1. トップ
  2. 店舗デザインマガジン
  3. 飲食店の内装におすすめの色とは? 【食欲をなくす色味に注意!?】
店舗デザインマガジン

飲食店の内装におすすめの色とは? 【食欲をなくす色味に注意!?】

Photo by 画像素材:PIXTA

飲食店のオープンやリニューアルの際、店舗のイメージを決定づける内装づくりは非常に重要。内装が少し変わるだけで殺風景に感じたり、逆に居心地が良いと感じたりもするでしょう。アイテムやデザインのほかに、内装を決める際の大切なポイントが「色」。今回は「飲食店の内装で使いたい色」をテーマとしてとりあげます。食欲を増進させる色と減退させる色、居心地の良さを感じさせる色とそうでない色、内装の色を決める際の注意点や配色のポイントなどについて説明しますので、ぜひ参考にしてください。


人は視覚が8割!飲食店の内装デザインにおける色の重要性

人が情報を得るとき、その8割を視覚から得ているといわれています。飲食店でも入店直後に目に入る内装はとても重要です。視覚情報はデザインや素材などもありますが、なかでも「色」をうまく使うことでさまざまな視覚効果が期待できます。「食欲を増進させる」「食欲を減退させる」「リラックスさせる」「緊張させる」など、まず色の持つ効果について理解を深めることが大切だと言えるでしょう。


食欲を増進させる色、食欲を減退させる色

Photo by 画像素材:PIXTA

飲食店で注意したい色づかいの一つに、食欲に関する配色があります。色には「食欲を増進させる効果」を持つものと「食欲を減退させる効果」を持つものがあるため、その違いに関する知識を深めることが重要です。


■食欲を増進させる色とは?


目に入ると食欲が増す色には次のようなものがあります。


  • 黄色
  • オレンジ
  • ピンク

赤やオレンジ、黄など、いわゆる「暖色系」と言われる色は、あたたかさや香ばしさ、ジューシーな感覚を見る人に与えます。そのため、料理をおいしそうに見せ、食欲を増進させる効果があるのです。


イメージカラーに暖色系を使っている飲食チェーン店が多いのは、このような効果が知られているからでしょう。


その他、中間色である緑もフレッシュなイメージがあることから食欲を増す色の一つだと考えられています。


一方、目に入ると食欲が落ちる色には次のようなものがあります。


  • 灰色

青を始めとする「寒色系」の色は気持ちを落ち着かせる効果が期待できますが、素のままの食材にはほとんど存在しない色なので「おいしそう」と感じることは少ないようです。寒色系は人間の本能に訴えかけにくい色だと言えるでしょう。


飲食店の広告などに、寒色があまり使われていないのはそのためといわれています。


居心地の良さと色の関係性とは?

Photo by iStock.com

食欲のほかにも、色は店内全体の雰囲気にも影響をもたらします。色には一般的に「安心感をもたらす効果」を持つものと「緊張感を与える効果」を持つものがあります。食欲との関係性以外に、これらのことも知っておくと良いでしょう。


■安心感のある色


内装に用いることでお客様にホッとしていただける色には、次のようなものがあります。


  • ブラウン
  • ベージュ
  • アイボリー
  • グレー
  • 柔らかいグリーン

これらの色は見る人に安心感を与えます。リラックスできる落ち着いた空間づくりをしたい場合は、これらの色を基調として使うと良いでしょう。


■緊張感のある色


一方、お客様に緊張感を与える色には次のようなものがあります。



はっきりとした原色系の色は、お洒落でスタイリッシュな印象ではありますがインパクトが強いためリラックスできる空間づくりには適していません。特に、赤は人を興奮させる色だと考えられています。


もし回転率を上げることを意識し、「サッと食べてサッと退店してもらいたい」などの目標がある店舗の場合、原色を効果的に用いれば回転率アップに繋がると言えるでしょう。


店舗の内装や小物の色を決める際のポイント

Photo by iStock.com

食欲と色の関係や居心地の良さと色の関係を念頭に置きつつ、店舗の内装を決める際は以下の点に気をつけて配色を考えると良いでしょう。


  • 店舗全体のバランスに配慮する
  • 内装に使う色は3色以内にする
  • 細かなアイテムの色にも気をつける

■店舗全体のバランスに配慮する


内装の上半分に当たる天井や壁などは明るい色に、下半分にあたる椅子や床などは暗い色にすると、天井が高く店内が広々としているように見えます。多くの店舗などで取り入れられている、バランスのとれた色の組み合わせです。


■内装に使う色は3色以内にする


内装にたくさんの色を使いすぎると雑多な印象になり、まとまりがなくなります。そのため、内装に使う色は3色以内に収めるのがおすすめです。その際、メインカラーが4分の3以上になるよう気をつけると良いでしょう。


■細かなアイテムの色にも気をつける


メインのインテリアだけでなく、テーブル周りのカトラリーやクロスなども、色を意識することで効果的な演出ができます。


食事中に目に入る場所や料理の近くには、寒色ではなく暖色を取り入れるようにするとよいでしょう。暖色が持つ食欲増進効果をうまく取り入れることができれば、注文してもらえる量も増え、売上アップにつながる可能性もあります。


客層ターゲットに合わせて色使いを変える

店舗を利用してくれる客層ターゲットについても考慮しましょう。客層ターゲットに合わせて色を使い分けることで、希望の客層に店に来てもらいやすくなります。


たとえば、若いカップルや女性をターゲットにする場合は、天井や壁など広い面積の場所に白やアイボリーなど明るい色を使い、クリーンな印象にするとよいでしょう。清潔感があり、気軽に入ってきてもらいやすい空間を作り出すことができます。


また、中年以上の男女をターゲットにするのであれば、黒や茶色など濃い色を内装に使い、高級感のある大人の雰囲気を演出しましょう。ほかにも、ファミリーや高齢者がターゲットであれば、テーブルやイス、カウンターなどに木目調のカラーや木材を使用して、落ち着いた雰囲気の店内にするのがおすすめです。


色を味方につけることで、店舗全体の魅力が大きく増します。配色に関しては経験から学ぶ部分も大きいため、もし悩んだら専門の業者に相談してみましょう。




あわせて読みたい: 飲食店の売り上げを左右する!? 店舗の壁の有効な活用法と利用するメリットを解説

店舗デザイン.COMでは、様々なタイプの会社を作品事例とともに紹介しています。色々な検索方法で自分にあったデザイン会社をデザイン設計会社設計施工会社のタイプ別に探すこともできます。また、どのように探してよいか迷われている方には、マッチングサービスがおすすめです。
店舗オーナーは知っておくべき!
お役立ち資料ダウンロード
PDFアイコン

店舗づくりにかかる費用

デザイン会社選びで注意することは

無料
会員登録してダウンロード
アカウントをお持ちの方は ログイン

店舗デザインマガジンについて

店舗デザイン.COMが出店者の方へお届けするWEBマガジン。
出店者より寄せられた悩みや疑問を元に、内装のデザイン、設計、施工に関する業界知識や制度などの役立つ情報を定期配信しています。

自分に合ったデザイン会社が見つかる!

お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。