デザイン会社一覧
クロノバデザイン株式会社 大阪オフィス[クロノバデザインオオサカオフィス]
アピールポイント
私たちのクライアントは、これから開業しようとされている方、 1店舗目は軌道にのり、2店舗目、3店舗目を出そうとされている方、 10店舗目を超えて20店舗を目指す方、 大企業でありながら新たな事業のための新たなデザインを求めている方・・・・ 要望は、さまざまですが、一つの共通点があります。 それは、東京や関西の大都市にありながらも 地域に密着したこだわりのお店のデザインを求めているということです。 私たちは、それを総称して”個店”と呼びます。 個店には、独自の世界観があります。 往々にして狭くて雑居ビルに入っているような物件が多く、予算が少ない場合が多いです。 世間では、「街場のお店」と言われたりします。 格好良く家賃の高い商業施設内と比較して揶揄されるように。 しかし、今時代の潮流が変わり始めました。 最新の商業施設では、小規模経営でもキラリと光る こだわりのある個店を誘致しはじめたのです。 「街場感のあるお店」がキーワードとなりつつあります。 効率経営のチェーン店から、個性とこだわりのある個店の時代に入りました。 いつの時代も情熱に溢れた人、お店は魅力的です。 私たちは、街場の個店をつくるプロ集団です。 ※当社は、東京オフィス、大阪オフィスがございます。
リンゴボーイデザイン株式会社[リンゴボーイデザイン]
アピールポイント
初めてお店を開業されるオーナー様は、夢や希望に満ち溢れています。しかし一方で、分からないことだらけで不安がいっぱいだと思います。 当社ではそんな不安を解消していただくために、建築デザインはもちろんですが、広告戦略、不動産物件探し、運営面に至まで、自社の経験と知識、様々なブレーンによって、開業をバックアップしております。 開業に関する悩み、建築に対する不安、なんでもご相談ください。そして、オーナー様の熱い思いをお聞かせください!夢や希望の実現を一緒にお手伝いをさせて頂きたいと思っております。
株式会社 DESIGN STUDIO CROW[デザインスタジオクロウ]
アピールポイント
DESIGN STUDIO CROWは東京を拠点に、ホテルや飲食店などの商業空間を手掛けるデザインスタジオです。 活動範囲は日本全国から海外まで多岐に渡ります。 クライアントから入念なヒアリングを行い、プロジェクトそれぞれの地域の持つ特性や文化を学び、そこに集うゲストにとって何が心地良いのか、 どんな付加価値が求められているのかを考えて取り組む事を大切にしております。 それらを踏まえ、レイアウトから空間、家具、カラースキームまで一貫したコンセプトに基づいた、質の高い環境を提案します。 長く愛されるものをデザインすること。また、単に装飾にとどまらない、「驚き」や「感動」を生むデザインを常に追求しております。
b.house[ビィハウス]
アピールポイント
クライアントの想いに真摯に向き合い 業態・ロケーション・店主の個性・世間のニーズなど 様々な方向からデザインコンセプトを導き出し そしてカタチにしていきます イメージや空想を カタチにしていく それは簡単なことではありません でも とてもワクワクすることです! そんなワクワクする気持ちを クライアントと共感し お店創りのプロセスを楽しむことも 大切にしたいと思っています
植村康平建築設計事務所[ウエムラコウヘイケンチクセッケイジムショ]
アピールポイント
「クライアントの想いに"提案"を添えてオリジナリなお店づくりを」 植村康平建築設計事務所ではクライアントの想いを大切し、そこに設計者としての提案を付加する事で、他にはないオリジナリなお店づくりを提案します。 しっかりとコミュニケーショをとりお互いのイメージを共有しながらアイディアを膨らましていき、一緒にお店づくりをしていきます。 また自身も飲食店経営者であるため、設計者としてだけでなく一事業者として話をする事が可能です。 そして一級建築士事務所であるため、新築や店舗兼住宅、木造/鉄骨造/コンクリート造、確認申請や用途変更の申請への対応も可能です。 〈植村康平建築設計事務所の特徴〉 ①クライアントの想いをカタチにするデザイン力 ②飲食店経営者としての目線(複合施設ニシヤマナガヤを企画・運営) ③ロゴやフライヤーなどトータルコーディネート ④新築/リノベどちらも対応可能 ⑤住宅の設計もしており、自宅兼店舗も提案可能 ⑥木造/鉄骨造/コンクリート造対応可能 ※詳細知りたい方は植村康平建築設計事務所までお問い合わせください
株式会社 CARAMEL[キャラメル]
アピールポイント
デザインを通して 売上げが上がったり、気持ちよく働けたり、新しい出会いがあったり、そんなことを目的としています。 新規開業、改装で店舗に関わる不安、問題等あればご相談下さい。 (問題解決、予算管理、デザインの方向性等) 内装のみのデザインから、更地からの建築まで店舗、住宅のことなら一度ご相談下さい。
鳥井雅人デザイン事務所+株式会社zuan[トリイマサトデザイン ジムショプラスズアン]
MASAKISEKKEI[マサキセッケイ]
アピールポイント
MASAKISEKKEIは大阪市で店舗デザインや住宅のリノベーションを手掛ける設計士河合真樹のデザイン事務所です。 一人でも多くの方に満足できる空間づくりを体感してほしいという思いで、コストを抑えたデザイン性の高い店舗計画をご提案しております。 デザインにおいては、時代のトレンドを追い過ぎることなく、長い間お客さまに愛されるようなシンプルで居心地の良いデザインを心がけています。 個人事務所ですので一度に携わることができるお客様の数には限界がありますが、ご依頼いただいた方一人ひとりに河合本人が最初から最後まで向き合い、丁寧かつスピーディーなご対応を心がけてお店作りのお手伝いをさせていただきます。 イメージを共有できるようにCGパースを作成し、「お客さまの分かりやすさ」を大切にしています。 施工は協力工務店様をご紹介し、協力して店舗をつくりあげていきます。複数の工務店様とお付き合いがありますので、ご依頼主様のご要望や案件の特徴に合わせて適切な工事業者様をご紹介します。 ご要望に応じて相見積もりをとり、コスト比較表を作成しながら金額の妥当性やコスト調整を行い、適正かつご満足いただけるコストでのご出店の実現を目指します。 助成金や補助金の活用をお考えの方には、御社の事業内容に合った最新の補助金・助成金の情報をご提供する有料サービスもご利用いただけます。 国や自治体が用意している補助金や助成金の制度は、年間で2,000種類以上あり、 その中の15%程度の誰もが知っている認知度の高い補助金は採択率が低く、 残り85%についてはその存在すら知られずに活用されていないのが現状です。 新しい補助金や助成金の情報は、毎日全国で120件ほど出ると言われていますので、 本当に使える補助金の情報を御社にご活用いただければと考えております。 ご相談のご連絡をお待ちしております。
株式会社横山設計事務所[ヨコヤマセッケイジムショ]
アピールポイント
施主のライフスタイルや好みを理解して、話して共感し合いながら、一緒にあるべき姿を思い描きます。 プロとしての経験や知識をフルにいかして、施主の予想を超える提案をしたいと考えています。
西山徹デザイン事務所[ニシヤマトオルデザインジムショ]
アピールポイント
デザインは五感より先に本質で感じとれるコトだと思います。 【美しいこと】 瞬間の「綺麗」ではなく「美しく」あり続ける空間を目指します。 【クライアントの想いが滲み出ていること】 デザインはアートではありません。 独りよがりではなく、共に生み出すことがデザインです。 【想像を超えること】 時に想像を超えたコトは理解に時間がかかり、踏み出す一歩を躊躇してしまいます。 「進化し続ける」その背中を押せる存在(Design)でありたい。 【全てのディテールがデザインされていること】 空間を構成する細かいディテール一つ一つの積み重ねが 人を感動させ、その本質に一番に届くと思います。 【相反するモノ、その境界線が表現されていること】 白い半紙に墨で書を表現するように、白鍵と黒鍵が特別な音色を奏でるように、 対極にある物のChemistryを表現します。 一歩足を踏み入れた瞬間に空気が変わる空間がありました。 僕が感じたような、デザインの力が一瞬で伝わる空間を目指しています。
有限会社 ゼロファクトリー[ゼロファクトリー]
アピールポイント
弊社は、飲食業・物販業・サービス業などの商業施設や医療関連施設や企業関連等の各種施設・イベント等など、様々な業種業態のデザインを手掛けています空間デザイン事務所です。 また、サイン・ロゴデザインや販売促進に関わるグラフィックデザイン等のご対応もしております。 小規模事業所ですが、 お客様とのコミュニケーションを第一に考えながらディスカッションを重ね、集客力アップに繋がる『期待以上の価値あるデザイン提案』を目指しています。
一級建築士事務所こより[イッキュウケンチクシジムショコヨリ]
アピールポイント
会社概要名称: 一級建築士事務所 こより 登録番号: (29A)第02838号 京都事務所: 〒604-0901 京都市中京区末丸町541-36-501 東京事務所: 〒105-0004 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館6階 Mail: info@koyori-n2.com 業務内容 1 建築の設計監理・監修 住宅・集合住宅・各種店舗 商業施設・宿泊施設・複合施設・医療施設 等 2 リノーベーション / コンバージョンの設計監理 3 空間 / インテリアに関するデザインの設計監理・監修 4 家具 / 什器 / プロダクトのデザイン・設計・監修 5 展覧会 等 各種イベント会場のデザイン・設計・監修 6 前各号に付帯する一切の業務 京都・大阪・滋賀・神戸・名古屋・東京・海外 他の地域でも案件によりお引受けしております 略歴 中村菜穂子 代表 1984 京都府生まれ 2005-10 株式会社トーヨーキッチンスタイル勤務 2010- こより設立(一級建築士事務所 こよりに改称,17.06) 2022- 東京事務所開設 中村昌彦 一級建築士 (第335943号) 1982 京都府生まれ 2006 京都芸術大学 環境デザイン学科卒業 2010 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程修了 2011-12 ATELER-ASH勤務 2013- こより参加 2014- DATT 一級建築士事務所共同設立 2017- 一級建築士事務所 こより
一級建築士事務所こより 東京事務所[イッキュウケンチクシジムショコヨリトウキョウジムショ]
アピールポイント
会社概要名称: 一級建築士事務所 こより 登録番号: (29A)第02838号 京都事務所: 〒604-0901 京都市中京区末丸町541-36-501 東京事務所: 〒105-0004 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館6階 Mail: info@koyori-n2.com 業務内容 1 建築の設計監理・監修 住宅・集合住宅・各種店舗 商業施設・宿泊施設・複合施設・医療施設 等 2 リノーベーション / コンバージョンの設計監理 3 空間 / インテリアに関するデザインの設計監理・監修 4 家具 / 什器 / プロダクトのデザイン・設計・監修 5 展覧会 等 各種イベント会場のデザイン・設計・監修 6 前各号に付帯する一切の業務 京都・大阪・滋賀・神戸・名古屋・東京・海外 他の地域でも案件によりお引受けしております 略歴 中村菜穂子 代表 1984 京都府生まれ 2005-10 株式会社トーヨーキッチンスタイル勤務 2010- こより設立(一級建築士事務所 こよりに改称,17.06) 2022- 東京事務所開設 中村昌彦 一級建築士 (第335943号) 1982 京都府生まれ 2006 京都芸術大学 環境デザイン学科卒業 2010 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程修了 2011-12 ATELER-ASH勤務 2013- こより参加 2014- DATT 一級建築士事務所共同設立 2017- 一級建築士事務所 こより
株式会社STACK D.O.[スタックデザインオフィス]
アピールポイント
STACK D.O.は、 飲食店、ホテル、オフィスなどの商空間を中心にデザイン・設計を行う会社です。 【由来】 プロジェクトには、コスト、立地、建物などの条件や制約がつきものです。 ですが、一見ネガティブな内容でも視点を変えれば面白みに変わることもあります。 そういった課題を丁寧に一つ一つ紐解いていく。 そして、そのステップを積み重ねる=stackしていくことが、 空間に個性を与え、豊かな場作りにつながっていくと考えます。 【想い】 我々が目指しているのは、 クライアントの想いを受け取り、 それを単に“新しいお店”として形作ることではありません。 その場所で過ごす時間の中に“新しい価値”を見い出し、 訪れた人たちはもちろん、そこで働いている人たちにも、 より良い日常を感じてもらう創造的な場所作りです。 【拘り】 商空間において、ゾーニング(平面プラン)がもっとも重要だと考えています。 その理由はふたつ。 ・工夫次第では素材に頼らない豊かなシーンが創造できること。 ・後からこうしとけば良かったと後悔しやい箇所だから。 この段階ではできるだけ多くの可能性を形にして共有させて頂き、 クライアントの想いの解像度を上げていくことを大事にしています。
株式会社 エイチアンドクロッシング[エイチアンドクロッシング]
アピールポイント
┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓ 見て、聞いて、いっぱい考えるデザイン会社です。 ┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛ H'n xing co. のページをご覧頂き有難う御座います! 当社では何よりも喜んで頂けるデザイン、楽しいデザインを大切にしております。 お客様のお話・現場状況をしっかりと把握しイメージ通りの空間を表現すると同時に、 独自の視点やアイディアでご提案、オンリーワンのお店創りを目指します! 色々な想い・好きなデザイン、ご開業に関わる疑問やお困りのことなど、 とにかく何でもお話し下さい。 オープン後も安心してお付き合い頂けるパートナーとなれるよう、誠意を込めて対応致します! ■幅広いデザインワーク …業態業種を問わず対応し、多様なテーマをデザイン出来ることがH'n xing co. の強みです。 他に無い新サービスのサロン、カテゴリー特化型の専門店なども得意としております。 また立地・環境についても、路面物件から商業施設内まで幅広く対応可能です。 ■バランスを考えたプランニング …デザイン性と併せて、各設備や機能面もきちんと計画したバランスの良いプランニングに こだわっています。 使い勝手や耐久性なども含め、細かな部分もわかりやすくご説明しプランします。 ■店舗空間に特化した施工体制 …現場に関わる職人さん達は全員、商業施設専門の熟練ばかりです! そのため急なスケジュールやご希望予算にも、柔軟に対応し現場をマネジメント出来ます。 万が一に備え、工事請負関連の各種保険も複数加入しております。 □その他に出来ること… →グラフィック …ロゴデザインはもちろん、キービジュアル作成やイメージ撮影も行います。 →ツール類作成 …メニュー・ポスター・ショップカード・パッケージ等々。 …他では出来ないハイクオリティ・高機能なものなど、是非ご相談下さい! →ウェブサイト …実際の店舗と合わせてコーディネート致します。 …サイトのタイプに合わせ、信頼できる制作会社をご紹介致します。 物件調査・初回プラン・概算見積につきましては費用を頂戴しておりませんので、是非ご相談下さい。 皆様に喜んで頂ける素晴らしいオープンを目指し、頑張ります!
DECLARE DESIGN PROJECT.CO.LTD[デクレアデザインプロジェクト]
アピールポイント
人と人を繋ぐ環境をデザインするプロジェクト デクレアデザインプロジェクトとは『クリエイター・企業・団体・一般消費者』を繋ぐより良いコミュニケーションデザイン(最適な環境設計)を実現するための活動です。デクレアデザインプロジェクトの活動の総称です。 またデクレアとは「宣言・公表」という意味を持っています。組織としてのテーマである「人と人を繋ぐ環境をデザイン」は、より良い社会を築くためにも重要な活動だと信じております。 その思いに誇りを持ち、「宣言・行動」していける組織でありたいという思いから命名しました。 かっこいいお店≠売れるお店 見た目にかっこいいデザインは人目をひきます。 しかし人目をひいても、人を引き込まなければ意味がありません。人を引き込むにはたくさんの要素を考慮し、ベストな動線計画・ディスプレイで“しかけ”を作る必要があります。それらの基本を押えてから設計段階に入ります。 株式会社デクレアデザインプロジェクト × 株式会社デコ・タス 代表取締役 上水流 孝嘉 KAMIZURU TAKAYOSHI 1996年、大学を卒業した私は、店舗設計施工会社に就職。入社1年後にしてジョイント/3coins/Lui’s(ルイス)の設計施工管理を経験。5年後には、設計企画部のチーフを任され、早くも頭角を表わしました。 現在の私があると言えるのが、(株)パルのセレクトショップ、ガリャルダガランテ/パピヨネ/ラシットのブランド立ち上げで、3年間で1ブランド30店舗の設計を達成させた実績です。その店舗にお客様も集まり、パルの売り上げが年商30億円から600億円の企業に上場しました。「導線のカミズル」と呼ばれようになったのもこの時期からです。これらの経験が自信と誇りとなり、現在まで息づいています。 株式会社ワールドの『index』の設計。サマンサタバサの3ブランド設計。GUの設計担当など有名ブランドをはじめ、大小多くの店舗をデザイン。今も尚フレキシブルでスピーディーに、集客力の高い店舗をつくり続けている。 ■グループ会社 株式会社デコ・タス http://decotasu.com/
株式会社バーテック[バーテック]
株式会社 Design Atelier 円舞[デザインアトリエロンド]
アピールポイント
【唯一無二】 時には圧倒的な世界観 時には印象的ながらも落ち着く雑多な人間味 時には訴求力のある象徴性 デザインとは有機的で柔軟です。 同じようにどのような依頼にも柔軟にデザインという行為を行います。 ゆえに依頼される業種やデザインの幅は業界でも類をみません。 デザインは力です。 各々が思うそれらを変える力があります。 人を変え、スタッフを変え、企業を変え、街を変える力があります。 デザイン性のある訴求は広報的な役割をも担います。 【円に舞い、数珠のように繋がる人の輪から生まれる輪舞、ロンド】 生ける店舗。私達が目指すのは、刻み始める、螺旋向上に舞うリズム、空間の命の鼓動造り。 空間に付随するクリエイティブ業務をトータルに、予算を抑えながら少しでもより良い空間を造るために、アートワークやグラフィック、オリジナルディスプレイ製作など、設計という枠を越えてのお手伝いを致します。 私たちは、個々の空間に合わせた訴求とビジネス性をデザインを通して柔軟に具現化いたします。 弊社は施工は致しておりません。物件ごとに業者選定を行い、無駄な見積もりを抑え、適正価格を判断します。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ クライアントは飲食・物販・クリニック・サービス・オフィス・ショールームからナイトクラブ、オークション会場、エンターテイメント空間、さらにはホテル監修、施設監修、プロダクト商品まで、ご依頼いただく範囲は多岐に渡ります。規模の大小を問わず、個人のお客様から上場企業様まで幅広く、日本全国から海外までお仕事させていただいております。 デザイン性において言えば広告的な役割も踏まえますし、飲食店において言えばビールメーカーなどと一緒に店舗開発を長年行っていた実績もあり、売り上げが向上するためのノウハウも熟知しておりますので、企業様のブランド開発やブランド監修までご依頼されることも多いです。 デザインだけではいけませんし、機能や蘊蓄を積み重ねてもいけません、必要なのはトータルの結果です。 お客様の思い描く未来と、そしてそこに繋がる、大切な人たちへの大切なシーン造りを、是非一緒に創造させてください。
REVELDESIGN レベルデザイン[レベルデザイン]
アピールポイント
人と空間、コストとデザイン、伝統と革新、昼と夜、ハレとケ、ローカルとグローバル、繊細と無骨、本物と遊び、完全と余白……。時代性や独自性といったものは、そうしたさまざまな対比のなかでバランスをどうとるかに決まるのではないでしょうか。 REVEL DESIGNは、木や石や土、金属など、経年美化していく素材を生かした、時代性も独自性も強く主張しすぎない、シンプルで落ち着いた空間を構成するのが得意。それは、人々が集い、その場がまわり出すことで宿り、育つ、数字では測れない“間”や“空気”を重要視した場づくりです。 どんな空間にしたいのか、どんなことをしたいのかをとことん話し合いながら、あなたの心のなかにある断片的であったり輪郭が曖昧であったりするイメージを整理し、統合し、咀嚼して、具体的なデザインとして提示します。その仕上がりはあなたが最初に想像していたものよりもきっと、ベターベストなものになると信じて。
株式会社GRIDFRAME[グリッドフレーム]
アピールポイント
GRIDFRAMEは、空間の創造におけるすべてのプロセスを、 自らの手でつくりあげる〈デザインビルダー集団〉です。 ********* 1998年、創業当時からある一つの願いがありました。 日常のなかで道を歩く途中、 さまざまな古い壁や塀にそれぞれの時間の記憶を発見しては それらを空間づくりの素材として使用することを夢見ていたのです。 素材の採取からはじまり、加工することで材料となり、 やっとモノづくりを始めることができる。 そうしてできたものを用いて空間を創造する。 これらすべてのプロセスを、GRIDFRAMEのつくり手たちによってつくりあげてきました。 やがて新しい空間にも時間が記憶されてゆき、いつかまた、そこから素材が採取され 次のプロセスへと、このサイクルが循環を繰り返していきます。 この循環のカタチをとることで、近年急速に進む建材のカタログ化に反旗を翻しつづけています。 ◆ スタッフ全員が自社工場で自ら考えてつくる スタッフ全員がデザイナーであり、かつ、手を動かすつくり手でもある、デザインビルダー集団です。そんなスタッフたちが「自社工場」でつくるからこそ「創造性の連鎖」というそれぞれの担当が自分で考えてつくるGF独自の創造的な空間づくりのシステムが成立します。 ◆ どんな素材でもカタチでもつくる自信があります 自社工場では、美術大学や建築学科出身のアーティストたちが、鉄を中心とした非鉄金属、木材、コンクリート、ガラス、皮革などあらゆる素材を使用して、あらゆるカタチを制作します。 ◆ GRIDFRAMEの強み 唯一無二のデザイン : 独自性を求められる空間の企画、設計、制作、施工 豊富な実績 : 500以上のプロジェクトで培ったノウハウ 環境への取り組み : 時間を記憶した素材を活用した未来志向の空間づくり グローバルな対応 : 代表他に海外の大学院を経たスタッフが、英語,中国語でのやり取り可能 ◆ 価格について 自社工場での制作により迅速かつコストを抑えたプロジェクト進行により、独自性を追求しつつも、相場と大きく変わらない価格感を実現しています。 ◆ 最後に まずはお気軽にご相談ください。 弊社HPお問合せフォーム、もしくはお電話(03-6805-0668)でのご連絡をお待ちしております。 ●GRIDFRAMEをもっと知りたい方へ・・・● 〇素材採取から始める空間づくり GRIDFRAMEでは、ひとつの空間づくりには、つくり手が向かい合うべき素材採取→材料化→加工→空間化の4段階があると考え、それぞれの段階にプロジェクト名を冠して実行しています。 1.素材採取 SOTOCHIKU(ソトチク) https://sotochiku.com/ ・・・地球と向き合って、空間づくりの素材を採取する 2.材料化 Materi-ars(マテリアルス) https://materi-ars.com/ ・・・素材と向き合って、生かすために必要な手を加えて材料化する 3.モノ化 Synesdesign(シネスデザイン) https://synesdesign.com/ ・・・材料と向き合って加工方法を追求し、モノ化する 4.空間化 Gridframe(グリッドフレーム) https://gridframe.co.jp/ ・・・、上の3段階の痕跡とともにアセンブルされて空間となる 〇SOTOCHIKU=〈外築〉 想定外を構築する 素材採取のプロセスにあたるSOTOCHIKUにおいて、2024年には「能登半島地震で壊れたモノを未来へ生かすプロジェクト」を立上げて、能登へ合計16回通い、交流を深めながら、解体される建物から素材の寄付を受けました。そして、同年9月までに東京で2件のプロジェクトを引き渡しました。 SOTOCHIKUには物語を生み出す力があり、物語は被災地で闘う人々を奮い立たせる力があり、能登以外の場所にいて「何かできないか」と思っている人の背中を押す力がある、と信じています。 この活動は、2025年も継続して行っていきます。 〇ショールームなど 表参道ショールーム 〒106-0031東京都港区西麻布2-20-4-1F 表参道駅A5出口から徒歩10分のショールーム https://sotochiku.com/projects/sotochiku-showroom-omotesando/ 千葉県鋸南町SOTOCHIKUショールーム(通称:パクチー銀行) 〒299-1902千葉県安房郡鋸南町保田65(保田駅前正面) パクチーを全国に広めた佐谷恭さんと共同経営のパクチー料理&カフェ+ショールーム https://sotochiku.com/projects/sotochiku89-unltd/
デザイン会社から提案を受ける
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
思い描くお店のイメージを登録するだけ!
平均7社のデザイン会社から提案!