株式会社デザインワークス
東京都港区南麻布3-3-1 麻布セントラルポイント2F
×
鮨ふじおか
スシフジオカ

この事例のコンセプト
鮨屋さんアップするのは久しぶりな気がします
結構一杯造っている気がするんですが
撮影追いつかないですね。。。。
(現在進行形で頑張っています)
『鮨ふじおか』さん
弊社で以前に造ったお店の2番手の方の独立店です
こう言うの頼んでもらえるととてもとても嬉しいのですが
なかなか。。。そんなには無くて。。。
大将のお店に予算掛けたお店に居る方ほど
頼まれた事無いな。。。。。(笑)
まあ、普通に考えて
『何千万とか掛かったよ〜』
とか大将に言われると普通に怖くて頼めないですよね(爆)
僕も逆の立場ならビビると思います!!
あ〜、、、でも
デザインワークスは基本お客さんの予算に合わせて提案し造っていますので
(まあ極普通の事ですよね。。。)
大将のお店にお金が掛かっているのは大将の希望なので
ご自身の希望を言っていただければ。。。別に怖い事は無いと思いますので
立派な大将のお寿司屋さんにお勤めのお弟子さんの皆さま
是非ご連絡ください!!!(爆)
で
藤岡さんの大将のお店はまあまあ立派なお店ですので
レアケースです(笑)
場所は銀座四丁目の正にど真ん中の物件ですが
良くこんな物件見つけて来たな〜と言うような優良な物件でした
場所も良いし天井も高いですし設備も整っている、賃料も銀座にしては安い
銀座は今メチャ高いですから独立店舗としては最高ナ物件だったと思います
ただ古いビルなので
古いビル特有の問題点はありました
地下店舗のエアコンの冷媒管が1本しか来てないとか
ちゃんとしたビル設備管理がなされていないとか
まあまあ
良くある感じではあるのですが
地下って上層階よりそう言う問題があるとハードルが急に上がるので
地下店舗は皆さんお気をつけになって下さい
例えば
エアコンの冷媒管が1本という事は
コスト的に一般的な業務用エアコンを使うとすると
客席用エアコン1台しか入れられないという事になります
(室内機は分ける事は出来ます)
何が問題かと言うと
厨房にエアコン入れられない
冬とかも冷房使いたいのが厨房事情だったりするのですが
客席のエアコンと同じ室外機だと
冬は暖房になってしまいます
いや=困るよね。。。って話しなのですが
結構小さいお店アルアルな話しだったりしまして
でもこれが1階だったりりすると
穴さえあればもう一本冷媒管を通せば良かったり
地下とは全く使い勝手の違いがあります
また商業ビルの設備で一番問題なのは排気と給気ダクトが集合ダクトな事です
ちゃんと管理されていて、集合ダクトが機能していれば問題は無いのですが
排気の集合ダクトの能力が足りているか?
給気が足りているか?
まあ凄くシンプルにそう言う事なのですが
キチンと管理されていないと結構苦労したりします。。。
まあそんな問題もさておき
『鮨ふじおか』さん結構、個性的なお鮨屋さんになったと思います
ステレオタイプな明るい寿司屋ではなく
陰影のある
渋い店になったと。。。
どうでしょうか?
あっ!
勿論、これも大将の希望ですので(笑)
結構一杯造っている気がするんですが
撮影追いつかないですね。。。。
(現在進行形で頑張っています)
『鮨ふじおか』さん
弊社で以前に造ったお店の2番手の方の独立店です
こう言うの頼んでもらえるととてもとても嬉しいのですが
なかなか。。。そんなには無くて。。。
大将のお店に予算掛けたお店に居る方ほど
頼まれた事無いな。。。。。(笑)
まあ、普通に考えて
『何千万とか掛かったよ〜』
とか大将に言われると普通に怖くて頼めないですよね(爆)
僕も逆の立場ならビビると思います!!
あ〜、、、でも
デザインワークスは基本お客さんの予算に合わせて提案し造っていますので
(まあ極普通の事ですよね。。。)
大将のお店にお金が掛かっているのは大将の希望なので
ご自身の希望を言っていただければ。。。別に怖い事は無いと思いますので
立派な大将のお寿司屋さんにお勤めのお弟子さんの皆さま
是非ご連絡ください!!!(爆)
で
藤岡さんの大将のお店はまあまあ立派なお店ですので
レアケースです(笑)
場所は銀座四丁目の正にど真ん中の物件ですが
良くこんな物件見つけて来たな〜と言うような優良な物件でした
場所も良いし天井も高いですし設備も整っている、賃料も銀座にしては安い
銀座は今メチャ高いですから独立店舗としては最高ナ物件だったと思います
ただ古いビルなので
古いビル特有の問題点はありました
地下店舗のエアコンの冷媒管が1本しか来てないとか
ちゃんとしたビル設備管理がなされていないとか
まあまあ
良くある感じではあるのですが
地下って上層階よりそう言う問題があるとハードルが急に上がるので
地下店舗は皆さんお気をつけになって下さい
例えば
エアコンの冷媒管が1本という事は
コスト的に一般的な業務用エアコンを使うとすると
客席用エアコン1台しか入れられないという事になります
(室内機は分ける事は出来ます)
何が問題かと言うと
厨房にエアコン入れられない
冬とかも冷房使いたいのが厨房事情だったりするのですが
客席のエアコンと同じ室外機だと
冬は暖房になってしまいます
いや=困るよね。。。って話しなのですが
結構小さいお店アルアルな話しだったりしまして
でもこれが1階だったりりすると
穴さえあればもう一本冷媒管を通せば良かったり
地下とは全く使い勝手の違いがあります
また商業ビルの設備で一番問題なのは排気と給気ダクトが集合ダクトな事です
ちゃんと管理されていて、集合ダクトが機能していれば問題は無いのですが
排気の集合ダクトの能力が足りているか?
給気が足りているか?
まあ凄くシンプルにそう言う事なのですが
キチンと管理されていないと結構苦労したりします。。。
まあそんな問題もさておき
『鮨ふじおか』さん結構、個性的なお鮨屋さんになったと思います
ステレオタイプな明るい寿司屋ではなく
陰影のある
渋い店になったと。。。
どうでしょうか?
あっ!
勿論、これも大将の希望ですので(笑)
-
デザイン会社への営業行為は禁止します。
- この会社へ問い合わせる
この事例を手掛けた会社の概要
社名 | |||
---|---|---|---|
所在地 | 東京都港区南麻布3-3-1 麻布セントラルポイント2F | ||
電話番号 | 0037-6411-003-573 | ||
外部リンク | |||
代表者 | 生長弘丞 | 担当者 | 生長 弘丞 |
業種・業態 | デザイン・設計.施工 | ||
坪単価 | |||
建築設計 | - |
このデザイン会社のその他の事例
寿司屋に関連するその他の事例
この会社にお問い合わせ
0037-6411-003-573
デザイン会社への営業行為は固く禁止いたします。