株式会社小林商店
東京都渋谷区神宮前3-25-18 THE SHARE 207
×
鮨の吉祥
スシノキチジョウ

この事例のコンセプト
木組によって鮨職人の舞台をつくる
伊勢佐木町で25年もの間、鮨屋を営む鮨の吉祥の移転計画です。
鮨職人一筋のオーナーは会社名を嘉祥、店舗名を吉祥と縁起の良い名前を付けていました。寿司は江戸時代から縁起の良い日の食事だったという事で、話を頂いた時より、ハレの舞台を作り、毎日が縁起の良い店舗が作れないかと考えていました。
訪れた物件はコンクリートが綺麗なフルスケルトンの物件でした。そこで、フルスケルトンの物件の特徴であるコンクリートの躯体を生かしながら、洞窟の中にハレの舞台を作る事をコンセプトとし、祭りの舞台や神輿などをイメージとした木材による木組を用いた内装とすることとしました。
出来上がった空間はコンクリートと言う新しい素材の中に木材の昔ながらの素材との対比や、新材の柱と古材の柱といった対比など、新旧の対比を用いながらこれからの時代にも受け入れられる懐かしさを持ち合わせた空間となりました。
装飾を足していく方法とは違い、既存の躯体を生かしながら限りなく装飾を削る事で木材によって作られる部分が浮き立ち、当初のコンセプトである鮨職人の為の舞台が出来上がっています。
伊勢佐木町で25年もの間、鮨屋を営む鮨の吉祥の移転計画です。
鮨職人一筋のオーナーは会社名を嘉祥、店舗名を吉祥と縁起の良い名前を付けていました。寿司は江戸時代から縁起の良い日の食事だったという事で、話を頂いた時より、ハレの舞台を作り、毎日が縁起の良い店舗が作れないかと考えていました。
訪れた物件はコンクリートが綺麗なフルスケルトンの物件でした。そこで、フルスケルトンの物件の特徴であるコンクリートの躯体を生かしながら、洞窟の中にハレの舞台を作る事をコンセプトとし、祭りの舞台や神輿などをイメージとした木材による木組を用いた内装とすることとしました。
出来上がった空間はコンクリートと言う新しい素材の中に木材の昔ながらの素材との対比や、新材の柱と古材の柱といった対比など、新旧の対比を用いながらこれからの時代にも受け入れられる懐かしさを持ち合わせた空間となりました。
装飾を足していく方法とは違い、既存の躯体を生かしながら限りなく装飾を削る事で木材によって作られる部分が浮き立ち、当初のコンセプトである鮨職人の為の舞台が出来上がっています。
この事例を手掛けた会社の概要
社名 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都渋谷区神宮前3-25-18 THE SHARE 207 | ||
外部リンク | |||
代表者 | 小林賢太 | 担当者 | 小林賢太 |
業種・業態 | デザイン・設計のみ | ||
坪単価 | |||
建築設計 | 可能 | スタッフ数 | 7人 |
このデザイン会社のその他の事例
この会社にお問い合わせ