一級建築士事務所こより
京都府京都市中京区末丸町541-36-501
×
醒
セイ

この事例のコンセプト
用途:gallery
敷地:京都府京都市中京区市之町170
竣工:2023.08
施主:器や彩々
施工:髙岸工務店
照明計画:ModuleX
和紙:ハタノワタル
植栽:楓景
写真:臼井淳一
京都市中京区、三条商店街の南側にある「器や彩々」の新しいギャラリー「醒」
場所は二条城の南側に位置した京町屋の改修となり、
現店舗とは差別化を図り工芸作家の展示に特化した空間を目指した。
本来なら長年積み重ねてきた独特の空気を纏った京町家の構造も、過去のオーナーたちに何度も改修され、露出する躯体もオイルペイントを施されていたが、今回のプロジェクトで本来の形に戻し新たに施す意匠と共存させる事とした。
1Fは自然光を積極的に取り入れたミニマルな白い空間とし、前面の御池通に対しては開放的に開けエントランスを入ると奥まで直線的に繋がった構成としている。
2Fは商談室を兼ねた展示空間としている。
1Fとは対照的な黒谷和紙のトーンを抑えた仕上げにし、プライバシーに重点を置き自然光は最小限に取り入れた落ち着きのある空間としている。
京町家がもつ本来の魅力を背景に、今を生きる工芸作家の作品から熱量を感じることができるような展示空間として新たな存在になると考えている。
敷地:京都府京都市中京区市之町170
竣工:2023.08
施主:器や彩々
施工:髙岸工務店
照明計画:ModuleX
和紙:ハタノワタル
植栽:楓景
写真:臼井淳一
京都市中京区、三条商店街の南側にある「器や彩々」の新しいギャラリー「醒」
場所は二条城の南側に位置した京町屋の改修となり、
現店舗とは差別化を図り工芸作家の展示に特化した空間を目指した。
本来なら長年積み重ねてきた独特の空気を纏った京町家の構造も、過去のオーナーたちに何度も改修され、露出する躯体もオイルペイントを施されていたが、今回のプロジェクトで本来の形に戻し新たに施す意匠と共存させる事とした。
1Fは自然光を積極的に取り入れたミニマルな白い空間とし、前面の御池通に対しては開放的に開けエントランスを入ると奥まで直線的に繋がった構成としている。
2Fは商談室を兼ねた展示空間としている。
1Fとは対照的な黒谷和紙のトーンを抑えた仕上げにし、プライバシーに重点を置き自然光は最小限に取り入れた落ち着きのある空間としている。
京町家がもつ本来の魅力を背景に、今を生きる工芸作家の作品から熱量を感じることができるような展示空間として新たな存在になると考えている。
この事例を手掛けた会社の概要
社名 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 京都府京都市中京区末丸町541-36-501 | ||
外部リンク | |||
代表者 | 中村 菜穂子 | 担当者 | 中村 昌彦 |
業種・業態 | 店舗デザイン・建築設計・リフォーム・リノベーション | ||
坪単価 | |||
建築設計 | 可能 | スタッフ数 | 2人 |
資格・許認可 | 中村 昌彦 一級建築士 (第335943号) |
このデザイン会社のその他の事例
ショールーム(物販)に関連するその他の事例
この会社にお問い合わせ