問い
日常生活の中で、デザイナー・施工管理者としての職業病が出てしまうシーンはありますか?
-
匿名さん 2015-08-11 11:42:51.0投稿
流儀
たくさんあります。
まず習慣性として、勝手に思考が巡ります。
お店に入る前からは、通りとの関係性やサインの出したか。
入ってからは、細かいところで行くと、席数を数えたり、通路幅を測ったり、テーブルや椅子の高さを測ったり、使ってる素材はどうなのか見たり触ったり。。
そして、平面のゾーニングは一瞬で把握しようとしてしまいます。おそらく設計者はこんな考え方でゾーニングを作ったんだろう、と思いを馳せます。そしてどんな流れで、この今の空間になったのかなーというのも幾つかのバリエーションで思考を巡らせてしまいます。。
そして自分なりの解釈をノートにつけます(特に県外に出た時とかは)
そして、大体どんなポイントで切っていけば(図面的に)、この空間はできるのだろうかなど、想像してしまいます。その中で、ああ、こりゃ手を抜いたなとか、しっかりしてるなーとか、お金かけたなーとか感じてしまいます。(なので、有名無名での基準はあてにならないこともあります。)
最近でいうと、福岡のソラリアの地下二階にできたDEAN&DELUCAのゾーニングの考え方には、さすがだなーと思ったり、別の施設の物販店の、空間と商品量とサイン計画の潔さに舌を巻いたりしました。
他にあるのは、ビジネスホテルに入ったら、まず採寸してしまう。。(コンバクトであればあるほど、、表面のデザインはまったくどうでもいいけれども、、)
そして、お店に入ったら、メニューや店員さんを探するふりしてキョロキョロ見てしまいます。
あとどんな人がどういうお店にはいるんだろうかなーっていう観察もしてしまいます。
しかし、職業病が結構職業を支えてくれてるなーとも思います。
あとはメジャーはいつもバッグに入れてしまいます。
【その他の問い】
- サービス店舗・施設向けFAQ ヨガスタジオを開業する際、競合が多い場所でも通行人の目に留まり「入ってみたい」と思わせる外観デザインのポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 狭いテナントをヨガスタジオにする際、内装デザインのコツはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 学習塾を開業する際、立地や物件選びで重視すべきポイントはありますか?
- 内装・施工に関するFAQ 学習塾を開業する際、学習効果や生徒の満足度を高めるために、机や椅子以外にデザイン・施工の観点から導入を推奨する備品や、空間づくりの工夫はありますか?
- 飲食店舗向けFAQ ケーキ屋を開業する際、立地や出店場所・物件選びで重視すべきポイントはありますか?
- 内装・施工に関するFAQ ケーキ屋を開業する際、効率的な厨房を実現するレイアウトや備品選びのコツはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ シェアオフィスの開業において、立地や場所・物件選定で重視すべきポイントはありますか?

