neighbor.inc
東京都豊島区目白3-15‐11アランフェス目白103
×
宏昇製作所 ショールーム
ヒロショウセイサクショ ショールーム
店舗概要
- 住 東京都渋谷区
- 駅 千駄ヶ谷
- 業 家具メーカー ショールーム
- 面 30 坪
- 特 スケルトン
- 年 2022年工事完了
担当者
-
デザイン担当
neighbor.inc

この事例のコンセプト
もともとオフィス向け家具メーカーの制作を主軸としてきた宏昇製作所が、自社のオリジナル家具を展開するプロジェクトとして、ブランディングを行いました。
空間のデザインあたり、主役となる家具の考え方から組み立てていきました。
まず、宏昇製作所の家具は、現代の空間に寄り添える家具として、 ミニマルな家具を展開しており、このコンセプトを空間にも落とし込もうと考えました。
「現代」という要素を内装という媒体で捉えたとき、現代建築でもっとも利用されているコンクリートを内装の仕上げとして表現に用いることを考え、建築の躯体をそのまま利用しました。経年変化し、古い墨が残ったこの建築躯体は、そのまま利用することで、「1961年に創業してからの宏昇製作所の時間 」を表現してくれると思いました。
エリアを分け、視界を調整するための間仕切りには、シアカーテンを合わせました。シアカーテンは透過性もあり、優しく空間をしきるだけでなく、建築躯体の粗さを和らげる効果もあります。
そして今回、展示される家具は基本的に床に置かれるものですが、「商材」という側面を考えた時に、床に置くという行為に違和感を感じ、床には綺麗なタイルを敷き、その四方を囲うように、砂利を用いることにより、床自体をステージと見立てることを考えました。同時に壁のコンクリートと、床の綺麗なタイルを緩やかに繋ぐ役割も果たすため、砂利はコンクリートの骨材となるものを選定しました。
空間を構成する要素は、素材感に変化をつけつつも、白〜グレートーンに統一したカラースキームを組みました。木工家具を中心に扱う「宏昇製作所」の家具が主役であり、それが置かれる「場」には木を利用せず、意匠という要素を極力排除し、ニュートラルな空間をつくりました。 色彩的にも質感的にも、家具と空間に対比を持たせ商品への視線誘導を意識しています。
空間のデザインあたり、主役となる家具の考え方から組み立てていきました。
まず、宏昇製作所の家具は、現代の空間に寄り添える家具として、 ミニマルな家具を展開しており、このコンセプトを空間にも落とし込もうと考えました。
「現代」という要素を内装という媒体で捉えたとき、現代建築でもっとも利用されているコンクリートを内装の仕上げとして表現に用いることを考え、建築の躯体をそのまま利用しました。経年変化し、古い墨が残ったこの建築躯体は、そのまま利用することで、「1961年に創業してからの宏昇製作所の時間 」を表現してくれると思いました。
エリアを分け、視界を調整するための間仕切りには、シアカーテンを合わせました。シアカーテンは透過性もあり、優しく空間をしきるだけでなく、建築躯体の粗さを和らげる効果もあります。
そして今回、展示される家具は基本的に床に置かれるものですが、「商材」という側面を考えた時に、床に置くという行為に違和感を感じ、床には綺麗なタイルを敷き、その四方を囲うように、砂利を用いることにより、床自体をステージと見立てることを考えました。同時に壁のコンクリートと、床の綺麗なタイルを緩やかに繋ぐ役割も果たすため、砂利はコンクリートの骨材となるものを選定しました。
空間を構成する要素は、素材感に変化をつけつつも、白〜グレートーンに統一したカラースキームを組みました。木工家具を中心に扱う「宏昇製作所」の家具が主役であり、それが置かれる「場」には木を利用せず、意匠という要素を極力排除し、ニュートラルな空間をつくりました。 色彩的にも質感的にも、家具と空間に対比を持たせ商品への視線誘導を意識しています。
この事例を手掛けた会社の概要
社名 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都豊島区目白3-15‐11アランフェス目白103 | ||
外部リンク | |||
代表者 | 小林圭介 | 担当者 | 小林圭介 |
業種・業態 | 設計・インテリアデザイン / ディレクション / プロダクトデザイン / グラフィックデザイン | ||
坪単価 | |||
建築設計 | - | スタッフ数 | 3名 |
このデザイン会社のその他の事例
家具・雑貨に関連するその他の事例
この会社にお問い合わせ