株式会社KAMITOPEN 一級建築士事務所
東京都港区東麻布2-32-10東麻布SSビル4階
×
nana's green tea 難波マルイ店
店舗概要
- 住 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70
- 駅 難波駅
- 業 カフェ
- 面 44.6 坪
- 特 リフォーム改装
- 年 2013年工事完了
担当者
-
デザイン担当
吉田 昌弘

この事例のコンセプト
「禅」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。
それは、オーナーの言葉を借りれば"日本に昔からある茶文化を現代的な解釈で楽しめる店"をつくりたいという思いの表れである。
武野紹鴎は大阪の堺出身の茶人であり、千利休の師として茶禅一味のわび茶を深めた人物である。
茶禅一味とは「茶の湯と禅の関わりを示す禅語」であり、紹鴎は南宗寺で茶の湯に開眼すると同時に茶禅一味のわび茶を深めることができた。そのなかで、茶味は禅味をかねるという言葉が見え、この時代から茶と禅との結び付きを強め、「茶道」の基礎を作った。
「禅」とは全ての人が自分自身の内面に本来備えている仏性を再発見するために、座禅を継続し、仏教的真理に直に接する体験を得る手段とし、その経験に基づいて新たな価値観を開拓することを目指すことである。そうして得た悟りから涅槃に至り、その後に一切の衆生に導くことを目的とする。
端的に言うと「內面を見つめる」→「自己を発見」→「さらに内面を見つめる」→「さらなる自己を発見」の繰り返しののち、最終的に悟りを開くことである。
nana's green tea なんばマルイ店では、大阪で生まれた「禅」と「茶」の結びつきを表現する。
ハーフミラーで全ての間仕切りを作成することによって、内面と外面の曖昧な境界を表現し、合わせ鏡の效果により像が無數に広がり、内省の繰り返しを経験する。
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。
それは、オーナーの言葉を借りれば"日本に昔からある茶文化を現代的な解釈で楽しめる店"をつくりたいという思いの表れである。
武野紹鴎は大阪の堺出身の茶人であり、千利休の師として茶禅一味のわび茶を深めた人物である。
茶禅一味とは「茶の湯と禅の関わりを示す禅語」であり、紹鴎は南宗寺で茶の湯に開眼すると同時に茶禅一味のわび茶を深めることができた。そのなかで、茶味は禅味をかねるという言葉が見え、この時代から茶と禅との結び付きを強め、「茶道」の基礎を作った。
「禅」とは全ての人が自分自身の内面に本来備えている仏性を再発見するために、座禅を継続し、仏教的真理に直に接する体験を得る手段とし、その経験に基づいて新たな価値観を開拓することを目指すことである。そうして得た悟りから涅槃に至り、その後に一切の衆生に導くことを目的とする。
端的に言うと「內面を見つめる」→「自己を発見」→「さらに内面を見つめる」→「さらなる自己を発見」の繰り返しののち、最終的に悟りを開くことである。
nana's green tea なんばマルイ店では、大阪で生まれた「禅」と「茶」の結びつきを表現する。
ハーフミラーで全ての間仕切りを作成することによって、内面と外面の曖昧な境界を表現し、合わせ鏡の效果により像が無數に広がり、内省の繰り返しを経験する。
-
デザイン会社への営業行為は禁止します。
- この会社へ問い合わせる
この事例を手掛けた会社の概要
社名 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都港区東麻布2-32-10東麻布SSビル4階 | ||
電話番号 | 0037-6411-003-208 | ||
外部リンク | |||
代表者 | 吉田昌弘 | 担当者 | 吉田昌弘 |
業種・業態 | 設計・デザイン/建築設計 ・インテリア設計(住宅、店舗etc)、家具・照明等 | ||
坪単価 | |||
建築設計 | 可能 | スタッフ数 | 7人 |
資格・許認可 | 一級建築士 |
このデザイン会社のその他の事例
カフェ・パン屋・ケーキ屋に関連するその他の事例
この会社にお問い合わせ
0037-6411-003-208
デザイン会社への営業行為は固く禁止いたします。