株式会社グリッドフレーム
東京都港区西麻布2-20-4-1F
×
The Art of Tea TOKYO
ジアートオブティートーキョー

この事例のコンセプト
広さ :18坪
工期 :3ヶ月
依頼内容 :設計・デザイン / 施工 / 家具・什器・カウンター制作
工事前状況 :家具店のスケルトン
所在地 :東京都台東区
独自素材:ペンキのキセキ鉄板、100年前の納屋からの梁材
能登半島地震で壊れた民家からの瓦及び木材、土
倒壊した神社からの木扉(それぞれ、SOTOCHIKU素材)
独自加工:オリジナルのGRIDFRAMEシステムという鉄システム材の棚、カウンター立上り
カウンター天板は未加工の梁材4本の隙間に土を混ぜ込んだコンクリートを流し込む加工
南部鉄器(鉄瓶)と中国(雲南省)の野生茶、そして陶芸作家の茶器という3つの軸はどれも素晴らしい仕事
その素晴らしい仕事に隠れたストーリーをきちんと届けたい、とのご要望を受けて、グリッドフレームのSOTOCHIKU(ソトチク)というコンセプトを入れ込みたいと申し出たところ、喜んで受け入れて頂いたプロジェクト。
お返事を受けて、わたしたちは能登半島に向かった。
現地の方々の温かい賛同がなければ、生まれ得なかった空間。
【能登半島地震で壊れたモノを未来に活かすプロジェクト2】
<侘び人善法の茶>
茶道の起こった頃には、天下人秀吉から、茶釜一つしか持たぬ善法まで、とても広い範囲に亘った人たちがこれに参加をして、その名をとどめている。
茶道のコンセプトである「侘び」とは「名馬を藁屋に繋ぎたるが如し」という言葉に表されるように、高品格とありふれたものの対比に美を求めたもの、もっといえば、ありふれたものをバックグラウンドとして、高品格のものを置いた状況に美を求めたものといえないだろうか。
しかも、その心持ちにはある流れがあって、高品格からありふれたものへ、高きから低きへ、というベクトルが強く感じられ、単純な比較によって、高品格を更に際立たせようとするものではないように思われる。
だからこそ、茶釜一つしか持たぬ善法を侘び人と呼び、彼こそを理想とし、彼のものにつかない、争わない、清らかな精神こそを戦国に生きる者たちに、さわやかな風のように吹き込もうとしたのだろう。
全てのものは時間と共にカタチを失っていく。茶道とは、そんな自然の法則の中に身を任せ、カタチを取り払った後に残る人格をお互いに見つめ合い、認め合う場にその原点がある。
工期 :3ヶ月
依頼内容 :設計・デザイン / 施工 / 家具・什器・カウンター制作
工事前状況 :家具店のスケルトン
所在地 :東京都台東区
独自素材:ペンキのキセキ鉄板、100年前の納屋からの梁材
能登半島地震で壊れた民家からの瓦及び木材、土
倒壊した神社からの木扉(それぞれ、SOTOCHIKU素材)
独自加工:オリジナルのGRIDFRAMEシステムという鉄システム材の棚、カウンター立上り
カウンター天板は未加工の梁材4本の隙間に土を混ぜ込んだコンクリートを流し込む加工
南部鉄器(鉄瓶)と中国(雲南省)の野生茶、そして陶芸作家の茶器という3つの軸はどれも素晴らしい仕事
その素晴らしい仕事に隠れたストーリーをきちんと届けたい、とのご要望を受けて、グリッドフレームのSOTOCHIKU(ソトチク)というコンセプトを入れ込みたいと申し出たところ、喜んで受け入れて頂いたプロジェクト。
お返事を受けて、わたしたちは能登半島に向かった。
現地の方々の温かい賛同がなければ、生まれ得なかった空間。
【能登半島地震で壊れたモノを未来に活かすプロジェクト2】
<侘び人善法の茶>
茶道の起こった頃には、天下人秀吉から、茶釜一つしか持たぬ善法まで、とても広い範囲に亘った人たちがこれに参加をして、その名をとどめている。
茶道のコンセプトである「侘び」とは「名馬を藁屋に繋ぎたるが如し」という言葉に表されるように、高品格とありふれたものの対比に美を求めたもの、もっといえば、ありふれたものをバックグラウンドとして、高品格のものを置いた状況に美を求めたものといえないだろうか。
しかも、その心持ちにはある流れがあって、高品格からありふれたものへ、高きから低きへ、というベクトルが強く感じられ、単純な比較によって、高品格を更に際立たせようとするものではないように思われる。
だからこそ、茶釜一つしか持たぬ善法を侘び人と呼び、彼こそを理想とし、彼のものにつかない、争わない、清らかな精神こそを戦国に生きる者たちに、さわやかな風のように吹き込もうとしたのだろう。
全てのものは時間と共にカタチを失っていく。茶道とは、そんな自然の法則の中に身を任せ、カタチを取り払った後に残る人格をお互いに見つめ合い、認め合う場にその原点がある。
この事例を手掛けた会社の概要
社名 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都港区西麻布2-20-4-1F | ||
外部リンク | |||
代表者 | 田中稔郎 | 担当者 | 久保亜津子 |
業種・業態 | 商業空間・オフィス空間などの設計、または設計施工一式 | ||
坪単価 |
30万円-150万円
※柔軟にご対応致します。 |
||
建築設計 | 可能 | スタッフ数 | 8名 |
資格・許認可 |
一般建設業 東京都知事 許可(般-28)第126375号 一級建築施工管理技士1名 |
このデザイン会社のその他の事例
ショールーム(物販)に関連するその他の事例
この会社にお問い合わせ
奥能登の200を超す地域のキリコの祭は、7月初旬、宇出津のあばれ祭で始まる。その...続きを読む
奥能登の200を超す地域のキリコの祭は、7月初旬、宇出津のあばれ祭で始まる。その宇出津の民家から寄付していただいた瓦と木床材を使用して、能登の激しい祭を表現する隠す