株式会社 REIICHI IKEDA DESIGN
東京都港区東麻布3-3-6-203
×
ROHM株式会社 東京ビジネスセンター
ロームカブシキガイシャ トウキョウビジネスセンター

この事例のコンセプト
京都府に本社を置く、LSIやトランジスタなど主力とする電子部品メーカー、ローム株式会社の東京オフィスプロジェクト。
家具メーカーのカッシーナイクスシーと協働で行うこととなり、カッシーナイクスシーが提唱する、セカンドプレイスとサードプレイスの間に位置付ける「@work2.5」のコンセプトからコラボレーションスペース、マグネットスペースなどゾーニングデザインを進めていった。
現状の建築条件がオフィス空間として最もポピュラーなOAフロアとシステム天井であったことから、640x640mmグリッドで構成される天井仕様に従い、制限(ルール)から生み出される規律に準じたデザインを試みている。 まず、フロア全体にグリッド交点となる任意の位置にポイントとなる円柱型スチールパイプを配置。点と点を繋げるようにガラス壁やグラスウールを充填した遮音壁を立て、メインカテゴリーの区分けを行う。 次に、コラボレーションスペースなどプライバシーを必要しないシーンにおいては、同じく点と点から線を導くようにディスプレイ什器を立上げ、ゆるやかに区分けをするオブジェクトを表現。更に、中心部においては、点と点を跨ぐようにくねくねと曲がったテーブルを配置し、スクウェアな印象を肯定させる、やわらかな有機的要素を混入している。
セカンドプレイスから一歩踏み出した場所になることを願っている。
家具メーカーのカッシーナイクスシーと協働で行うこととなり、カッシーナイクスシーが提唱する、セカンドプレイスとサードプレイスの間に位置付ける「@work2.5」のコンセプトからコラボレーションスペース、マグネットスペースなどゾーニングデザインを進めていった。
現状の建築条件がオフィス空間として最もポピュラーなOAフロアとシステム天井であったことから、640x640mmグリッドで構成される天井仕様に従い、制限(ルール)から生み出される規律に準じたデザインを試みている。 まず、フロア全体にグリッド交点となる任意の位置にポイントとなる円柱型スチールパイプを配置。点と点を繋げるようにガラス壁やグラスウールを充填した遮音壁を立て、メインカテゴリーの区分けを行う。 次に、コラボレーションスペースなどプライバシーを必要しないシーンにおいては、同じく点と点から線を導くようにディスプレイ什器を立上げ、ゆるやかに区分けをするオブジェクトを表現。更に、中心部においては、点と点を跨ぐようにくねくねと曲がったテーブルを配置し、スクウェアな印象を肯定させる、やわらかな有機的要素を混入している。
セカンドプレイスから一歩踏み出した場所になることを願っている。
この事例を手掛けた会社の概要
社名 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都港区東麻布3-3-6-203 | ||
外部リンク | |||
代表者 | 池田励一 | 担当者 | 松永花連 |
業種・業態 | デザイン・設計のみ | ||
坪単価 | |||
建築設計 | 可能 |
このデザイン会社のその他の事例
その他(サービス)に関連するその他の事例
この会社にお問い合わせ