1. トップ
  2. 店舗デザインマガジン
  3. 飲食店で空調を一定に保つポイントとは?【エアコンの効きすぎを防ぐ方法】
店舗デザインマガジン

飲食店で空調を一定に保つポイントとは?【エアコンの効きすぎを防ぐ方法】

Photo by 画像素材:PIXTA

冷房をフル活用する季節になると、飲食店として頭が痛いのは「この席だけ、エアコンの風が当たりすぎる」「エアコンの風が冷たい」といったお客様からのクレーム。快適な室温を維持するのに苦労しているオーナーも多いのではないでしょうか?


そこで今回は「エアコンの風をコントロールし、快適な室温を保つ方法」をテーマとして取り上げます。エアコンの風で体感温度に偏りが出てしまう理由や、簡単に設置できるエアコンの風向きコントロールアイテムについて解説しますので、ご参考にしていただければ幸いです。


エアコンの風で体感温度に偏りが出てしまうのはなぜ?

そもそも、なぜ席によって体感温度に偏りが出てしまうのでしょうか? 室温を「25度」に設定しているのだから、店内すべてが同じ温度になっているのでは、と考える方も多いと思います。しかし、実のところエアコンは店内の隅から隅までを同じ温度にすることはできません。


エアコンは、室内機や室外機を通じて空気中の熱を外に追い出し、冷たい空気だけを室内に戻すことで温度を下げています。しかし、エアコンから吐き出された冷たい空気の風はコントロールが非常に難しく、壁に当たってそのまま下に落ちてしまったり、直接人にぶつかってしまったりするのです。「この席だけ寒い」「この席は暑い」というクレームが生じやすい店舗は、この冷たい風のコントロールが上手くいっていないケースが多いと言えます。


風よけ(風向板)でエアコンの風向きをコントロール

複雑なエアコンの風向きコントロールに一役買ってくれるのが「風よけ」の存在です。風向板と呼ばれることもあります。元からついているエアコンルーバーだけでは難しい微妙な風の調整を可能にしてくれるもので、風よけを上手に使えば室内中に風の威力を分散させることができるでしょう。室温を一定に保つためには欠かせない存在だと言っても過言ではありません。


エアコンの風よけにはさまざまなタイプがありますが、最も一般的なのが「ウイング型」と呼ばれるカバータイプの風よけです。価格も数千円と安価なので、気軽に取り入れやすいでしょう。カバーは1枚だけのものをよく見かけますが、板が複数枚に分かれているタイプもあります。板が2~3枚に分かれているものの方がより繊細に風向き調整が可能です。


エアコンの風よけには、角度の調節機能や結露ができるのを防止してくれる機能がついたものも。角度調節機能付きのものは、冷暖房を切り替えた際に便利であることから高い人気を誇ります。結露防止機能付きのものは、結露によってできたカビを空気中に拡散してしまう危険性が減るため、飲食店のように衛生面に配慮する必要の高いお店の救世主的存在です。


また、風よけを利用する以外に、「風の出る穴を塞ぐことで風向き調整する」という手段もあります。四方向から風が吹き出すタイプの「天井カセットエアコン」でよく利用される方法です。エアコンの設置されている場所によっては、この方法を用いることも効果的だと言えるでしょう。


シーリングファンで空気をかき混ぜるのも効果的

Photo by 画像素材:PIXTA

「風よけ」以外にもエアコンの風向きコントロールに効果的なアイテムがあります。その一つがシーリングファンです。シーリングファンとは、天井に取り付けるプロペラのようなもので、空気をかき混ぜることで室温を一定に保ちやすくなります。


シーリングファンは扇風機とよく似た見た目をしていますが、空気をかき混ぜることが目的なので扇風機に比べると風量が弱めである点も特徴の一つです。ゆったりと柔らかな風が感じられる程度なので、客席に強い風が当たってしまうことも防げます。


シーリングファンと前項で紹介した「風よけ」が合体したような風向きコントロールアイテムとして、天井埋め込み型エアコン向けの「プロペラ型風よけ」や「ハイブリッドファン」もあります。エアコンの風が出てくる吹き抜け部分に直接設置するシーリングファンをイメージしてもらえれば良いでしょう。


「プロペラ型風よけ」や「ハイブリッドファン」は、モーターのついているシーリングファンとは異なり、エアコンから出てくる風をそのまま使って回転します。そのため、騒音もほとんどなく、電気代もかかりません。エコなアイテムだと言えるでしょう。


店の特性に合わせてより快適に空間に

その他、「サーキュレーター」も風向きコントロールに大活躍してくれます。サーキュレーターとは小型の扇風機のようなもので、床置きの状態で使用することがほとんどです。上下左右斜めだけでなく真上にも風を送ることが可能なのに加え、小さいのでわずかな隙間にも設置できます。スペースを節約したい時にも嬉しいアイテムだと言えるでしょう。


店舗の特性に合わせたエアコンの風向きコントロールについて考える際は、店舗デザインについて豊富な知識を持つプロの意見を参考にするのがおすすめです。夏に向けてぜひ専門の業者に相談し、より快適な店内を実現しましょう。




あわせて読みたい: 飲食店のエアコンに求められる性能は?【空調設備のポイントと暑さ対策】

店舗デザイン.COMでは、様々なタイプの会社を作品事例とともに紹介しています。色々な検索方法で自分にあったデザイン会社をデザイン設計会社設計施工会社のタイプ別に探すこともできます。また、どのように探してよいか迷われている方には、マッチングサービスがおすすめです。
店舗オーナーは知っておくべき!
お役立ち資料ダウンロード
PDFアイコン

店舗づくりにかかる費用

デザイン会社選びで注意することは

無料
会員登録してダウンロード
アカウントをお持ちの方は ログイン

店舗デザインマガジンについて

店舗デザイン.COMが出店者の方へお届けするWEBマガジン。
出店者より寄せられた悩みや疑問を元に、内装のデザイン、設計、施工に関する業界知識や制度などの役立つ情報を定期配信しています。

自分に合ったデザイン会社が見つかる!

お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。