1. トップ
  2. デザイナーの流儀
  3. デザイン・設計のみの会社なのか、設計施工・・・
デザイナーの流儀 〜店舗デザインのプロに聞きました〜
  • 匿名さん 2016-07-04 10:25:14.0投稿

    流儀

    デザイン・設計のみの会社なのか、設計施工の会社なのかでも算出方法が違います。後者の場合は施工の方でも利益がとれるので設計料はディスカウントされる場合もあります。一般的には総工費の5〜10%程度となる事が多い様です。

    設計専業の弊社の場合は、基本的な設計フィーの見積りは過去の物件の実働時間を参考にしつつ以下の要素を踏まえて算出しています。

    ・店舗の規模
    (平米あたりで算出しますが、広い場合はディスカウントします。逆に1坪程度のショップの場合は平米算出ではなく最低設定の設計料を提示させて頂いています。)

    ・設計期間
    (設計デザインに何ヶ月くらいかけるのか、場合によっては2年後の出店デザインを依頼されて、出店までに何度か図面を引きなおす等の場合は作業量的にも少し割高になります)

    ・デザインイメージの有無
    (明確なイメージをお持ちでご提案するプランが絞られていれば割安になります。逆に色々なデザインパターンを見てみたいというご希望ですとその分作業料金を頂いています。)

    ・外装デザインの有無
    (建物のファサードのデザインがある場合は設計範囲が増えるので、ない場合に比べて少し設計料が増えます。)

    ・諸官庁対応の有無
    (保健所、消防署への対応など。)

    ・内装監理室対応の有無
    (内装監理室のあるビルにご出店の場合は内装監理室対応費を頂いております。内装監理室のない物件と比較して、提出書類の準備や打合せ調整などにかなりの労力が必要となるので、業務費用の10〜15%程度をプラスさせて頂きます。)

    ・弊社から現場への往復距離と交通費
    (出張物件の場合は出張旅費及び宿泊費を別途実費精算とする事もあります)

    ・サインやグラフィック類のデザインの有無
    (店名サインやPOP、メニュー、店内装飾グラフィックのデザイン費用など。弊社でやる場合と、外注する場合でお値段はさまざまです。)

    ・その他、諸経費
    (通信費や資料の印刷・出力費、事務所諸経費など。業務費用の10%前後が多いです。設計期間が短かったり、お打合せ人数が少なく出力手間が少ない場合などはディスカウントします。)

    上記以外に物件によって
    は販促物の製作やDIY的な作業費が発生する場合もあり、ケースバイケースです。デザイン費はなかなかその中身が適正な値段なのかをご納得して頂くのが難しいので、どんぶり勘定ではなく理由にご納得いただけるようになるべく細かくご提示しております。

他の回答も見る