変化していく場所でサービス(時間と商品)が提供される。
モルタル・塗装・ステンレスをメインマテリアルとして用い、各部のディテールによってそれらは当たり前に私たちが目にする見え方から少し異なるstoreを構成するに大切なマテリアルへと変化する。
また、庭を内部に引き込むことでさらに内部空間としての使われ方や意図を曖昧にし、そこにstoreという場所があるだけとした。
家形の建築に対してスケールアウトした開口を設けたのも、
都市型の閉じられた建築をシェルターとしての場所から解放し屋根がかかっているだけの場所としたかった為である。
また色をすべて黒で塗りつぶすことで色による様式の認識を希薄なものとする為である。
このstoreというstyleの場所にはTHE BAKE STOREによるコーヒーの香りが漂い、美味しい食事が提供され、
お買い物をする場所という感覚よりも沢山の方々が各々自由な時間を過ごされるおおらかな場所が実現された。
この場所のあり方こそがお店のコンセプトにもある日本では馴染みのないデリカテッセンを世に認識していただくに必要な「デリカテッセンをライフスタイルに」を実現すると考えている。
2階家具:アトリア
植栽計画:ラボニカル
照明計画:大光電機
写真撮影:FYT,山田圭司郎
大阪の南部・羽曳野市の元々飲食店だった建物をデリカテッセンのお店へ改修する計画である。
お店のコンセプトは 「 家庭の食卓をほんの少し chef がお手伝い 当たり前のように デリカテッセンをライフスタイルに 」
またクライアントからはカフェでもレストランでもない「store」をお題としていただいた。
私たちはまずstoreという概念をデザインで表現することを模索する必要があった。
storeは直訳すると店・貯蔵・備えなどの意味する。
店・貯蔵・備えとは商品やサービスを提供ないしそれらを準備する場所であることから、
デリカテッセンの食に関するイメージを先行させるのではなく、広義にとらえた「 場所づくり 」を前提とした
私たちのstoreという場所づくりに対しての回答はとてもシンプルである。
様式や時代背景がない、内外の概念もない、偶然にそこにデリカテッセンのカウンターがあり、それ以外は意図せず使われ方が変化していく場所である。
時にものに溢れ・時に整然とする。
少しした小上がりに腰をかけたり、商品が置かれたり、時に子供が寝そべる。
おしゃべりしたり、購入したデリを食べたり、読書したり。
様々に変化していく場所でサービス(時間と商品)が提供される。
モルタル・塗装・ステンレスをメインマテリアルとして用い、各部のディテールによってそれらは当たり前に私たちが目にする見え方から少し異なるstoreを構成するに大切なマテリアルへと変化する。
また、庭を内部に引き込むことでさらに内部空間としての使われ方や意図を曖昧にし、そこにstoreという場所があるだけとした。
家形の建築に対してスケールアウトした開口を設けたのも、
都市型の閉じられた建築をシェルターとしての場所から解放し屋根がかかっているだけの場所としたかった為である。
また色をすべて黒で塗りつぶすことで色による様式の認識を希薄なものとする為である。
このstoreというstyleの場所にはTHE BAKE STOREによるコーヒーの香りが漂い、美味しい食事が提供され、
お買い物をする場所という感覚よりも沢山の方々が各々自由な時間を過ごされるおおらかな場所が実現された。
この場所のあり方こそがお店のコンセプトにもある日本では馴染みのないデリカテッセンを世に認識していただくに必要な「デリカテッセンをライフスタイルに」を実現すると考えている。
この事例を手掛けた会社の概要
社名 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区南堀江1-7-4 7F | ||
外部リンク | |||
代表者 | 一級建築士 武田憲昭 | 担当者 | インテリアデザイナー 吉澤生馬 |
業種・業態 | デザイン・設計・リフォーム・リノベーション | ||
坪単価 |
3万円-15万円
|
||
建築設計 | 可能 | スタッフ数 | 10人 |
資格・許認可 |
一級建築士事務所 大阪府知事登録 第24252号 管理建築士 武田憲昭 国土交通大臣登録 第334868号 一級建築士 1名 武田憲昭 |
このデザイン会社のその他の事例
カフェ・パン屋・ケーキ屋に関連するその他の事例
この会社にお問い合わせ