マッチングサービス利用者の声 詳細
マッチングサービスを利用して、依頼するデザイン・施工会社を決定された方の出店事例、マッチングサービスを利用した感想についてご覧いただけます。
マッチングサービスとは?
出店/改装したいお店のイメージを登録するだけで、イメージに共感した平均7社の内装デザイン会社から提案が届くサービスです。
理想のお店を出店したい人、信頼できるデザイン会社にまだ出会えていない人におすすめです!
理想のお店を出店したい人、信頼できるデザイン会社にまだ出会えていない人におすすめです!
祈年 手打茶寮
公開日:Tue May 18 00:00:00 JST 2010
業態 | 蕎麦 |
---|---|
物件状態・面積 | スケルトン(前テナント:ブティック) 16坪 |
店舗名・施設名 | 祈年 手打茶寮 |
インタビュー | 鈴木年樹 さん |
デザイン会社 | 有限会社テクニカルデザイン |

内装

カウンター席

テーブル席1

テーブル席2

アプローチ

外観

店主 鈴木さん
出店・改装の経緯について
元々はまったく違った業界で会社員をしておりました。
自分のお店を持つために、長野県にある蕎麦屋で4年間修業をしました。
通常はなかなか蕎麦打ちをさせて頂けないようですが、私がお世話になった店舗ではすぐに蕎麦打ちの練習もさせて下さったので、とても有難かったです。
修業するお店は自分の足で食べ歩きをして、決めました。修業させて頂いた店舗で食べた蕎麦は、今まで自分が味わったことのない蕎麦でした。
こちらの店舗でも、「今までの蕎麦は何だったんだろう?」と、感じて頂けるような蕎麦を提供しています。
更科10割で、水でこねた蕎麦は日本では他に味わえないかもしれません。蕎麦の旨みを知っていただくため、店舗で石臼を回し、そば打ちもしています。
とにかく味には自身があります!当店の蕎麦で「蕎麦の旨み」をご賞味頂きたいです。
物件については、当初地元である千葉県で民家を借りて蕎麦屋を開業するつもりでいましたが、物件オーナーさんとの契約が上手くいかず、数ヶ月が過ぎてしまいました。
提供する蕎麦が特種なので千葉県という立地でも蕎麦を目当てに来店して頂くことも可能であると思っていたのですが、こちらの物件での契約は難しそうだったので、それならば本格的な味覚を持ち、蕎麦の味を分かって頂ける方の多い、都内で出店したいと考えるようになり、東京で物件探しを始めました。
エリアは港区の麻布近辺で、路面店、15坪程の物件を探しました。
店舗デザイン.COMの姉妹サイトである飲食店.COM等のインターネットで検索をし、良い物件があれば現地まで行くという形で物件探しを行いました。
こちらの物件は「港区麻布」、「16坪」、「1階」という希望条件にぴったりであったことと、スケルトン物件でしたが、空調やお手洗いの設備が残っているという点で契約を決めました。
自分のお店を持つために、長野県にある蕎麦屋で4年間修業をしました。
通常はなかなか蕎麦打ちをさせて頂けないようですが、私がお世話になった店舗ではすぐに蕎麦打ちの練習もさせて下さったので、とても有難かったです。
修業するお店は自分の足で食べ歩きをして、決めました。修業させて頂いた店舗で食べた蕎麦は、今まで自分が味わったことのない蕎麦でした。
こちらの店舗でも、「今までの蕎麦は何だったんだろう?」と、感じて頂けるような蕎麦を提供しています。
更科10割で、水でこねた蕎麦は日本では他に味わえないかもしれません。蕎麦の旨みを知っていただくため、店舗で石臼を回し、そば打ちもしています。
とにかく味には自身があります!当店の蕎麦で「蕎麦の旨み」をご賞味頂きたいです。
物件については、当初地元である千葉県で民家を借りて蕎麦屋を開業するつもりでいましたが、物件オーナーさんとの契約が上手くいかず、数ヶ月が過ぎてしまいました。
提供する蕎麦が特種なので千葉県という立地でも蕎麦を目当てに来店して頂くことも可能であると思っていたのですが、こちらの物件での契約は難しそうだったので、それならば本格的な味覚を持ち、蕎麦の味を分かって頂ける方の多い、都内で出店したいと考えるようになり、東京で物件探しを始めました。
エリアは港区の麻布近辺で、路面店、15坪程の物件を探しました。
店舗デザイン.COMの姉妹サイトである飲食店.COM等のインターネットで検索をし、良い物件があれば現地まで行くという形で物件探しを行いました。
こちらの物件は「港区麻布」、「16坪」、「1階」という希望条件にぴったりであったことと、スケルトン物件でしたが、空調やお手洗いの設備が残っているという点で契約を決めました。
デザイン会社選定
地元であれば知り合いの設計施工会社はいましたが、東京での出店でしたのでどのようにデザイン会社を探して良いのか、まったく分からない状態でした。
今回店舗デザイン.COMを利用し、様々な会社の実績写真を見て、問い合わせする会社を事前に選別することが出来たことは、とても助かりました。
また、直接の問い合わせではなく、店舗デザイン.COMの問い合わせフォームを通しての、お問い合わせでしたので、問い合わせも抵抗なく行えました。
今回、問い合わせをする会社を選別した方法としては、まず和食屋というカテゴリで検索をかけ、デザイン作品一覧を見て行きました。
そこで気になる会社をチェックして行き、6社ピックアップして、お問い合わせを行いました。
1社からは連絡が来なかったのですが、5社からは連絡があり電話でやり取りをしました。
そのうち、対応の良かった2社に実際にお会いして、商談を行いました。
今回、出来るだけ公平に依頼するデザイン会社を決定し、デザイン会社にも納得の行く形で選定させて頂きたいと考えていたので、会議室を借りて、コンペを行いました。
その際、私自身で採点表を作成して予算だけでなく、デザイン、可用性、信頼性などを総合的に見て依頼する会社を決定しました。
それぞれの項目でポイントを決め、総合得点の高さで比較させて頂いたのですが、今回採点の結果総合点が高かった会社が、テクニカルデザインさんでした。
テクニカルデザインさんはデザイン性という部分で、素晴らしい提案をして下さいました。
デザインについては、私からは何となくのイメージしかお伝えしていなかったのですが、私が思い描いていた「高級になり過ぎない上質な空間」を提案して下さいました。
また、私が何気なく発した言葉まで聞き取って、細かな部分まで要望を形にして下さった点が大きかったです。
例えば、私が音楽ではなく、店内で水が流れるような音を流したいと口にしていたのですが、テクニカルデザインさんはその話を聞き逃さずに、形にしてくれました。
施工後も、気がついた箇所があればテクニカルデザインさんから進んで手直しをして下さいました。
私の要望を形にするだけでなく、テクニカルデザインもお店造りに拘りを持たれていたので、依頼する側としても安心してお任せすることが出来ました。
今回店舗デザイン.COMを利用し、様々な会社の実績写真を見て、問い合わせする会社を事前に選別することが出来たことは、とても助かりました。
また、直接の問い合わせではなく、店舗デザイン.COMの問い合わせフォームを通しての、お問い合わせでしたので、問い合わせも抵抗なく行えました。
今回、問い合わせをする会社を選別した方法としては、まず和食屋というカテゴリで検索をかけ、デザイン作品一覧を見て行きました。
そこで気になる会社をチェックして行き、6社ピックアップして、お問い合わせを行いました。
1社からは連絡が来なかったのですが、5社からは連絡があり電話でやり取りをしました。
そのうち、対応の良かった2社に実際にお会いして、商談を行いました。
今回、出来るだけ公平に依頼するデザイン会社を決定し、デザイン会社にも納得の行く形で選定させて頂きたいと考えていたので、会議室を借りて、コンペを行いました。
その際、私自身で採点表を作成して予算だけでなく、デザイン、可用性、信頼性などを総合的に見て依頼する会社を決定しました。
それぞれの項目でポイントを決め、総合得点の高さで比較させて頂いたのですが、今回採点の結果総合点が高かった会社が、テクニカルデザインさんでした。
テクニカルデザインさんはデザイン性という部分で、素晴らしい提案をして下さいました。
デザインについては、私からは何となくのイメージしかお伝えしていなかったのですが、私が思い描いていた「高級になり過ぎない上質な空間」を提案して下さいました。
また、私が何気なく発した言葉まで聞き取って、細かな部分まで要望を形にして下さった点が大きかったです。
例えば、私が音楽ではなく、店内で水が流れるような音を流したいと口にしていたのですが、テクニカルデザインさんはその話を聞き逃さずに、形にしてくれました。
施工後も、気がついた箇所があればテクニカルデザインさんから進んで手直しをして下さいました。
私の要望を形にするだけでなく、テクニカルデザインもお店造りに拘りを持たれていたので、依頼する側としても安心してお任せすることが出来ました。
施工について
施工についても、テクニカルデザインさんに一貫して依頼しました。
こちらの店舗は元々、ブティックが営業していた物件でしたので、ガスや給排水の問題があったのですが、物件の内見の段階からテクニカルデザインさんがしっかりと容量等の確認をして下さっていたので、安心してお任せしていました。
施工の工期については、予算の問題で対応して頂く箇所の調整の打ち合わせを行った関係で、一時施工をストップして頂いたため、引き渡しの時期もずれ込んでしまいましたが、施工自体は特に大きな問題はなく完了しました。
設備面に関しては、元々あった空調設備、お手洗いは既存の設備を利用し、その他厨房機器に関しては、修業している際からホシザキさんとやりとりをさせて頂いていましたので、ホシザキさんに手配を依頼しました。
今回、元々こちらの物件の造りとして特徴的だったのが大きなガラス張りがあることだったのですが、その大きなガラス張りを上手く利用したデザインに仕上げて頂き満足しています。
こちらの店舗は元々、ブティックが営業していた物件でしたので、ガスや給排水の問題があったのですが、物件の内見の段階からテクニカルデザインさんがしっかりと容量等の確認をして下さっていたので、安心してお任せしていました。
施工の工期については、予算の問題で対応して頂く箇所の調整の打ち合わせを行った関係で、一時施工をストップして頂いたため、引き渡しの時期もずれ込んでしまいましたが、施工自体は特に大きな問題はなく完了しました。
設備面に関しては、元々あった空調設備、お手洗いは既存の設備を利用し、その他厨房機器に関しては、修業している際からホシザキさんとやりとりをさせて頂いていましたので、ホシザキさんに手配を依頼しました。
今回、元々こちらの物件の造りとして特徴的だったのが大きなガラス張りがあることだったのですが、その大きなガラス張りを上手く利用したデザインに仕上げて頂き満足しています。

店舗情報
店舗名・施設名
祈年 手打茶寮
住所東京都港区西麻布1-15-9 ラ・アルタ1F
最寄駅乃木坂・六本木駅
オープン日2010年3月8日
営業時間12:00-16:00(L.O15:30) 18:00-22:00(L.O21:30)
定休日月曜日(ただし祝日の場合は翌日

祈年 手打茶寮を手がけたデザイン会社
デザイン会社 : 有限会社テクニカルデザイン
担当者 : 向山
担当者 : 向山
担当者 向山 さんの声
気取らず、気楽に入ることができ、それでいて上質な空間を目指しました。
外を通る人に中の様子がわかり、でも食事中のお客様には気にならない様、お互い気持ちのよい空間を目指しました。
そこで竹というモチーフを取り入れました。長さ3M以上ある細い竹を細かく並べることで、見る角度により、外と内の空間を分けたり、つなげたりし、空間を自然に区分けしました。
また竹に照明をあててあげる事で、窓ガラス全体がお店の看板になる様な演出をしました。仕上の素材は、左官の壁、無垢のカウンター等、蕎麦を美味しく頂けるような素材を選びました。
また、店主の鈴木さんは、お店に対するイメージをしっかり持っていたので、デザインがとてもスムーズに進みました。
外を通る人に中の様子がわかり、でも食事中のお客様には気にならない様、お互い気持ちのよい空間を目指しました。
そこで竹というモチーフを取り入れました。長さ3M以上ある細い竹を細かく並べることで、見る角度により、外と内の空間を分けたり、つなげたりし、空間を自然に区分けしました。
また竹に照明をあててあげる事で、窓ガラス全体がお店の看板になる様な演出をしました。仕上の素材は、左官の壁、無垢のカウンター等、蕎麦を美味しく頂けるような素材を選びました。
また、店主の鈴木さんは、お店に対するイメージをしっかり持っていたので、デザインがとてもスムーズに進みました。


理想のデザイン会社に出会える!
マッチングサービスのご利用はこちら

その他の利用者の声をご紹介
▼そば・うどん屋 業態で出店された方の声
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。