株式会社グリッドフレーム : 所属スタッフ


デザイン会社概要
社名
株式会社グリッドフレーム
所在地
東京都港区西麻布2-20-4-1F
[地図]
代表者
田中稔郎
担当者
久保亜津子
設立
1998年6月12日
業種・業態
商業空間・オフィス空間などの設計、または設計施工一式
坪単価
45万円-90万円
飲食店には厨房機器類を含みません。また、美容室には、美容機器類を含みません。
飲食店には厨房機器類を含みません。また、美容室には、美容機器類を含みません。
スタッフ数
7名
建築
建築設計可能
資格・許認可
東京都知事 許可(般-28)第126375号
一級建築施工管理技士1名
一級建築施工管理技士1名
社内風景
その他の写真
過去事例
美容室、バー、ダイニングバー、アパレル、クリニックなどあらゆる空間

代表
田中稔郎
TANAKA TOSHIROU タナカトシロウ
登録事例の業態
業種別の登録事例数と割合
- 飲食店
- 22店舗
- 物販
- 12店舗
- サービス
- 15店舗

- どんな国へ行っても、その国の文化を知る最良の方法は、さまざまなお店で時間を過ごすことだと実感してきました。日本においても、お店とは文化を表し、文化をさらに進めていく場と捉えています。 ・・・続きを読む⇒
- 私が施主の立場だったら、私が描く未来のイメージを共有していると信じられるデザイン会社を選びます。
- 天井の低さをメリットに変えるには、天井の低い位置にいる人から視界が広がることを意識してデザインすることが有効です。例えば、窓の外に風景が広がっているならば、それに意識がいくようにデザイ・・・続きを読む⇒
- 最初に長いインタビューをさせていただきます。 そのときに「どのような未来を見ていらっしゃるか」を自分たちが共有できたと思うまで、インタビューは続きます。 どんな空間をつくることにな・・・続きを読む⇒
- 資本主義社会は良くも悪くも少数の人に熱烈に支持を受ければ、全ての人に受け入れられなくても生活は成り立つ可能性があります。 だから思いっきりオリジナルな店舗をつくる人がいてもいいはずで・・・続きを読む⇒
- 美容室のオーナーには、さまざまなお考えの方がいらっしゃって、技術、サービス、システム、雰囲気などの要素の中で、何を特長とされるかによって、そのお店づくりも全く変わってくる、とても興味深・・・続きを読む⇒
- 店舗というものが、まだ出会ったことのない様々な人々に対して及ぼす影響力を重視しています。 私は学生の頃、ひとり旅が好きで、20代の半分は海外で過ごしていました。アフリカでも、ヨーロッ・・・続きを読む⇒
- ぼくらは新しくつくる空間に既に長い時間を過ごしたものを空間づくりの素材として取り入れていく活動SOTOCHIKU(外築)を進めています。 さまざまな時間を過ごした、さまざまな密度を・・・続きを読む⇒
- 問題は、どのようなお店を実現されたいか、という最重要の要件を満たすために、お知り合いの会社に依頼されるのがベストの選択なのか、ということに尽きると思います。 お互いがよくわかっている・・・続きを読む⇒
- 古民家など、物件に歴史がある場合は、その空間がどのように人と関わって来たのかを想像してみることが大事だと思っています。お店の空間が、事業を後押しするということは、その空間に事業に関連し・・・続きを読む⇒
- 日常的なもの、身の回りにあるものの中で、気に入っているものは、人間の意図が感じられないものが多いようです。例えば、しばれ硝子のコップとか・・・。ひびが入る方法を考えるのは人間ですが、ひ・・・続きを読む⇒
- アイディアは突然降ってくるものです。寝ているときも含めて、あらゆる瞬間に、その可能性はあります。 それまで長い時間考え続けた後であることもありますし、お話を伺った瞬間に降ってくること・・・続きを読む⇒
- 元来、日本独自の文化は、氷河期から温暖な気候への変化とともに現れた、豊かな森林での生活に始まっていると思われます。縄文時代と呼ばれる、一万年以上に亘る森林中心の生活の後、水耕栽培の始ま・・・続きを読む⇒
- 機能的には、ボイラーか給湯器か、シャンプーブースの湿気や薬剤の匂い対策としての換気、セット面の照明効果、ドライヤーなどのための電気容量の確保など、多少の美容室特有の留意点はありますが、・・・続きを読む⇒
- 基本的に、視認性の悪い場所は、それに向いているタイプのお店に内容をアレンジされた方がよいと思います。一度、入ったカスタマーは落ち着いて時間を過ごせる場所になると思われるからです。通りへ・・・続きを読む⇒
- 私たちは、ひとつひとつのプロジェクトを担当スタッフがリレーをしていくように進めています。そのときに「創造性の連鎖」と名付ける独自のシステムをつくっています。 「創造性の連鎖」の基本・・・続きを読む⇒
- 弊社では、最初のミーティングは「クライアントがどのようなお考えで、どちらを向かれてご出店されようとしているか」をよく知り、それと同時に、弊社のことをよく知っていただいて「同じ方向を見て・・・続きを読む⇒
- 出店地域の顧客数と属性という場合、どうしても分かりやすい数値的なデータなどに意識がいってしまって、何かを集中して観察しようとしてしまうかもしれませんが、私は、その周辺でできるだけ、ぼー・・・続きを読む⇒
- 「自分の納得いく店舗をつきつめたい」というクライアントから信頼を得てつくれる店舗づくりに、ぜひ関わらせていただきたいです。業態にこだわりはありません。 クライアントが初出店で、店を運・・・続きを読む⇒
- ひとり旅が好きで、20代の半分は海外で過ごしていました。アフリカでも、ヨーロッパでも、南米でも、アジアでも、店舗はその国の文化を最もよく表す場でした。商品、サービス、スタッフ、カスタマ・・・続きを読む⇒
- メリット、デメリットはたくさんの方が書いていらっしゃる通りだと思います。 一般的に、居抜き物件のメリットは、コスト的なものが強調されがちですが、店舗空間をつくる立場からは、もうひとつ・・・続きを読む⇒
- 求められるすべての条件を満たしながら、自分の得意とする能力を存分に発揮して、クライアントの期待を超える結果を出せる、ということだと思います。
- 空間の写真撮影は難しいですよね。もう十何年も、空間の写真を撮り続けていますが、未だに思い通りにいかないことがあります。 内装の写真で、空間全体を感じられるような写真を撮りたいときは、・・・続きを読む⇒
- デザインに対する考え方は、デザイン会社にとってまちまちで、それこそがデザイン会社の価値を決定する本質だと言っても過言ではありません。 一般に、デザイン力とは大きく分ければ、1.全体の・・・続きを読む⇒
- デザインなどのつくることに関する著作権については、社会として権利保護の方向性を間違っていると考えているので、私見を書かせていただきます。 つくることの本質的な喜びは、何かをつくるプロ・・・続きを読む⇒