クロノバデザイン株式会社 : デザイン事例詳細


デザイン会社概要
社名
クロノバデザイン株式会社
所在地
東京都渋谷区神宮前6-19-1-3F
[地図]
担当者
小野
設立
2014年1月
業種・業態
デザイン・設計&施工・工事
スタッフ数
30名
資格・許認可
一級建築士事務所
求人情報
求人情報はこちら
社内風景
過去事例
≪ 和食系 ≫
├ 居酒屋
├ 鮨・寿司
├ 割烹料理
├ 海鮮料理
├ 焼鳥店
├ 焼肉店
├ 鉄板焼 / ステーキ
├ もんじゃ
├ しゃぶしゃぶ
├ 沖縄料理
└ 定食・おばんざい
≪ 多国籍料理 >>
├ イタリア料理
├ フランス料理
├ インド料理
├ メキシコ料理
├ 地中海料理
├ 中国料理
└ 韓国料理
≪ 専門店(飲食)≫
├ お茶漬け
├ ラーメン
├ うどん
├ ハンバーガー
└ 海老フライ
≪ カフェ・バー ≫
├ ブックカフェ
├ ふくろうカフェ
├ 台湾茶カフェ
├ ハワイアンカフェ
├ サンドイッチカフェ
├ スムージーカフェ
├ レトロ喫茶
├ クラフトビールバー
├ 日本酒バー
├ ジャズバー
├ 立ち飲みバー
└ ワインバー
≪ テイクアウト ≫
├ ベーカリー
├ パティスリー
└ お弁当
≪ サービス(美容系)≫
├ ヘアサロン
├ バーバー
├ エステサロン
├ まつげサロン
├ ネイルサロン
├ フットサロン
├ マッサージ
├ ヨガスタジオ
├ 整体院
└ 鍼灸院
≪ 物販・アパレル ≫
├ フラワーショップ
├ アクセサリーショップ
├ マグカップショップ
├ アパレル
├ インテリアショップ
└ ギャラリーショップ
≪ その他 ≫
├ オフィス
├ トリミングサロン
├ ペットホテル
├ ショールーム
├ ワークショップスタジオ
├ スクール
└ 住宅
and more...!!
├ 居酒屋
├ 鮨・寿司
├ 割烹料理
├ 海鮮料理
├ 焼鳥店
├ 焼肉店
├ 鉄板焼 / ステーキ
├ もんじゃ
├ しゃぶしゃぶ
├ 沖縄料理
└ 定食・おばんざい
≪ 多国籍料理 >>
├ イタリア料理
├ フランス料理
├ インド料理
├ メキシコ料理
├ 地中海料理
├ 中国料理
└ 韓国料理
≪ 専門店(飲食)≫
├ お茶漬け
├ ラーメン
├ うどん
├ ハンバーガー
└ 海老フライ
≪ カフェ・バー ≫
├ ブックカフェ
├ ふくろうカフェ
├ 台湾茶カフェ
├ ハワイアンカフェ
├ サンドイッチカフェ
├ スムージーカフェ
├ レトロ喫茶
├ クラフトビールバー
├ 日本酒バー
├ ジャズバー
├ 立ち飲みバー
└ ワインバー
≪ テイクアウト ≫
├ ベーカリー
├ パティスリー
└ お弁当
≪ サービス(美容系)≫
├ ヘアサロン
├ バーバー
├ エステサロン
├ まつげサロン
├ ネイルサロン
├ フットサロン
├ マッサージ
├ ヨガスタジオ
├ 整体院
└ 鍼灸院
≪ 物販・アパレル ≫
├ フラワーショップ
├ アクセサリーショップ
├ マグカップショップ
├ アパレル
├ インテリアショップ
└ ギャラリーショップ
≪ その他 ≫
├ オフィス
├ トリミングサロン
├ ペットホテル
├ ショールーム
├ ワークショップスタジオ
├ スクール
└ 住宅
and more...!!


店舗名 [NIJIYA CAFE]
(ニジヤカフェ)
- 住 東京都江東区猿江2-13-12
- 駅 住吉駅
- 業 カフェ・パン屋・ケーキ屋
- 面 11 坪
- デザイナー ChronoBa Design
- 施工管理 ChronoBa Design









▼この事例のコンセプト
デザイン担当
ChronoBa Design
ChronoBa Design

施工管理担当
ChronoBa Design
ChronoBa Design

【地域自慢のカフェで至福のひと時を。】
アートやカフェ文化で注目されている清澄白河。その隣の駅に位置する住吉に手作りスイーツやこだわりのコーヒーが楽しめる「NIJIYA CAFE」がオープンしました。
オーナーは子供の頃から住吉に暮らす方。隣駅の清澄白河の街がカフェをきっかけにカルチャーの発信地として発展する姿を見て、住吉にも地域の方が自慢したくなるようなオシャレなカフェをつくりたいという思いをお持ちでした。
「NIJIYA CAFE」の店名の由来は“虹”から。虹は夢や自由、幸せの象徴。夢や希望を住吉の街にあふれさせたいという願いが込められています。
無機質でシンプルなグレーの床、壁。それに対比するように温かみを感じる木の質感の店内はスタイリッシュで洗練されています。地域の幅広い年代の方が日常使いしやすくもオシャレであるようにバランスを大事につくり上げました。
素材にもこだわりました。
木部はもちろん本物。カウンター壁面に使用した木は古材を使用しました。
また、クロスは最小限にとどめ、壁やカウンター天板は左官仕上げです。左官と一口に言っても、カウンターは水を通さない高いデザイン性と強靭な仕上げができるモールテックス製、ソファ後ろの壁は間接照明が映える凹凸の表情がある壁面で、その場所にマッチした仕上げを施しています。特に驚くのは入口入って右手の壁はコンクリート打ちっぱなしかと思えば、元はタイル貼りだった壁面をコンクリートのように左官で仕上げたとのこと。
そして、店内を引き締めるように吊棚のアイアン部分やカウンター天板と壁面をセパレートするラインをダークグレーで塗装しました。あえて黒にせず、グレーにすることで引き締めすぎず、柔らかな印象を与えています。
お店のファサードは、白い建物の壁面に映える特注の木製の建具が目印。外から店内が広く見渡せ、暖かい季節には建具を開け放ってオープンテラスのように使うことができます。また、段差も無いのでお年寄りやベビーカーを利用するお母さんにも優しいつくりです。