株式会社KAMITOPEN 一級建築士事務所
東京都港区東麻布2-32-10東麻布SSビル4階
×
あおざしからり茶屋 イセタン フードホール ルクア イーレ店
アオザシカラリ
店舗概要
- 住 大阪府大阪市北区梅田3-1-3 JR大阪三越伊勢丹
- 駅 大阪
- 業 カフェ・パン屋・ケーキ屋
- 面 15 坪
担当者
-
デザイン担当
吉田 昌弘

この事例のコンセプト
『茶屋』
茶屋(ちゃや)は、日本において中世から近代にかけて一般的であった、休憩所の一形態である。
茶を供応して休息させる茶店は中世末に出現したが、飲食物をあきなう煮売茶屋・料理茶屋に発展するのは江戸時代で、
街道筋に出る掛茶屋、町中の盛場に出る水茶屋、貸席を営む待合茶屋・出合茶屋、遊客を妓楼に案内する引手茶屋、芝居茶屋、相撲茶屋等ができた。
休憩場所を提供するとともに、注文に応じて茶や和菓子を提供する飲食店、甘味処としても発達した。茶店(ちゃみせ)とも言う。
おもてなしの気持ちを第一に、物販店で展開しているあおざしからりの喫茶展開として、日本の古くからのもてなしの文化である「茶屋」の再現を試みた。
茶屋の始まりは、一服一銭の茶売が、葦簀張りの掛茶屋に床几をしつらえたのが始まりと言われており、「あおざしからり」も葦簀に囲まれた空間とした。
さらには、葦簀の先には昔の田園風景がうっすらとひろがり、空間に奥行きを与えた。
そして、椅子には「あおざしからり」の商品のパッケージデザインを取り込むことによって、店の空間自体をショーケースに見立てることが出来るデザインとした。
茶屋(ちゃや)は、日本において中世から近代にかけて一般的であった、休憩所の一形態である。
茶を供応して休息させる茶店は中世末に出現したが、飲食物をあきなう煮売茶屋・料理茶屋に発展するのは江戸時代で、
街道筋に出る掛茶屋、町中の盛場に出る水茶屋、貸席を営む待合茶屋・出合茶屋、遊客を妓楼に案内する引手茶屋、芝居茶屋、相撲茶屋等ができた。
休憩場所を提供するとともに、注文に応じて茶や和菓子を提供する飲食店、甘味処としても発達した。茶店(ちゃみせ)とも言う。
おもてなしの気持ちを第一に、物販店で展開しているあおざしからりの喫茶展開として、日本の古くからのもてなしの文化である「茶屋」の再現を試みた。
茶屋の始まりは、一服一銭の茶売が、葦簀張りの掛茶屋に床几をしつらえたのが始まりと言われており、「あおざしからり」も葦簀に囲まれた空間とした。
さらには、葦簀の先には昔の田園風景がうっすらとひろがり、空間に奥行きを与えた。
そして、椅子には「あおざしからり」の商品のパッケージデザインを取り込むことによって、店の空間自体をショーケースに見立てることが出来るデザインとした。
-
デザイン会社への営業行為は禁止します。
- この会社へ問い合わせる
この事例を手掛けた会社の概要
社名 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都港区東麻布2-32-10東麻布SSビル4階 | ||
電話番号 | 0037-6411-003-208 | ||
外部リンク | |||
代表者 | 吉田昌弘 | 担当者 | 吉田昌弘 |
業種・業態 | 設計・デザイン/建築設計 ・インテリア設計(住宅、店舗etc)、家具・照明等 | ||
坪単価 | |||
建築設計 | 可能 | スタッフ数 | 7人 |
資格・許認可 | 一級建築士 |
このデザイン会社のその他の事例
カフェ・パン屋・ケーキ屋に関連するその他の事例
この会社にお問い合わせ
0037-6411-003-208
デザイン会社への営業行為は固く禁止いたします。