問い
last update:2021-11-29 09:39:03.0
日常生活の中で、デザイナー・施工管理者としての職業病が出てしまうシーンはありますか?
どんな仕事に従事していていも職業病というのは出てしまうものです。
飲食店に初めて訪れるときに居抜きかどうかを見てしまう、ついつい収まりを確認してしまうなど。
店舗デザイナーの方はどんな職業病をもっているのでしょうか。
エピソードも交えてお答えいただきました。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
日常生活で、デザイナー・施工管理としての職業病が出ることは日常茶飯事ですね。 全く関係のない業界の方とお店などに入ると会話をしながら無意識に店内の仕上げ材や照明器具など見てないふりをして見ています。 同業から見ても関心するデザイン(アイデア)などは街を歩いていてたくさんあります。
また、施工管理の観点として「安全管理」「品質管理」「コスト管理」「工程管理」というものがあります。日常生活において他者様工事のお店を見た時に安全管理と品質管理に加えコストのところもなんとなく見えたり(想像できたり)します。 日常生活の中でそういう観点から無意識にお店を見ている事が多く、安く上手く造っているお店も数多くあり私どもも、もっともっと勉強しないといけないと刺激を受けています。
いいデザインをする為には良いデザインを見続ける事を意識して日々勉強させて頂いています。 -
匿名さん 2021-10-14 14:41:30.0投稿
流儀
おそらく、皆さん同じだと思いますが、【とにかく触れる】【写真を撮る】ところではないでしょうか?笑 やはり、質感が非常に重要なのでとにかく触ります。(ご迷惑にならないように)写真も許可を頂ければ、アイデアのストックとしても保存しておきたい意図で撮らせて頂きます。
-
田中稔郎 2021-09-28 09:50:51.0投稿
流儀
生活の中で何かを考えるとき、そこに常識やルールがあれば、それから外れたところに答えを見い出そうとするところだと思います。デザインをするとき、人と同じ土俵に立っていては価値のあるものは生まれません。職業病というより、だからデザイナーになったのかもしれませんが。
-
匿名さん 2020-12-22 09:46:02.0投稿
流儀
妻子にはよく注意されますが、家族で食事に出かけた際もテーブル裏面の仕上げやトイレ、天井などの入隅等を見て回ってしまいます。
逆を申せば、先述したポイントがしっかりと設計施工された店舗は良い店舗であると云えます。
他にはデパート等に買い物に出かけてもブランド店舗で使用している各種素材や仕上げ、色等が気になり総工費当てクイズの様な見方をしてしまい、目的の商品を注視できない事が、重度の職業病なのではないでしょうか。 -
久土地 智志 2020-05-26 19:40:11.0投稿
-
匿名さん (株式会社プロット) 2020-05-26 19:40:07.0投稿
流儀
座ってみて何も違和感を感じない椅子や店内の通りやすい客席間など身の回りにあるものの寸法を図りたくなります。さすがにやりませんがうずうずしております。
-
匿名さん (デザイナー) 2018-12-19 16:42:56.0投稿
流儀
気になる素材を発見したときは触ってじっくり見ていますし、
この素材をここの仕上に使うのか!この素材にこんな使い方が!と新たな発見を常に探しています。
そのおかげで常にキョロキョロしているので怪しいと言われます。。。
それでもこの行為はやめられません。
-
匿名さん 2018-05-24 09:06:27.0投稿
流儀
店舗やホテル等で変った素材の物などを見た時には、ついつい触って確認したり、叩いてみたくなってしまいます。
またどの様に施工しているのかを覗き込んで見たくなる衝動にかられることは
良くありますね。 -
匿名さん 2018-03-30 12:46:20.0投稿
流儀
シーンとしてはないです。様々な現場を身を以て経験したことから、目でみればつくり方やそれにかかる労力が一瞬にして察することが出来ます。経験年数の長い現場監督の方達は皆ディープラーニングを積まれていますので同様以上に見えないことが見えていると思います。
-
匿名さん 2017-11-20 12:44:34.0投稿
流儀
行くとこでこれはどのような施工方法をしたのか、またこのデザインの背景にはどのような意図があったのかを考えてしまうとこでしょうか。自分なりに思考錯誤し見入ってしまう事が日々日常的にあります。
-
匿名さん 2017-06-20 11:52:56.0投稿
流儀
食事に行くと、テーブルや椅子、照明器具などを
よく見てしまいます。
テーブルの高さや椅子の高さ(バランス)も確認してしまいます。
一般の方とは、ちょっと違った目線かもしれません。
-
匿名さん 2017-04-19 17:10:54.0投稿
流儀
壁床天井のあるところや、屋外に出れば仕上げに使われる素材をチェックしてしまいます。通路幅や椅子・テーブルの高さ、空間に使われる照明なども気になりますね。
新旧問わず空間で気になる部分はつい触って確かめたくなるため、普段あちこち手跡をつけないよう気をつけています。(まるで小さなお子さんのような感じです) -
匿名さん 2017-02-16 15:29:05.0投稿
流儀
経験が浅い頃は. . .
どこのお店に行っても、建築を見ても
何の素材で、どんな作り方をしているのだろう?って
見たり、触れたりしていました(笑)
今は、色々なお店を利用しても. . .
ゾーニングを眺めながら、オペレーションやサービス. . .
客層を瞬時にチェックしてしまいます(笑)
お店の規模や席数、スタッフに人数で
売上や原価 . . . 月商まで直ぐ分かってしまいます(笑) -
流儀
イオンモールとか家族で行くと家族とはぐれてしまい、自分が作ったお店のお客さんの入り方を見に行ってしまう事です。地方に行くと知らずに自分の会社が作ったお店と出会うことが多い事です。
-
匿名さん 2017-02-03 14:50:06.0投稿
流儀
中国に帰った時に、飲食店や公共施設など、日本と中国の施工方法の違いについ目がいってしまいます。また、面白い手法を見つけると、どのようにしたらこの表現が出来るか、じっくりと考えます。
-
流儀
珍しい物に出会うと、触ったり・寸法を採ったり・カメラに収めたりは体に染み付いてしまっています。
そのため、妻と一緒に出かけるとちょくちょく迷子になってます。
若かりしころは小さなスケッチブックと色鉛筆を携帯して、気になった物を描き留めたりしていました。
居酒屋さんやバールのお仕事が多いので、プライベートで飲みに行くとメニューの単価や客席数・客層を観察しながら、つい売り上げを計算してる自分がいます。 -
流儀
飲食店に食事に行った際、テーブルの裏面を触ってしまう。裏面が仕上げられていれば(素地ではない)お金かけてるなぁと思ってしまう(笑)。基本どこに行っても、建物の外壁やサイン等に触りまくる人になってしまいました。
-
匿名さん 2017-02-02 20:30:16.0投稿
流儀
基本的にアンティーク感のあるデザインが好きですので、街を歩いているときにそういったものを見ると朽ち果て方を想像したり、なぜそのように朽ち果てるのかを自然と考えてしまっています。
また、お店などでテーブルの裏や角を触ってしまいます・・どうやって作ってるのかなどを知らず知らずに考えてる時があります・・
-
匿名さん (デザイナー) 2016-11-08 09:57:32.0投稿
流儀
このお店いいなぁ。と思ったら、まずどうしてそう思ったのかのポイントを探ります。
良い材料を使っているからと言って、必ずしも良い店舗デザインなわけではないと思うので、自分なりに理由を見つけます。そうやって考え始めると周りの人の声は聞こえなくなってしまいます。。。
特に、サインや照明などは構造や材料、配置などがついつい気になって、観てしまいます。 -
流儀
天井や厨房なども含めて不自然なほど周りを見渡してしまう、カウンターの裏など目に見えないところを触ってしまう、どこでもコンコン叩いてしまう、という感じです。
自覚症状が無いだけで他にもあるかもしれませんが。 -
匿名さん 2015-10-06 11:44:46.0投稿
流儀
超あります(笑)
すぐに壁を触ってしまう。
写真を撮る対象が建物や内装で
客のいない飲食店を外からのぞきまくるような(本人は全く勉強の意味で女性用のお店男性用のお店関係なく)行為により
少し変な人に間違われる事も..
誰よりも普段からデザイン創作について考えているからです。
-
流儀
店舗に入った時には、できるだけ顧客目線で全体を見渡すようにしていますが、自然と内外装の素材.ディテール.納まり等に目がいきます。やはり細部と全体のバランスが大切なので、自然とそうなってしまうのかもしれませんね。
-
匿名さん 2015-08-11 11:42:51.0投稿
流儀
たくさんあります。
まず習慣性として、勝手に思考が巡ります。
お店に入る前からは、通りとの関係性やサインの出したか。
入ってからは、細かいところで行くと、席数を数えたり、通路幅を測ったり、テーブルや椅子の高さを測ったり、使ってる素材はどうなのか見たり触ったり。。
そして、平面のゾーニングは一瞬で把握しようとしてしまいます。おそらく設計者はこんな考え方でゾーニングを作ったんだろう、と思いを馳せます。そしてどんな流れで、この今の空間になったのかなーというのも幾つかのバリエーションで思考を巡らせてしまいます。。
そして自分なりの解釈をノートにつけます(特に県外に出た時とかは)
そして、大体どんなポイントで切っていけば(図面的に)、この空間はできるのだろうかなど、想像してしまいます。その中で、ああ、こりゃ手を抜いたなとか、しっかりしてるなーとか、お金かけたなーとか感じてしまいます。(なので、有名無名での基準はあてにならないこともあります。)
最近でいうと、福岡のソラリアの地下二階にできたDEAN&DELUCAのゾーニングの考え方には、さすがだなーと思ったり、別の施設の物販店の、空間と商品量とサイン計画の潔さに舌を巻いたりしました。
他にあるのは、ビジネスホテルに入ったら、まず採寸してしまう。。(コンバクトであればあるほど、、表面のデザインはまったくどうでもいいけれども、、)
そして、お店に入ったら、メニューや店員さんを探するふりしてキョロキョロ見てしまいます。
あとどんな人がどういうお店にはいるんだろうかなーっていう観察もしてしまいます。
しかし、職業病が結構職業を支えてくれてるなーとも思います。
あとはメジャーはいつもバッグに入れてしまいます。 -
匿名さん 2015-07-28 17:46:08.0投稿
流儀
これ長さどのくらい?と聞かれたら、cmではなく、mm単位で答えてしまうことでしょうか。
-
匿名さん 2015-07-08 19:41:47.0投稿
流儀
しょっちゅうありますし、何を見ても反応してしまいます。
たとえば、イスに座った時にこのイスはあと2cm低いといいのになとか、テーブルはちょっと高いな、あと3cm低いと食べやすいなとか・・・
車を見ても、このグリーンは深みがあって良い色だとか、あの後のラインはセクシーで良いなとか・・・
こういうことの積み重ねが結局自分達のつくるデザインへつながっているので、けしてそれが悪いことだとは思っていません。
ただ、それが高じて眠っている時もいろいろ考えている、感じているらしく、医者からは「キミの頭は眠っていない」とよく言われます。 -
匿名さん 2015-04-21 15:25:07.0投稿
流儀
お店の作りや仕上が気になったり、触ってしまうことがあります。
-
流儀
大いに有ります。
つい、お店造りやら照度や導線や、工事の精度・クォリティ等見てしまいますし、
果てはスタッフの動きや笑顔・疲れ感の有無、声の出し方まで見てしまいますね。
と言っても、決してクレーマーでは有りませんが・・・
どうしても「自分だったら、こう考え、こう造る、こう納める、こう施主と摺り合せる・・・etc」と考えがちですね。
典型的な職業病です。 -
匿名さん (デザイナー) 2014-11-21 15:23:53.0投稿
流儀
色々な物の寸法とかを気にしてしまいます。壁や動線やその他 違和感を感じた場合には何故この位置に・・・と考え そこに付けてある理由を探したりしてしまいます。そして(例えば壁であれば)そこにその壁を作った理由がわかると スッキリしたりしています。
-
匿名さん 2014-11-17 10:16:09.0投稿
流儀
初めてのお店だと店内を見渡してデザインや納まりを見てしまいます。
また、ついつい色々な所を触ってしまいます。 -
匿名さん (デザイナー) 2014-11-17 10:15:41.0投稿
流儀
日々の日常のシーンに職業病が出ているとよく言われます。
食事に行ったとき、普通の人が見ていないところを見て指摘したり、寸法を確認したり等はよくあります。
この業界にいる人は、少なからず日々のシーンに関心を持っていると思います。 -
匿名さん 2014-11-13 11:48:40.0投稿
流儀
気になるスペースやデザインを見るとついつい写真を撮ってしまうことです。
-
大石 憲一郎 2014-11-04 17:48:26.0投稿
流儀
すぐに高さや幅、使い勝手が気になって計ります。テーブルとテーブルの間の間隔であったりカウンターの奥行き、手元隠しの高さなど。それと照明器具などのメーカーも気になってついつい見てしまいます。
-
流儀
おそらくデザイナーの皆様そうだと思いますが...日常生活の中で目にする物全てが参考資料です
街を歩いていて目に留まった物や店、建物などすぐ写真にとる、メモる、女性向けの店でも気にせずズカズカ突入する、突然壁に近づいて行ってジーっと見つめる、いきなりコンコンたたき始める、見上げる、のぞきこむ、キョロキョロする…完全に不審者ですね(笑
仕事以外で訪れたお店などでも、お客様の動線やスタッフの動き、照明や家具の配置など、色々気になってみてしまいます。お店の人とお話ができるときは、どういう時は混んでてどういうときは暇なのかなど聞いてみたり....
昔は意図的にやってましたが、今ではそれ自体がすっかり日常生活の一部でもあります。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。