1. 店舗デザイン.COMトップ
  2. デザイン会社を探す
  3. 東京のデザイン会社一覧
  4. BOHEMIAN DESIGN
  5. 口コミ・評判一覧
BOHEMIAN DESIGN
東京都豊島区南長崎2-11-19 Apartment惣 305
×

BOHEMIAN DESIGN

東京都豊島区南長崎2-11-19 Apartment惣 305

クリップする
(クリップ済) 一覧へ

BOHEMIAN DESIGNの口コミ・評判

会社評価

4.0
全1件

※当サイトの口コミ・評判は「星3つ=普通」を基準としております。

12 110件表示

デザイン会社とはどのように商談を進めましたか?

数社に見積り・プラン等を提案頂きました。

このデザイン会社に依頼した決め手は?

デザイン会社の手掛けた店舗を見学して使い勝手のよさとデザインの良さ、また、店主のお話しを伺い、「いいお店になりますよ」
と言われたことで決めました。

デザイン会社の対応はいかがでしたか?良かった点、上手く行かなかった点があれば、お聞かせ下さい。

連絡のやり取りはメールがほとんどでしたが迅速で明解でした。
建築以外のことも相談に乗って頂きとても参考になりました。
スケジュールがはっきり分からず、不安になりましたが、事前に提示していただけると助かりました。
デザイン会社の紹介の施工会社の方がとても話しやすく、不明点を質問すると分かり安く説明してくださり、初めての開業で不安も多々ありましたがとても良い施工会社の方に恵まれました。

店舗PRや今後の目標についてお聞かせ下さい。

地域に根差したお店にしたいため、地域に発信できる広報活動を検討しています。
メールの活用、SNSを効果的に発信したいと考えてます。

マッチングサービスをご利用頂いた感想をお聞かせ下さい。

3社から見積をとることが出来て費用の目安が分かり、たいへん便利なシステムですね。

続きを見る
閉じる

開業のきっかけについて教えてください。

体調を崩してお休みしていた時に、独立はどんなものだろうとセミナーなどに参加し始めたのがきっかけでしょうか。当初は、独立する、起業する、と本気で考えていたわけではないでのですが、いろいろな人の話を聞いていくうちに、物件の探し方や資金について等さまざまな知識や考え方を勉強していきました。
勉強していくうちに、物件探しや、仮に自分ならいくら位の費用感でと調べてみたところ、物件やデザイン会社さんと巡り合わせがあり、自然な流れで「独立」する形になりました。

独立には少しずつ興味を持ち始めていたころでした。勤めていた店舗の責任者という立場の苦労に加え、若手や新人の教育があり、若手を育てていく苦労よりもお客様や自分に還元されるようなことに労力や気持ちを使いたいという想いはありました。

起業セミナーで知り合った方や先生の言葉など、常にアンテナを張り巡らせていく中で、女性が独立したり企業したりする場合には、そういった自分のための苦労なら頑張れるからという理由で決断する人が多いようです。
個人的にも、今年は自動車の免許を取得したりするなど、自分にとって「活動」の時期だったのだと思います。
気持ちがあると自然に体が動いて、導かれていくような気がしますね。なので、何事も遅すぎるということはないということを実感しました。やろうと決めれば、あとはどう進めていくのかということだけを悩めば良くなるんですよね。

デザイン会社との商談の進め方や商談数は?依頼した決め手は?

まず自分の費用感でデザイン・施工は可能なのかを知るためにマッチングサービスを利用しました。費用を提示してある程度のイメージを出したところ、その中でデザイン・施工が可能という業者さんがエントリーしてくださったので、その中から決めました。

エントリーしていただいた会社さんの中から直感で決めました。ある種、私の賭けのようなもので、お会いしたのも今回お願いしたボヘミアンさんだけでした。過去の施工例やデザインを拝見させていただき、直感で決めましたね。

デザイン会社の対応はいかがでしたか?

今回、下町の理容店(とこやさん)ということで、なかなか事例がなかったと思うので、実際にお店がオープンしてから気づいたことや求める客層とマッチしていないと感じた部分が正直あります。
店舗としてのハコとしては、スタイリッシュでかっこいいお店を作っていただいたと思いますが、一見素敵な空間でもオープンして動き出してネックになる部分も出てきましたね。
そういった部分については、お客様の声や自分のアイデアを少しずつ活かして改良しています。
打ち合わせやご提案の段階で良いと感じていたことも、お客様に気づかされることが多く、たとえば雑誌や手荷物を置けるサイドテーブルや窓のブラインドを買い足したりしています。
これは私にとっても、デザイン会社さんにとっても一つの勉強になったと捉えています。
でも、内装の色のトーンなどは私にはなかった発想なので、そこはさすがプロの方だなと感じました。小さな店舗ですが、奥行き感のある広がりを演出してくださったと思います。
デザインのセンスはとても素晴らしかったので、今回の私のお店での経験を活かしていただければ、さらにパーフェクトなデザイン会社さんになるのではないかと期待しています。

店舗PRや今後の目標についてお聞かせ下さい。

独立した理由の一つに、自分の思い描く床屋さんを創り上げたいという気持ちがあります。ヘアケアのプロフェッショナルとして、髪のお悩みを解決してあげられるようなサービスの提供や、美容院にはない価値を求めてくださる女性が利用しやすい床屋さんにしていけたら…と思っています。
理美容店はコンビニよりも数が多く、いろいろな意味でリスクも高いため独立する人が減ってきているので、そういう意味でもこのお店を一つの成功事例として示していけたらと考えています。

続きを見る
閉じる

改装のきっかけについて教えてください。

今年の1月くらいから、改装について考えていました。
もともとは、2Fがイタリアンで3Fがフレンチといった形で別々の店舗でしたが、そこを今回フレンチ店として一つにしようと考えたことがきっかけです。

デザイン会社とはどのように商談を進めましたか?商談した会社数は?

3店舗ある中で、最近の店舗は同級生の建築デザイナーにお願いしていたのですが、今回は「リニューアル」ということだったので、彼にはお願いせずに敢えて全く知らない方にお願いしようと思いました。
マッチングサービスを利用し、その中から5社くらいとお話しました。

このデザイン会社に依頼した決め手は?また、デザイン会社の対応はいかがでしたか?

やはり一番は「印象」でしょうか?具体的には、仕事の進め方などをお伺いしながら自分のイメージや進め方に合うかどうかを含めて検討しました。

デザイン会社さんには、柔軟に対応していただきました。
デザイン面で頭を悩ましたのは、電気回路などについてでしょうか。
やはり機能面から可能なこととデザイン面でやりたいことには差が生じてきますので、そのあたりの調整・埋め合わせについて適宜ご提案をいただきながら解消していきました。

マッチングサービスをご利用頂いた感想をお聞かせ下さい。

実は2店舗目を開業したときにもマッチングサービスは利用させていただきましたが、今回「リニューアル」ということに重点を置いていましたので、過去に関わってくださった方や知り合いの業者さんよりは、全く知らない業者さんにお願いしようというとこでマッチングサービスを利用させていただきましたが、結果として成功だと思います。

今後の目標についてお聞かせ下さい。また、これからお店作りをされる方に向けてメッセージをお願いします。

私は29歳のときに独立してこのお店を作ったので、みんなでワイワイ飲めるようなお店として設計していました。
当時は、イタリアンでそんな雰囲気のお店は他にありませんでした。
それから10年が経ち、賑やかな雰囲気のビストロがたくさん出てきたこともあり・・・。
ここ最近、バルやビストロが乱立し、「“ビストロ”と名づければいい」というような風潮もが嫌だなと感じていたこともあり、それなら2Fと3Fを一つにしてより魅力的なフレンチ店を作ろうと思っています。
お店の雰囲気も含めて変化させて、現在のビストロ・ブームの中から一歩先に進むようなお店にしていきたいと思っています。

【お店作りをされる方に向けてメッセージ】
未経験の方で興味がある人は、まずはいろいろな人と話してみるのがいいと思います。
話をしていくうちに、自分で判断しないといけないことも発生してきますし、そのなかで嫌になってしまったら止めればいいということなので。

最終的に決断するのは、結局は「自分」です。
自分のはっきりとしたビジョンを持っていないとデザイナーもデザインしていけませんよね。
そういった意味で、マッチングサービスは、電話帳のようなものだと思います。
過度な期待はし過ぎず、あくまで「自分」をしっかり持って利用してほしいと思いますね。
そうやって進めていくうちに、応援してくれる方や支えてくれる方も出てくると思うので、甘えられる部分は上手に甘えながら頑張ってほしいと思います。

続きを見る
閉じる

開業の経緯と、デザイン会社選定の流れをお聞かせ下さい

もともと私自身ビールが大好きで、3年ほど前から、お客様が一人でも気軽に飲める居心地のよいアメリカンな雰囲気のバーをつくりたいと考えていました。
飲食店勤務の経験もありましたが当時は会社員で、本格的に物件を探し始めたのは2013年の夏ごろ。
マッチングサービスは、この物件が見つかる少し前に登録しました。

デザイン会社選定において、私がもっとも重視していたのは「スピード」です。
エントリーは約10社からいただいたのですが、そのうち今回依頼したBOHEMIAN DESIGNさんからは登録後、即座にご連絡をいただきましたので、とても好印象でした。
そこから会社の情報、ご実績等を確認し、私が希望していたデザインのイメージに相違もありませんでしたので、ぜひお願いしたいなと考えました。

どのようなデザイン会社からエントリーがありましたか?

実際、エントリーいただいたデザイン会社の規模・カラーはさまざまでした。
中には実績豊富な大手さんからのご連絡もあったのですが、1社1社とお会いして、お見積もりを比較して…となると、1ヵ月くらいあっという間に経ってしまう気がしたんです。
もう物件も決まりそうでしたし、できるだけ早くオープンさせたかったので、やはり先に手を挙げてくださったところにお願いしたい想いが強かったですね。

そのようなわけで、その他の会社さんにはそのままお断りさせていただき、BOHEMIAN DESIGNさんにはすぐ内見もしていただいて、詳細を詰めていきました。

BOHEMIAN DESIGNさんに依頼されての感想をお聞かせ下さい

今回は1社としかお会いしなかったものの、結果的にはBOHEMIAN DESIGNさんに依頼して大変満足しています。
費用面のことも、初の開業に対する不安もしっかりと汲んでくださったので、安心してお任せできました。

設計に関しては、私のほうからカウンター内の什器の位置やビールサーバーの置場などはリクエストしましたが、デザインに関しては素人ですので、基本的にすべてお任せしていました。
図面を見て、実際にカタチになったときにどうなるか?という不安は少しありましたが、3Dのパースを見せていただいたり、話し合いを重ねてしっかりと刷り合わせを行ったりしましたので、完成したものに対して大きく「イメージが違う」と感じることもありませんでした。

今回、床は底上げしましたが、壁や扉はそのままで、天井も色を塗っただけです。
カウンターチェアは予算の関係上、自分で用意したいとお伝えしたのですが、そちらも快くOKしてくださったので助かりました。

施工はデザイナーさんがトップに立ち、職人さん方をまとめてくださっていましたので、スムースに進みました。

オープン後の様子とお店のPR、今後の目標について教えていただけますか?

引き渡し後、オープンまでに10日ほどありましたが、自分で店内の棚を作ったりテレビを付けたりして、あっという間に時間が過ぎていきました。
特別な宣伝はしなかったのですが、今後は通りがかりの方にも何の店だかわかるようにして、入りやすさを工夫していきたいと思います。

店のPRですが、やはりウリはビールです。当店には、ギネス社が作っているペールエール「キルケニー」も用意しています。
これは置いてある店が限られていると思うのですが、日本でいう普通のビールの概念とは少し違う、香りとスムースさを楽しめるビールなので、ぜひ飲みにきていただきたいですね。

瓶ビールも多数置いてありますが、今後はお客様のリクエストのものを仕入れることも考えています。
また、ビールに合うオリジナルのフードメニューもさまざま検討中です。独自のカラーを打ち出しつつ、お客様に喜んでもらえる店にしていきたいです。

付近は会社が多いのですが、付近に似たような店がないようですので、「食事もできる店」として地元の方にも浸透させていければいいなと考えています。

マッチングサービス(店舗デザイン.COM)を利用した感想をお聞かせ下さい

さまざまなデザイン会社さんからエントリーいただける仕組みは素晴らしいと思うのですが、せっかくご連絡をいただいても、「果たして自分のイメージに合うものを創り上げてくれるのか?」と、判断が難しいと感じる部分がありました。

特に、大手デザイン会社の場合は実績が豊富で、手がける店によってデザインイメージもさまざまなので、作品例の写真を見る限りだと散漫に見えてしまう印象が強かったです。

こちらがマッチングサービス登録時に書いたコンセプトに対して、それに見合うデザイン例の写真を送ってきてくださるとか、サイト上でそういった写真がピックアップされて見えると、もう少し楽に選べるのではないかと感じました。

続きを見る
閉じる

開業のきっかけと、デザイン会社との商談の流れをお聞かせ下さい

パン屋に勤務して約19年の歴があり、以前から開業への夢は抱いていました。
2010年頃から本気で独立を決意し、お店のコンセプトやどのようなパンを提供するかなど、具体的なプランを考え始めました。
2012年頃からは物件探しに取り掛かりました。
まだ子どもが幼いため、自宅から通える範囲で東横線の綱島・日吉・大倉山付近を希望していましたが、そもそも空きが少ない上に家賃相場が高いエリアということもあり、物件探しには最も苦労しました。
インターネットを利用しつつ、新たな情報を求めて足繁く不動産屋に通う日々でした。

シンクロ・フードさんのサービスに関しては、物件探しを目的として最初に姉妹サイトの「飲食店.COM」を利用していました。
セミナーにも参加させていただいて、もし良い物件が出た時にはデザイナーさんにも見ていただく必要があると気付き、デザイン会社探しを同時進行で進めるためマッチングサービスに登録しました。

そちらでは11社からエントリーいただいた中から3社とお会いしましたが、基本的には各会社さんの雰囲気と過去の作品例を見て、直感的に選んでいきました。

BOHEMIAN DESIGNさんに依頼されてみて、いかがでしたか?

BOHEMIAN DESIGNさんはご実績も素晴らしいと感じましたが、対応がスピーディーだったのが良かったですね。
この物件が出たときは一緒に見ていただき、インフラ面などプロの視点でチェックいただいた上でご判断いただけるので、非常に助かりました。

正直に言うと、わずか7坪程度の中に大きな窯などの厨房機器が入るため、最初は「どれだけ窮屈なお店になるのだろうか」と少し不安もあったんです。
しかし、いざ出来上がってみると予想以上にゆとりある空間となっており、「さすがプロだ」と感じさせられました。
さまざまなご提案もいただけましたし、こちらの要望にも応えてくださって、デザイン面に関しては100%満足しています。

施工前後で困った点、苦労された点などはありましたか?

私は設計施工に関してはまったくの素人ですので、図面やお見積りを見ても専門的で難しく、具体的にイメージすることが難しかったですね。
またデザイナーさんとの打ち合わせ時、口頭だけでの確認で進めてしまった結果、こちらは伝えたつもりのことが伝わっていなかったりと、少し意志の疎通がうまくいかない面もありました。

ただ、これはどの会社を選んだとしても起こりうる話だと思いますので、口頭だけのやりとりではなく、きちんと書面に残して、納得するまで話し合うことの大切さを実感しました。
「後から変更できる」と言われた点に関しても、いざ施工が進みだすと知らぬ間に発注が済んでおり、追加料金がかかってしまうこともあるので、お金やスケジュールのことは事前に明確にしておく必要があると感じました。

もう一点、予期せぬトラブルとしては、施工中にダクトの向きに関して近隣店舗からクレームが入ってしまったため、急遽やり直しが発生していまいました。
予想外の出費はかなり痛手でしたが仕方ないことなので、内装の自分でできる部分は自分で作業するなどして、対応していこうと思っています。

お店のPRとオープン後の目標をお聞かせ下さい

自家培養の天然酵母にこだわった食パンをメインに、完全オリジナルのパンを販売いたします。
住宅街ですのでお近くの方はもちろん、遠くからも足を運んでいただけるような高品質なパンを作っていきたいと意気込んでいます。

毎日が勉強だと思っていますので、初心を忘れずよりおいしいパンが作れるよう、一生突き詰めていこうと思います。
夫婦で営業する小さなお店ですので大々的なPRはしていないのですが、オープン後はお客様の感想や反応も気にしながら、みなさんに愛されるお店になるよう頑張っていきます。

マッチングサービス(店舗デザイン.COM)を利用した感想をお聞かせ下さい

マッチングサービスには何の不満もありません。
スムーズに進められたと思っています。
横浜市の助成金制度を利用するにあたって、施工に関しては横浜市内の業者さんに対応していただくことを希望していたのですが、そのような細かいリクエストにもきちんと応えてくださったので助かりました。

続きを見る
閉じる
イメージを登録するだけ!無料で平均7社の内装会社比較できます。無料で登録を始める

今回ドーナツショップを出店されることになった経緯を教えてください

この店は私と妻の2人で営業しています。
以前ケーキ店で働いていた頃から「いつかは2人で何か始めたい」と思っており、焼きドーナツであれば自分たちだけで作って販売することができることから今回オープンを決めました。
ケーキはスポンジやムース、クリームなど、工程が多く、1人で作ると限界があり、あまり多くの種類を提供できなくなります。
一方、焼きドーナツは工程が少ない分、1人でもドーナツのバリエーションが出せるのが決め手でした。

デザイン会社を選ぶ上で重視された点・最終的にBOHEMIAN DESIGNさんに決定した理由を教えてください。

マッチングサービスに登録すると、20社近くのデザイン会社さんからアプローチがあり、一社ずつ過去の実績を拝見して、自分たちのイメージに合う店舗をこれまでにデザインされたことがあるかどうかチェックしました。
その中からフィーリングの合いそうな数社と打ち合わせをして、最終的に、友人がデザインしてくれたロゴマークを活かすデザインを提案してくれたBOHEMIAN DESIGNさんに依頼することが決まったんです。
初出店でわからないことだらけでしたが、厨房機器の業者さんを紹介してもらったり、予算内に収まるように工夫をしてくださったりして本当に依頼してよかったです。
施工中も現場に足を運んで話を聞くことができ、いろいろ勉強になりました。

店舗の中で気に入っている部分はありますか?

実はデザイン会社さんのデザイン案そのままの仕上がりなんです。
それだけ提案されたデザインが気に入ったので、部分というより、店全体がお気に入りです。
点数で言うなら100点満点ですね。
約4.5坪とかなり狭いのですが、動線はきちんと計算されており、使い勝手もよいです。
広さに合わせた厨房設備を入れ、無駄なスペースはなくして、上部の空きスペースには棚を作ってもらいました。

完成までのスケジュールを教えてください

2012年8月下旬にこの物件を見つけ、その後にデザイン会社を探し始めました。9月中旬頃までにBOHEMIAN DESIGNさんに決定して、施工着工までに打ち合わせ含めて3-4回お会いしたでしょうか。
施工着工は10月中旬。約1ヶ月後の11月28日が引き渡しでした。
もともとは11月半ばに引き渡しの予定だったのですが、作業スペース前にあるガラスを耐火ガラスにしなければならないことが途中でわかり、その取り寄せなどに少し時間がかかりましたね。
ただ、概ね予定通りでした。

マッチングサービスを利用した感想をお聞かせ下さい。

「実際に動き出すのは店舗が決まってからだけど、とりあえず登録だけしておこう」と思って登録したところ、すぐに連絡が来てそのレスポンスの早さに驚きました。
また、自分の要望を登録しておけば、デザイン会社の方からアプローチをしてきてくれるので、自分のように初めて店を出すのでいろいろわからないという人間にはぴったりのサービスだと思います。

続きを見る
閉じる

ボヘミアンデザインさんに依頼した決め手は?

とても対応が早くて少ない予算の中で良いものを作ろうという思いが感じられた「ボヘミアンデザイン」さんに決めました。
担当してくれた方がとても話しやすく、お世話になりたいと思いました。

ボヘミアンデザインさんのどのようなところが良かったですか?依頼した満足度を教えて下さい。

 まずは、こちらがリクエストしてデザインお願いしたものでも、自分が想像していたものを上回る、さらにプラスアルファの工夫したものを提案してくれたことに驚きました。
特に、使い勝手が良いように、オーブンレンジや冷蔵庫の位置まで考えて設計してくれたこと、トイレの位置やドアの付け方などを工夫するなど細かい部分まで配慮していただいたことに感激しました。設計をこうした方が良いという理由を、素人にもわかりやすく説明してくれたことがありがたかったです。
 内装業者は、店舗専門業者を手配してくれ、工事中も状況を伝えるために連絡を密にしてくれました。また雑排水やガス工事などの設備にも、なるべくお金がかからないように手配していただき感謝です。
 外観や店内の様子ですが、男性でも入りやすいように、甘い感じを抑えてあまりかわいらしすぎずに仕上がりました。店内も木のぬくもりの感じられる雰囲気が、誰にでも親しまれるようなイメージが気に入っています。
外観はシンプルで店内にアクセントを持たせるというような、本来描いていた店舗の夢が叶いました!

満足度:100/100点

店舗PRや今後の目標についてお聞かせ下さい

「ボンボンヌ」という店名は、響きが良く覚えてもらいやすいように考えました。
 扱う商品は、洋菓子というよりも焼菓子メインの、「お菓子屋さん」というイメージにしていきたいです。「プリン」「シュークリーム」「ロールケーキ」など、日頃からおやつとして手軽に食べやすいものを店頭に置いていきたいと考えています。
 周囲は新興住宅地であり、30-40代を中心とした家族連れが増えてきているので、より地域に住む人に親しまれるようなお店にしていきたいです。

マッチングサービスをご利用いただいた感想をお聞かせ下さい。

10数社の会社のHPを拝見し、その中から5社を選定。
中でも気に入った3社と商談をしました。詳細がわかりやすく掲載され、とても見やすくて参考になるサイトでした。

続きを見る
閉じる
総合評価
4.0

商談した会社数は何社でしたか?どのように商談を進めましたか?

今回、マッチングサービスを利用し、20社からエントリーがありましたが、実際に商談を行ったのは、BOHEMIAN DESIGNさん1社のみでした。
マッチングサービスを利用した際、まだ物件が決定していなかったこともあり、BOHEMIAN DESIGN さんとのやりとりは、メールと電話を主体で進めて行きました。

BOHEMIAN DESIGNさんに依頼した決め手は?依頼した満足度を教えて下さい。

とにかく細かく説明して頂きましたので、安心して依頼出来ると思いました。
こちらからも意見を伝えたうえで、最終的に依頼することを決めました。

満足度:80/100点

デザイン会社へ依頼して良かった点は?または上手く行かなかった点があれば、お聞かせ下さい。

今回、厨房機器の手配については、自分で行いましたが、それ以外の内外装の設計・施工については、BOHEMIAN DESIGNにお任せしました。
やはり店舗の設計施工については、素人では分からない部分が多いので、専門家の意見が聞けて良かったと感じています。

上手く行かなかった点を上げるとしたら、時期的なことが最大の要因ではありますが、自分が予想していた以上に、時間と予算がかかってしまいました。
予算は、厨房機器を除いた設計施工費で550万円程でした。

店舗PRや今後の目標についてお聞かせ下さい。

小麦粉が本来持っている力を引き出して、粉の香り・味・食感を生パスタで表現出来ればと思い今回出店させて頂きました。
生パスタには、無限の可能性があると思いますのでこれからも精進させて頂きたいと思います。

マッチングサービスをご利用頂いた感想をお聞かせ下さい。

自分の人生でなんでこうなったのかは解りませんが、マッチングサービスがキッカケで出会えた方達には、大変感謝の気持ちで一杯です。有難うございました。

続きを見る
閉じる

商談したデザイン会社数は何社でしたか?また、どのように商談をすすめましたか?

3社くらい・・と思っていたのですが、結局5社と面談、打ち合わせをしました。
メールで日程を調整し、
初回の打ち合わせは、物件を取得済みだったので、
現地にて物件を見てもらいながら、自分でスケッチした簡単な図面も用意して、
こんな感じの店をやりたい・・という話しをして、
次に、デザイン会社からのデザインや見積の提示してもらい、
全社そろったところで、一社に決定しました。

どういった理由でこのデザイン会社に決定したのか?

私自身、事前にかなり考えこんでいたものを各社に伝えていたので、
他社さんは、似たような提案になっていましたが、
BOHEMIAN DESIGNさんは、他のデザイナーさんとは一味違う面白さがありました。
最初の打ち合わせの時から、私の考えを理解し、伝え切れていない部分も引き出してくれて、
BOHEMIAN DESIGNさんからも、どんどん提案をしてきてくれて、
打ち合わせ自体が、刺激的で楽しかった。
・・きっとすごく良いデザインを提案してくるんだろうなぁ。
金額さえあえば、この人と組みたいなぁと、感じました。
第一印象で決めていたように思います。

結局、どの会社もそれなりに良いデザインを提示してきましたが、
BOHEMIAN DESIGNさんは、群を抜いて良かったので、
悩むことなく決定することができました。
最初に想定していた予算が少なかったために、全社ともに予算はオーバーしていたので、
予算よりも、内容で決めることができました。

BOHEMIAN DESIGNさんに依頼した満足度と、その評価の理由を教えて下さい。

【100/100点】
 理由:実際、100点以上です。
完成したお店は、自分の想像の上を行く、思った通り以上の思った通りの出来上がりで、思いがけないうれしさでいっぱいでした。感謝の気持ちを伝えると、デザイナーの神矢さんは、「思ったとおりのものを作るのなら、自分の仕事なんていらない、思ったとおり以上のものを作るために、自分達のような仕事があるんですよ」なんて、おっしゃっていました。
実際、店ができるまでには、いろいろな困難にぶち当たりましたが、神矢さんが、初出店の私を導いてくれて、どうにかOPENにこぎつけることが出来ました。とても感謝しています。

店舗のPR(内装、メニューなど)、また今後の目標がございましたらお聞かせ下さい。

店の内装は、とてもシンプルに見えて、神矢さんの仕掛けたアイディアが満載。小さな仕掛けで居心地のよさや印象を演出していたりして、それが、実際に狙い通りの効果を生み出しているので、楽しいです。
メニューは、現在は、手作りのお弁当・お惣菜が中心。今後は、フレッシュジュースやスープ、カフェメニューも充実させて多くの方に日常的に気軽に来店していただけるお店を目指しています。また、お弁当の配達にも力を入れて、地域の皆さんに喜んでもらいたいです。
ゆくゆくは、「2店舗目かもめハウス」についても考えています。

店舗デザイン.COMを利用した感想をお聞かせ下さい。

良かった点は、質の高い出会いの場を提供していただいたこと。
ちゃんとシステムが確立しているので、安心して話しを進めることができます。
それで、何社かとの打ち合わせをすれば、自分に合う会社、あわない会社が分かりますので、後は、自分自身の判断次第。なので、特に、悪かった点というのはないですね。

続きを見る
閉じる

出店・改装の経緯について

両親が元々飲食店を経営しており、私もその手伝いをしたりしているうちに、いつかは自分のお店を持ちたいと思うようになりました。
この1年間の間で、夫が定年退職をし、息子も受験が終わって手がかからなくなった事もあって、開業に関して具体的に動き出しました。

その間で、カフェの勉強が出来る専門学校に通いながら物件を探していました。
仕事もつい5月まで続けていたので、なかなか時間をかけて構想を練る事が出来なかったのが今となっては反省点ですけどね…

風水や手相、方位学などを学んでいたので、出店エリアを決める際にはそういった点も参考にしていました。私たちの住まいよりも西のエリア、相鉄線の大和駅-三ツ境駅の間で探していたんです。
物件探しは主に休日に、インターネットで探したり、実際に現地へ行ってみて探したりしていました。
当初、10坪前後の物件を探していたんですけど、条件に合うような物件はなかなか見つかりませんでした。
今回契約した物件は16坪の物件で、私が1人で切り盛りするのは大変だと思い、主人にも手を貸して貰っています。

出店エリアに関して、大和駅の近辺は大手のチェーン店が立ち並んでいて、勝負をするにはリスクが大きいと思って、三ツ境駅での出店となりました。
今のテナントは、インターネットで見つけました。もともと接骨院が入っていたんですが、退去の際に原状回復工事を行って頂き、スケルトン状態での引き渡しとなりました。

デザイン会社選定

※基本設計・デザイン アドバイス:BOHEMIAN DESIGN


店舗デザイン.COMのデザイン会社マッチングサービスを利用して、デザイン会社を選定しました。
物件取得よりもだいぶ前からデザイン会社さんは選び始めていましたね。そのため、契約後も割とスムーズに施工まで進める事が出来ました。
エントリー頂いた会社が6社で、その中から2社と実際にお会いしました。
最初の選定基準は、感覚的なものでした。各社の実績と、自分の作りたいお店がマッチするかどうか、そういった点で絞り込んでいきましたね。
実際にお会いした2社さんはとても対照的でした。当初、私がイメージと予算をお伝えすると、1社さんは「その予算では少し厳しいですね、、もう少し予算を上げてやりましょう」といったような御提案を頂きました。
もちろん私としても予算的に厳しい事は分かっていましたが、その予算をベースにお話し合いをしたいという気持ちもあり、「ではその予算内で出来ることからやっていきましょう」といった御提案を頂いたBOHEMIAN DESIGNさんにデザインして頂くことに決めました。

施工について

物件契約を済ませたのが、4月の上旬で、着工が5月のGW明けとなりました。
私の方で仕事が忙しかった事もあり、各業者さんと御連絡を取れなかったことが着工時期がすこし遅れてしまった事の原因の一つでしたね。

施工に関して、BOHEMIAN DESIGNさんに施工会社さんを御紹介して頂いたんですけど、どうしても予算が合わず、私の知人の業者さんにお願いすることになりました。
その際にも、BOHEMIAN DESIGNの担当者さんには着工前まで色々と御相談に乗って頂き、とても感謝しています。
予算の都合上、最終的にBOHEMIAN DESIGNさんから提案して頂いた内容と少し異なる内装になってしまったのですが、出来るだけ、元々のデザインコンセプトから外れないように努めました。

続きを見る
閉じる
  • 1
  • 2

この会社にお問い合わせ

この会社をクリップ
(クリップ済) 一覧へ