株式会社KAMITOPEN 一級建築士事務所 : 所属スタッフ

デザイン会社概要
所在地
東京都港区東麻布2-32-10東麻布SSビル4階
[地図]
代表者
吉田昌弘
担当者
吉田昌弘
設立
2007年11月1日
業種・業態
設計・デザイン/建築設計 ・インテリア設計(住宅、店舗etc)、家具・照明等
スタッフ数
7人
建築
建築設計可能
資格・許認可
一級建築士
求人情報
求人情報はこちら
社内風景
その他の写真
過去事例
nana's green tea ノースポートモール店 神奈川 / 2013
nana's green tea 川崎ルフロン店 神奈川 / 2013
サウンドシャッフル(カラオケ) 東京 / 2013
外苑スタジオ(フォトスタジオ) 東京 / 2013
ANTHEM美容室 茨城 / 2013
nana's green tea グランフロント大阪店 大阪 / 2013
nana's green tea ピオレ姫路店 兵庫 / 2013
nana's green tea 難波マルイ店 大阪 / 2013
Nail Salon Lien 東京 / 2013
堀口珈琲 東京 / 2013
nana's green tea シンガポールプラザ店 シンガポール / 2013
nana's green tea 上野マルイ店 東京 / 2013
nana's green tea 丸の内ビル店 東京 / 2013
nana's green tea 広島パルコ店 広島 / 2013
七叶和茶 南京東路店 上海(中華人民共和国) / 2013
七叶和茶 上海香港名店街店 上海(中華人民共和国) / 2013
Gappo 広島 / 2012
nana's green tea 広島トランヴェールビルディング店 広島 / 2012
ポニー小児歯科医院 東京 / 2012
nana's green tea 横浜ジョイナス店 神奈川 / 2012
nana's green tea イクスピアリ店 千葉 / 2012
nana's green tea スカイツリー店 東京 / 2012
TOIRO 埼玉 / 2012
nana's green tea 静岡店 静岡 / 2012
So Galette & Crepe / ソウ ガレット&クレープ 東京 / 2012
moisteane 仙台店 宮城 / 2012
nana's green tea イオンモール市野店 静岡 / 2011
nana's green tea 遠鉄百貨店 静岡 / 2011
七叶和茶 長寧竜之梦店 上海(中華人民共和国) / 2011
nana's green tea 札幌PARCO店 北海道 / 2011
nana's green tea イオンモール羽生店 埼玉 / 2011
七叶和茶 新天地店 上海(中華人民共和国) / 2011
nana's green tea 札幌PASEO店 北海道 / 2011
nana's green tea アリオ倉敷店 岡山 / 2011
nana's green tea 仙台パルコ店 宮城 / 2011
nana's green tea 横浜赤レンガ店 神奈川 / 2011
カーテンのない家 東京 / 2011
Hotel Dear Dog 静岡 / 2011
釜浅商店 東京 / 2011
nana's green tea 羽田空港 東京 / 2010
日建学院 浜松校 静岡 / 2010
七叶和茶 美羅城 上海(中華人民共和国) / 2010
FRINGE 東京 / 2010
nana's green tea 上本町YUFURA店 大阪 / 2010
nana's green tea 難波パークス店 大阪 / 2010
nana's green tea 名古屋キリオ店 愛知 / 2010
nana's green tea 名古屋パルコ店 愛知 / 2010
C's fort 東京 / 2010
Angelic 栃木 / 2010
nana's green tea 神戸ハーバーランド店 兵庫 / 2010
nana's green tea 自由が丘店 東京 / 2009
C-STYLE 埼玉 / 2009
七葉 小田急新宿店 東京 / 2009
nana's green tea星ヶ丘店 愛知 / 2009
TIARA 宮城 / 2009
スブニール 埼玉 / 2009
H'or 東京 / 2008
ウノ・ジェンネ 東京 / 2008
PRODUCE 神奈川 / 2008
nana's green tea 川崎ルフロン店 神奈川 / 2013
サウンドシャッフル(カラオケ) 東京 / 2013
外苑スタジオ(フォトスタジオ) 東京 / 2013
ANTHEM美容室 茨城 / 2013
nana's green tea グランフロント大阪店 大阪 / 2013
nana's green tea ピオレ姫路店 兵庫 / 2013
nana's green tea 難波マルイ店 大阪 / 2013
Nail Salon Lien 東京 / 2013
堀口珈琲 東京 / 2013
nana's green tea シンガポールプラザ店 シンガポール / 2013
nana's green tea 上野マルイ店 東京 / 2013
nana's green tea 丸の内ビル店 東京 / 2013
nana's green tea 広島パルコ店 広島 / 2013
七叶和茶 南京東路店 上海(中華人民共和国) / 2013
七叶和茶 上海香港名店街店 上海(中華人民共和国) / 2013
Gappo 広島 / 2012
nana's green tea 広島トランヴェールビルディング店 広島 / 2012
ポニー小児歯科医院 東京 / 2012
nana's green tea 横浜ジョイナス店 神奈川 / 2012
nana's green tea イクスピアリ店 千葉 / 2012
nana's green tea スカイツリー店 東京 / 2012
TOIRO 埼玉 / 2012
nana's green tea 静岡店 静岡 / 2012
So Galette & Crepe / ソウ ガレット&クレープ 東京 / 2012
moisteane 仙台店 宮城 / 2012
nana's green tea イオンモール市野店 静岡 / 2011
nana's green tea 遠鉄百貨店 静岡 / 2011
七叶和茶 長寧竜之梦店 上海(中華人民共和国) / 2011
nana's green tea 札幌PARCO店 北海道 / 2011
nana's green tea イオンモール羽生店 埼玉 / 2011
七叶和茶 新天地店 上海(中華人民共和国) / 2011
nana's green tea 札幌PASEO店 北海道 / 2011
nana's green tea アリオ倉敷店 岡山 / 2011
nana's green tea 仙台パルコ店 宮城 / 2011
nana's green tea 横浜赤レンガ店 神奈川 / 2011
カーテンのない家 東京 / 2011
Hotel Dear Dog 静岡 / 2011
釜浅商店 東京 / 2011
nana's green tea 羽田空港 東京 / 2010
日建学院 浜松校 静岡 / 2010
七叶和茶 美羅城 上海(中華人民共和国) / 2010
FRINGE 東京 / 2010
nana's green tea 上本町YUFURA店 大阪 / 2010
nana's green tea 難波パークス店 大阪 / 2010
nana's green tea 名古屋キリオ店 愛知 / 2010
nana's green tea 名古屋パルコ店 愛知 / 2010
C's fort 東京 / 2010
Angelic 栃木 / 2010
nana's green tea 神戸ハーバーランド店 兵庫 / 2010
nana's green tea 自由が丘店 東京 / 2009
C-STYLE 埼玉 / 2009
七葉 小田急新宿店 東京 / 2009
nana's green tea星ヶ丘店 愛知 / 2009
TIARA 宮城 / 2009
スブニール 埼玉 / 2009
H'or 東京 / 2008
ウノ・ジェンネ 東京 / 2008
PRODUCE 神奈川 / 2008

代表取締役
吉田 昌弘
デザイン
Masahiro Yoshida ヨシダマサヒロ
(47歳)

- 10坪程度の広さがあればオリジナリティを出しやすいかと思います。省スペース化するためには跳ね出しのカウンターを作るや、レジはキャッシュレスにするなど、さまざまなご提案が可能かと思います・・・続きを読む⇒
- 一級建築士と施工業者さまに同行してもらうことをおすすめします。 法規と給排水の位置や口径、電気容量、既存のエアコンなどの年式チェックなどさまざまな情報を集めることができ、テナントの物件・・・続きを読む⇒
- eスポーツカフェで最も重要な要素は通信速度です!どれだけ良い空間を作っても通信速度を安定出来ないとすごく評価が下がってしまうので、専門の方に相談するように心がけてください!
- インドアゴルフの設計において重要なのは照明計画と防音対策です。 必要な寸法や必要な設備などは導入予定のシミュレーションゴルフのメーカーさまと設計士を繋いで頂ければ問題ございません。 予・・・続きを読む⇒
- 法律上の制限はありますが、解決方法もありますので、まずは収納や意匠上でのご自身の意見を持ち、その上で、一級建築士にご相談ください!
- インテリアデザインとしては、ミラーに照明を付けたり、広く見せるためにミラーを使ってみたり、感染症対策にオート水栓を使うなど様々なテクニックがありますが、まず第一に「清潔感」を感じて頂く・・・続きを読む⇒
- ブタカフェを設計させて頂いた経験から、換気が最も重要なポイントになると考えます。お店の与える印象で「におい」も重要なファクターとなり、目に見えない要素のため疎かになりがちですので。
- デザイン上はメリットにもデメリットにもなります。混んでいるお店ならお客様にとって安心感に繋がりますが、オープン間もないお店ですと余計に入りづらい印象を与えたりもします。寒暖差などは特殊・・・続きを読む⇒
- 電気容量や耐荷重、水道・ガスの引き込み容量、消防法に保健所申請、建築の用途変更など、、、挙げ出すと切りが無いくらいサウナ施設にはさまざまな条件が必要ですが、そこはプロにお任せすれば良い・・・続きを読む⇒
- テナントでご出店される場合、 1.まずは、ご要望をお聞かせ下さい。 (弊社では協力会社により物件探しからご協力させて頂くことも可能です) 可能であれば、物件取得の前にご相談ください。・・・続きを読む⇒
- 建築基準法と保健所の許認可、消防法の遵守など、さまざまな専門的な縛りがありますので、まずは法律の分かるデザイナーにご相談ください。キッチンカーをレンタルする場合ですと保健所の許認可だけ・・・続きを読む⇒
- 配膳ロボットは人間の通路より必要な寸法が大きいので、メーカーの方と設計士の方とよく話し合う必要があります。設計初期の段階から両者を引き合わせる事が重要だと思います。
- 打合せもパソコン越しが主流になり、人と人との距離が少し遠くなったように感じたが、現在の状況を見ると、コロナ流行前よりコミュニケーションツールが増えたように感じる。さらに時間が経てば、流・・・続きを読む⇒
- 無人店舗では、お客様の動きも思考も全く異なるので、業態や目的に合わせた新しいデザインを施すことが有効だと思います。アパレルの無人店舗を設計した実例がありますので参照していただけると幸い・・・続きを読む⇒
- 一例ですが、同じ木材でも柾目なのか板目なのか、量や幅によっても価格が違いますので、最も費用対効果の高い方法を設計士と話し合って見ることが重要だと思います。
- 防音や床の耐荷重などの配慮はもちろん必要です。 デザイン面としては限られた予算なので入り口の扉にフォーカスしてはいかがでしょうか? 扉1枚でもお客様に想いを伝えることが出来ると思います・・・続きを読む⇒
- 現在、弊社でもそのような施設の設計を進めていますが、わざわざ足を運んでもらう価値が生まれるように、モチベーションが上がる空間デザインを心がけています!
- 「nana's green tea」 すべてのお店のデザインが異なり、地域に根ざしたお店を展開しているから
- 建築基準法・消防法・バリアフリー法・建築物省エネ法・児福法などさまざまな法規が複雑に絡みますが、そこは一級建築士にお任せして、ご依頼主さまは思いを伝えて頂ければ結構です!
- 福祉のまちづくり条例や地域による法令などさまざまなものがありますが、それ以上に、来て頂くお客様を具体的にイメージして動線計画をたてることが重要です。設計士とキャッチボールしながら進める・・・続きを読む⇒
- 修善寺のあさば旅館はサービスとデザインと建物の規模全てがマッチしていて素敵な旅館でした
- コンペの目的は最も良い案を集めるという面もありますが、決定後の社内での共通目標を持つという側面もあるので、提出されたものに対して、社内にて多数決で決めるのか、代表の意見で決めるのかなど・・・続きを読む⇒
- ダクトの不調は吸い込み側の容量、吐き出し側容量、ダクトのファンの不調、電気の不調、ダクト自体のつまりなど様々な要因が絡んで不調が起きますので、まずは専門業者と設計士に見てもらうことが先・・・続きを読む⇒
- 防音・遮音への配慮は基本だと思いますが、どうしても開演閉園の際にお店の外部に人が溜まってしまうので、そこの配慮を設計に入れておかないと、近隣の方々とトラブルが生まれる可能性があるので注・・・続きを読む⇒
- 時間帯の変更で壁や床の仕上げ材は変更出来ませんが、照明計画で全く異なる印象をもつ空間にすることは可能ですので、デザイナーさんに希望のイメージを相談されると良いかと思います。
- 弊社では女性スタッフも多く、女性の意見が常にデザインに反映されている。ショッピングモールでカフェを設計していた際に、「本気で買い物に来ている時は、落ち着きたいわけでは無くちょっと休憩し・・・続きを読む⇒
- 美容室は他の業種と比べて、固定されたデザインイメージが少ない業種ですので、ご自身がどのようなデザインのお店だと最も力を発揮できるかという観点でご相談されると気持ち良い空間になるかと思い・・・続きを読む⇒
- 特に意識はしていないのですが、お客様には「木をよく使っているので、あたたかい雰囲気を感じる」と言われることが多いように感じます。
- キッズスペースを設けると、お客様の層に偏りが出るという一面もありますので、自店の客層を分析し、キッズスペースとその他のスペースの関係性をしっかりデザインすることをお勧めします。
- 昨今、お客様が商品を選択する時間がどんどん短くなっているので、ファサード(道路に面している面)の長さに売り上げが比例すると言われています。
- 構造(柱・梁)を残して、窓に新しく透明ガラスを入れるだけでも、ご希望されている雰囲気に近づくと思います。オフィスには光が欲しいところですので、自然光の取り入れ方を工夫してみてください。
- 場所は人通りの多い1階テナント。惣菜屋さんであれば商品が美味しそうに見える照明計画が最も重要です!
- 沖縄などの地域では、塩害や湿気などはもちろんですが、台風が頻繁に通過するため、本島以上に風に対する対策が必要です。ご注意ください。
- メリットとすると物販を併設すると売り上げが10%〜15%伸び、お土産として利用されることも増えるのでブランドの認知度を上げる効果があります。デメリットは商品の更新や販売の手間が増えるな・・・続きを読む⇒
- 弊社のお客様であるクライアントとクライアントのお客様が幸せになることが出来る空間が大事だと思います。
- キッズスペースや子供向けの本なども有効ですが、最近では治療ユニットにお子様が座ったときに目の前に親が座れるスペースを完備した椅子なども各メーカーから出ていますので、そういったものを採用・・・続きを読む⇒
- 生活感をいかに消すかがポイントだと思います。表札・扉・靴の整理・間仕切り・ベッド・カーテン・照明・音など、全てに気を配り出来ることを一つづつデザインしていけば素敵な空間になると思います・・・続きを読む⇒
- 経営陣とスタッフでは求める「かたち」が異なるので、まずは設計者を交えて全員でブレストすることをおすすめします。オフィスは住居の設計と似ており、社風や規模、歴史によって答えがまったく異な・・・続きを読む⇒
- バランスだと思います。 都心だと引き算のデザインの方が目立ったり、郊外だと足し算のデザインの方が目立ったり、また、その逆もあったり。 立地と店主のキャラクター、提供する料理の内容、それ・・・続きを読む⇒
- オープンキッチンを作ることは「しずる感」を出すことが出来るので、非常に有効です。 ただ、見せるべきでないオペレーションも必ず存在するはずですので、見せたいもの、見せたくないもをご自身の・・・続きを読む⇒
- 多数の美容室を設計させて頂いた経験からすると、電気容量が最も問題になることが多いです。 それはドライヤーが多くの電気を必要とするためです。 物件ご契約前に設計士に相談することをお勧めし・・・続きを読む⇒
- 現在では、壁材・床材・天井材・机・椅子のファブリックなどあらゆるものに対して抗菌性能を持つものを各社メーカーが発表している。また、空気中に飛散するあらゆる菌を無効化する機器も出来てきて・・・続きを読む⇒
- 図面がある程度出来上がった段階で、現場のマネージャーさまに打ち合わせに参加してもらい、実際に店舗に立たれる人の意見を吸い上げて、デザインと融合させるとうまくいく事が多いです。
- デザインフィーさえ頂ければご提案可能です!
- 1階はやはり高い家賃に見合う集客力があり、その点はメリットだと思います。デメリットは商業ビルではない分、他のテナントとの相乗効果で集客が広がらないことだと思います。
- 設計施工の会社も、設計のみの会社もどちらも経験した立場からの意見としては、どちらにもメリットデメリットがあり、そこに差はないと思います。それよりも、デザイナーとクライアントの相性が最も・・・続きを読む⇒
- いずれにせよ、担当者との相性が最も重要だと思います^^
- 流行りを認識できるタイミングは、廃れてきているタイミングですので、息の長いお店のデザインを求める場合は、流行りを追いかけない方が良いと思います。
- 時代の変化についていくために定期的な改装が必要になり、投資額がかさむところが、この業界の問題点であると思います。 そのため、弊社では〇〇風といったデザインではなく、コンセプトにのっとっ・・・続きを読む⇒
- 防火扉が必要な場合は必ず必要ですが、既に設置されている場合が多いと思います。既存の防火扉を残して新しく扉を作る場合は金額的に安く済むと思います。
- 消防法は建築基準法とも関係性がありますので、出店者さまで判断せずに、一級建築士に相談した方が間違いがないと思います。
- 大通りではない2階店舗ですと、外装にコストをかけても投資に見合う効果を生みにくいので、看板と1階から2階への通路の演出に注力したほうが効果が高いと思います。 また、看板も同じ理由で正面・・・続きを読む⇒
- その建物が建った際に作成された確認申請図書(竣工図面)を不動産会社様より預かって頂ければ、概略はわかります。
- まずは保健所と消防署にご相談することをオススメします。 営業できそうだと判断がつけば、施工業者に相談し設備のチェックをしてもらい、それで問題なければ物件契約に進むという流れがスムーズだ・・・続きを読む⇒
- サービス+従業員の働きやすさを鑑みますと、客単価が高めなお店の場合は10席以下が望ましいかと思います。
- 美しいお店(掃除が行き届いているお店)が末長く繁盛していると感じます。
- 「右門 菓子屋横丁店」 100年以上昔の建物をリノベーションして現代のお菓子屋さんに仕立てているため。
- 他の案件のことを考えます。そうすることによって、違う解決策が見つかったりします。
- 1. まずは、ご要望をお聞かせ下さい。 (弊社では協力会社により物件探しからご協力させて頂くことも可能です) 可能であれば、物件取得の前にご相談ください。 物件の条件により、その後の・・・続きを読む⇒
- 実際に経験させて頂いた経験からすると、お客様よりスタッフの導線の負担の方が大きいので、ダムウエーターを設置するなど、極力負担を減らすことを計画されることをお勧めします。
- 会計業務+接客業務+梱包業務(物販店)+調理業務(飲食店)が一人での作業となりますので、オペレーション導線が分断されないようにお客様との導線を明確に分けることが重要だと考えます。
- 日本から海外へ発信したい文化はカウンターでの接客です。 そこには、「しつらえ=空間」と「ふるまい=接客」の両方が必要で、そこにこそ、日本のおもてなし文化が凝縮されているように感じます。
- 同じジャンルのお店が近隣に出るということはそれだけで地域の強みになると思います。今後も、さらなる同業種の出店も考えられますので、多店舗に意識を向けることよりも、自分のお店の強みや個性を・・・続きを読む⇒
- こちらの天井高さは2100でした。そのため、椅子の高さと机の高さを通常の高さより低くし、感覚的に天井の高さが高く感じるように設計しました。https://www.tenpodesign・・・続きを読む⇒
- 動物は室内の床材を、滑りやすいものにすると股間接を痛めてしまうので、掃除のし易さと滑りにくさのバランスを見て材料を選択されるのが、良いと思います。
- GRILL & BEER SAIBOKU 川越店 1つのお店の中に10種類以上の木材が使用されている為
- 地下テナントは、設備の増量工事が難しい場合も多いので、給排水・換気・空調・電気容量の確認が必須です。また、湿気も高いので仕上げ材NI調湿機能を持ったものを選ぶなど工夫が必要です。
- 飲食店で最も注意する点は、設備の容量が十分かということです。ご自身では不明な点も多いかと思いますので、ご契約前に信頼できる設計士にチェックを依頼してください。 また、新築の場合は大家さ・・・続きを読む⇒
- 相見積りを取る場合は図面一式が必要です。 そして、出てきた見積りを設計者にチェックしてもらってください。 同じ図面でも施工業者様によって、別見積りとして抜けていたり内容を誤解していたり・・・続きを読む⇒
- 外装制限は多くの場合、明確な文言で書かれていないことが多いので、役所とクライアントと設計事務所で話し合いの機会を設ければ、解決策が生まれることもあります。
- 店舗併用住宅の場合は、建築基準法により、立てることができる土地かどうか、その用途は何かなど、様々な決まりがあります。 細かい内容が多いので、一級建築士にご相談されることをお勧めします。
- デザインはブランドイメージによって異なるのでそれ以外の部分でお答えさせていただきます。 集客力を上げるためには「差別化」が必要であり、その一つとして照度をかえるという方法があります。周・・・続きを読む⇒
- 建築基準法・消防法・市の条例・保健所など法規について、全て満たすことが出来るかどうかのチェックが必要です。その後、給排水・電気・ガスのチェック。構造のチェックと続き、それらすべてが、費・・・続きを読む⇒
- 建築基準法・市の条例・保健所など様々な法律が絡みますので、一級建築士事務所にご相談されるのが最善だと思います。(不動産屋様や大家様は、把握されていない内容が多々ございます)
- ロードサイドで最も重要なのは車と人の流れです。 道路のどちら側に立つかで入口の場所も看板の向きも全く異なります。 施工の面ですと、ロードサイドの場合は上下水道、ガス、電気などのインフラ・・・続きを読む⇒
- 打放しコンクリートの場合は、配管関係が見えて来ますので、その部分も考慮してデザインしていく必要があります。また、打放しコンクリートのままだと断熱効果が低いので、空調能力を上げる必要があ・・・続きを読む⇒
- 外部に向けての看板設置面積などが限られる場合も多いですので、インテリアの天井に特徴を持たせるなど、1階の視線から魅力を感じてもらえるデザインが必要になるかと思います。
- 100ルクス程度が妥当かと思いますが、廊下との明るさのギャップや、窓から入ってくる光の量など、その場、その時でなければ分からない部分もありますので、調光を付ける事をおすすめします。
- 待合と作業スペースの間仕切りや、毛髪箱など専門的な内容があり、担当官によって指摘事項も異なるので、平面図が決まった段階で、管轄の保健所に事前相談に伺えば親切に教えてもらえます。
- お客様の服を選ぶ時間がどんどん短くなっている現在、平置きは最小限にし、ハンガーラックの陳列を基本に考えることをおすすめします。
- 壁面材・床材・天井材・什器デザイン・レイアウト・popデザイン等、リデザインの必要なものは多岐に渡りますが、最も効果が高いのは照明計画だと思います。
- メリットは安心感、デメリットは知り合いだからこそ、逆に言えないこともたくさんあるという点だと思います。
- オフィス・ビジネス街は、土日・祝祭日の売り上げが大きく落ちることが多いので、それを見越した出店計画を立てられることをお勧めします。
- お客様が入店してから動かない理容室とシャンプーの度に移動する美容室では、動線とデザインと最も快適に過ごせる場所に違いをつけてデザインしています。
- 最終的には大成功でしたが、、 日本のブランドさまと中国初出店した現場は苦労の連続でした(> <)
- 美容室デザインで最も重要なので「光」だと思います。 お客様は「美」を求め、美容師は細やかな「技術」を提供するので、その両方を満たす「光」のデザインが重要だと思います。
- 他業種でも、必ず地域の属性が店づくりに表れているため、周りにある店舗の店づくりから情報を集めます。
- 商業施設内にも、人の流れがあり、どのフロアのどこに出店されるかで売り上げが大きく変動しますので、留意が必要です。また、それに伴い店の顔をどちらに向けるかも重要です。 設備に関しては、商・・・続きを読む⇒
- あくまで経験則ですが、解体工事は¥5〜10万円/坪程度で予算組をして頂ければ、さまざまなアクシデントに対応出来るかと思います。
- 現場の写真と、不動産会社からもらえる図面をご用意ください。 ただ、後日、現場を必ず拝見させて頂きます。
- ファサードに訴求力を持たせるためには、周りの他店舗との差別化が効果的です。 木のファサードが並んでいれば、同じテイストのデザインを避けるなど、「オーナーが表現したいデザイン」と「他店と・・・続きを読む⇒
- 喫煙室を完全に区画した上で、換気計画を行い、喫煙室を負圧にして、においが一般客席部分に広がらないようにすることが重要です。
- 必要な法規が住宅と店舗では異なりますので、一級建築士にご相談されることをお勧めします。 構造の部分でも、建てたときの法規と現在では異なりますので注意が必要です。
- 極小物件の場合は、ほとんど顔(ファサード)でお店の印象が決まってしまいます。 「何をお客様に伝えたいか」をシンプルに表現し、周りの店舗とのデザインの差別化を図ることが重要だと思います。
- 多くの場合、デザインご提案前に契約をさせて頂いております。
- 目安ですが、平米数×300÷2500=で必要な馬力数が出ます。
- プロカメラマンに依頼されるのが最も費用対効果が高いです。 広告費と考えて頂ければ投資に見合うかと存じます。
- 相場は施工費の10〜15%です。
- ディスプレイに出ているエラー表記をメーカーにお伝えすれば、故障箇所がある程度分かります。
- 人の流れとその速度です。(徒歩、自転車、車、それぞれに認知してもらうために相応しいファサードデザインが異なるため)
- 建築基準法の内装制限はかかりませんが、保健所の指導で多くの場合は使用出来ません。 メンテナンスの強度でもやはり木は劣りますので、メラミン化粧板やダイノックシート(フェイクの木目)を貼る・・・続きを読む⇒
- 出店は可能です。 ただ、テナント毎にお客様の流れが違い、空間の形も違い、周辺のお店の環境も違うので、その場所に対応した設計ではなくなるのでクオリティは徐々に下がっていくという傾向にあり・・・続きを読む⇒
- 油が空気中に飛散するので、タイルなどのメンテナンス性が高い材料がおすすめです。 木目などをどうしても使用されたい場合は、ハイボードや塩ビタイルなどフェイクの木目を採用されることもメンテ・・・続きを読む⇒
- 雨漏りの補修や設備の引き込みなどは、家主負担であるべきものですので、よく交渉させて頂きます。 その他の部分は退去時にどの状態まで戻すかなど契約条項と関わる部分が多くなりますので、契約条・・・続きを読む⇒
- フランチャイズの場合は、FCオーナーさまの意見を反映して良い部分と本社の決まりがある部分がありますので、その区分を最初に伺っていた方がその後の打ち合わせがスムーズです。
- もちろん可能です。弊社の事務所も仕上げを自分たちで行いました(^^)
- 最初に図面の平面情報を現場に引くことを「墨出し」といいますが、その段階でプランの確認だけはされた方が良いです。図面で見るのと現場の感覚は違いますので。
- 1.2〜1.5席/坪が一般的な席数です
- お客様用手洗い。厨房区画。防虫ネット。扉付き食器棚。床の仕上げ。壁の仕上げの色・材料。天井の仕上げ。等々、非常に様々なチェック項目があり、提供する食事、地域によっても異なるため、事前に・・・続きを読む⇒
- 基本設計は見積もり&打ち合わせ資料 実施設計は施工をするための資料と憶えて頂ければ分かりやすいと思います。
- 無垢材のメリット 天然のため、木目が揃わず美しい デメリット 高価/反る(目地に隙間が出やすい) 集成材のメリット 安価/反らない デメリット 無垢材に比べ高級感が出にくい
- 1年とされている施工業者さまが多いと思います。
- 一級建築士事務所かどうか(インテリアは建築士の資格が必要ないと思われがちですが、全て建築基準法に絡みますので、知識がないと知らないうちに法律違反となっている場合がよくございます)
- 使用開始届けはどのような場合にも必要です。 消防検査の際には、法律をクリアしている場合でも指摘が入る事がございますので、事前の相談が必要です。弊社ではどちらの業務もクライアントの代行と・・・続きを読む⇒
- シャンプー台の数、ドライヤーを使うコンセントの数が変わらなければ、問題ないです。
- 設計契約時に1/3,着工時に1/3,竣工時に1/3が、最も多い設計契約になります
- お客様の「思い」を形にさせて頂いているので、固まったイメージや雰囲気はございません。
- 銀行の融資条件とテナントの契約条件を鑑みると通常は5年で計算されるクライアントさまが多いです。
- 初期費用に余裕があれば磁器タイルが最も美容室の床材に適しております。 カラー材が染みこみにくく、塩ビタイルのようにワックスをかけるというランニング費用もかからず、半永久的に美しい状態を・・・続きを読む⇒
- 出店への熱い想いとご予算、そしてオープン予定日だけを明確にして頂ければ、大丈夫です。
- 金額以上に大事な点は見積り抜けがないかどうかのチェックです。 そもそも見積りに入っていない工事があると、全体の予算が大幅にくるってしまいます。
- エイジング(職人の手書き)とシート貼り(デザインデータをパソコンで作成)があります。 エイジングの方が味がありますが、一発勝負のため職人のセンスによる部分が多いです。 シート貼りはやり・・・続きを読む⇒
- 黒革の手帳(気持ちが引き締まります)
- ホテル業界(飲食・Bar・宿泊施設・ブティックなど多岐に渡る部分へのデザインが必要なため)
- 厨房の防水が切れていると考えられますので、防水のやり直しが必要かと思われます。
- 可能ですが、機器が故障の際に責任区分が不明確になりやすいですので、あまり、お勧めできません。
- やはり、日用品は手にとってもらってこそ購買意欲が湧きますので、ある程度の物量を載せることを前提に設計します。
- メリット ランニングコスト デメリット 白熱灯と比べた場合、やはり食事がおいしく見えるのはLEDより白熱灯です。 また、LEDだけで構成した空間は、白熱灯に比べて波長に波がないのですご・・・続きを読む⇒
- 弊社は一級建築士事務所なので、建築とインテリア両方がデザイン範囲ですが、一級建築士事務所ではない場合は必要かと思います。
- いろいろなところを触ってしまいます。
- エントランスに白い床は、雪が溶ける時期に綺麗な状態を維持するのが非常に難しいです。
- 常に自分がクライアント(施主)の立場だったら?ということを意識することです。
- 商品がよく見えるというのは大前提ですが、棚を通して店全体が見渡せることも重要なポイントだと思います。
- 物件の条件により、その後の工事費が大きく変わりますので、物件が下見出来る段階でご相談頂いた方が有利です。 例えば、、 (・エアコンがあるかないか/あった場合でも何年前のエアコンか? ・・・続きを読む⇒
- お知り合いの施工業者さまがいらっしゃる場合は、見積りに参加して頂けば、施工業者さま選択のものさしになりますので参加して頂くことがございます。 もし、新たにお探しの場合は弊社から数社、ご・・・続きを読む⇒
- メールだけのやりとりはされない方が良いかと存じます。 デザイナーは打ち合わせの際にオーナーさまの言葉プラス表情や、身振り手振り、言葉の間からもオーナーさまのご意向を汲み取っていますので・・・続きを読む⇒
- 店舗の実績のない工務店さまとのお付き合いは辞められた方が良いです。 オペの経験のないお医者様に手術を依頼することと同じかと思います。
- 昔、跡継ぎの息子の為に親が自分の理容室を改装されるのをお手伝いさせて頂いたことがあり、そのお引き渡しの時に泣きながら握手を求めて頂いた時に、店舗デザインの仕事の可能性を感じ、一生の仕事・・・続きを読む⇒
- 看板・ショップカード・ロゴデザイン・webデザイン・パッケージデザイン全て対応可能です。また、よりクオリティーをお求めの場合は、それぞれのカテゴリーで一流のデザイナーをご紹介し、チーム・・・続きを読む⇒
- 席数だけを追い求めるレイアウトを設計すると、長期間で見た時に売り上げに悪い影響が出ていることが多いです。
- ファサードデザイン(外装デザイン)の部分が最も大きく異なります。 商業施設内では、ショップだけが並びますので、ある程度自分のお店の表現に特化しても問題は起きませんが、路面店では横と全面・・・続きを読む⇒
- 融資が下りる前段階でもプランや見積りを始めさせて頂く事は可能です。 むしろ、融資にプランと概算見積りが必要です。 弊社の場合は、融資の為の資料作成という内容で契約を交わさせて頂きます。
- 費用対効果が最も高い提案を選択いたします。
- 一人一人のお客様、ひとつひとつのお店で異なるデザインをご提案させて頂くスタンスですので、毎回、机に向かいデザインやアイデアを考えております。
- メリット:上手く設計すれば、設備関係の予算を圧縮出来る可能性があります。 デメリット:設備関係がそのまま使えるとなると、ほぼ同業種になるかと思いますが、退店されたお店の退店理由をよく探・・・続きを読む⇒
- 美容室はドライヤーで大きな電力を使用しますので、電気容量のチェックが必要です。 給水と排水のチェックと湯沸かし器の設置位置のチェックも必要です。 また、ドライヤーを使用する分、空調も既・・・続きを読む⇒
- 着工時に1/3,中間に1/3,お引き渡しの月末に1/3という形が、施工業者さまとクライアントさま両方にとって最もフェアな形だと思います。
- ご面倒かと思いますが、別の時間を設けられることをお勧めいたします。
- 出店様が設備や構造をチェックすることは現実的には不可能かと思われますので、まずは、信頼出来る施工業者さまか設計士に同行してもらい、その現場を居抜きで譲り受けるメリット・デメリットの双方・・・続きを読む⇒
- デザイン事務所様ごとに考え方や契約形態が違うと思いますので、直接ご相談されることが一番良いと思います。
- 3週間から1ヶ月くらいです。 昼夜2交代で施工業者様に入って頂く方法だと工期も半分近くなりますが、施工費が夜間費用になるため費用対効果が合わないと思います。
- 2週間くらいを目処にお考え下さい。
- 「釜浅商店」 改装前は通常のスチールラックで見通しが非常に悪かったが、新しい什器をデザインさせて頂き、見通しの確保と店舗の歴史を同時に表現しました。置くことの出来る商品の数は減らしてい・・・続きを読む⇒
- 幹東(自由が丘) 利き日本酒が出来てとても良い!料理も素材を活かした素晴らしい味です!
- 弊社の仕事を信頼して頂いて特命で仕事の依頼を頂ける時です。 その際には、設計料の多寡にかかわらず、限られた予算の中でベストな解答を探す作業に全員で一致団結することが出来るのでワクワクし・・・続きを読む⇒
- あくまで目安ですが、 電気 電灯 35kw程度 動力 35KW程度 ガス 16号以上 水道 25A
- やはり、完成したときに喜んで頂ける姿を拝見した時です。 昔、跡継ぎの息子の為に親が自分の理容室を改装されるのをお手伝いさせて頂いたことがあり、そのお引き渡しの時に泣きながら握手を求めて・・・続きを読む⇒
- 設計者がクライアントの立場に寄り添うことが可能だと思います。
- 反対 世界のどの場所でも同じデザインを展開することが今、求められていることだとは思えません。
- 中国 日本と中国では高い材料と安い材料、高い工事の内容、安い工事の内容が違うと感じました。 シンガポール 日本とシンガポールではインテリアに於ける法律やオペレーションのルールが違うと感・・・続きを読む⇒
- クライアントの思いをクライアントのお客様に伝えるための空間を作ることだと思います。
【プロフィール】
代表取締役
吉田昌弘(よしだまさひろ)/ 一級建築士
1977年 大阪生まれ
2001年 京都工芸繊維大学工芸学部(岸和郎ゼミ)卒業
2001年 タカラスペースデザイン株式会社入社
2007年 KAMITOPEN 設立
2008年 株式会社KAMITOPEN一級建築士事務所設立
2010年 株式会社KAMITOPEN一級建築士事務所移転
【ブログ】