株式会社KAMITOPEN 一級建築士事務所
東京都港区東麻布2-32-10東麻布SSビル4階
×
nana's green tea熊本パルコ店
ナナズグリーンティクマモトパルコ
担当者
-
デザイン担当
吉田 昌弘

この事例のコンセプト
「松向軒」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。
それは、オーナーの言葉を借りれば"日本に昔からある茶文化を現代的な解釈で楽しめる店"をつくりたいという思いの表れである。
熊本にゆかりの深い細川忠興という人物は、足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と時の権力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。
また、父幽斎と同じく教養人/茶人としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。
北野大茶会の折には「松向庵」(影向の松の下に建てられたことに由来する)という名の茶室を設け、それに由来して後年「松向殿」と呼ばれることもあった。松向庵は、二畳台目、床(とこ)は下床座、炉は台目切であり、切妻造、こけら葺、松の皮付柱、二段の棚、風炉先に下地窓、内部は珍しい黒壁となっている。二畳台目だが、四畳半で付けるかのようなサイズの窓を配置している為、内部は非常に明るい。今回は熊本にゆかりの深い忠興の「松向軒」を現代に置き換え、作り出した。実際には、エキスパンドメタルを間仕切りとして使い、その内と外で色を塗り分ける。一方から見ると周りの木に合わせたベージュなのに対し、内に入ると黒壁の空間となる。「松向軒」の特徴的な黒壁を、近代的なマテリアルを使って表現した。
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。
それは、オーナーの言葉を借りれば"日本に昔からある茶文化を現代的な解釈で楽しめる店"をつくりたいという思いの表れである。
熊本にゆかりの深い細川忠興という人物は、足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と時の権力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。
また、父幽斎と同じく教養人/茶人としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。
北野大茶会の折には「松向庵」(影向の松の下に建てられたことに由来する)という名の茶室を設け、それに由来して後年「松向殿」と呼ばれることもあった。松向庵は、二畳台目、床(とこ)は下床座、炉は台目切であり、切妻造、こけら葺、松の皮付柱、二段の棚、風炉先に下地窓、内部は珍しい黒壁となっている。二畳台目だが、四畳半で付けるかのようなサイズの窓を配置している為、内部は非常に明るい。今回は熊本にゆかりの深い忠興の「松向軒」を現代に置き換え、作り出した。実際には、エキスパンドメタルを間仕切りとして使い、その内と外で色を塗り分ける。一方から見ると周りの木に合わせたベージュなのに対し、内に入ると黒壁の空間となる。「松向軒」の特徴的な黒壁を、近代的なマテリアルを使って表現した。
-
デザイン会社への営業行為は禁止します。
- この会社へ問い合わせる
この事例を手掛けた会社の概要
社名 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都港区東麻布2-32-10東麻布SSビル4階 | ||
電話番号 | 0037-6411-003-208 | ||
外部リンク | |||
代表者 | 吉田昌弘 | 担当者 | 吉田昌弘 |
業種・業態 | 設計・デザイン/建築設計 ・インテリア設計(住宅、店舗etc)、家具・照明等 | ||
坪単価 | |||
建築設計 | 可能 | スタッフ数 | 7人 |
資格・許認可 | 一級建築士 |
このデザイン会社のその他の事例
カフェ・パン屋・ケーキ屋に関連するその他の事例
この会社にお問い合わせ
0037-6411-003-208
デザイン会社への営業行為は固く禁止いたします。