問い
last update:2022/6/6
内装・インテリアが良いなと思うカフェ・喫茶店はありますか。具体的な店舗名と選んだ理由を併せて教えてください。
- 新着順
- 投稿日順
-
匿名さん (株式会社プロット) 2020/12/2投稿
流儀
最近行ったのは、日本橋にあるK5の「CAVEMAN」です。約100年前の銀行を改装してつくられているそうです。
-
匿名さん (営業) 2015/5/21投稿
流儀
日進、岡崎、覚王山にあるZARAMEさんはどの店も独自の雰囲気を出していてかっこいいです。街の雰囲気にもマッチングしているのが粋だと思います。
-
匿名さん 2015/5/13投稿
流儀
いかにもカフェ、いかにも喫茶店というよりは、こんな所にカフェ?!、こんな喫茶店があったのか!!というのに惹かれます。
たとえば、乃木坂のベンツのショールーム内にある「DOWNSTAIRS COFFEE」は車に関係ない人も使い、いつも賑わってて、すぐそばにベンツがあり、ちょっとシュールでおもしろいと思います。
ただ、厨房機能は少し弱いなと思ったので、私達が「フィアット/アルファロメオ松濤」のショールームを設計した時は、本格的なイタリア料理もできるような厨房にし、「フィアット・カフェ」を設けました。イタリアの食材やグッズ、文化に関する情報や販売もおこない、もっと多目的なカフェになっています。
夜はフラメンコやジャズ、休日はヨガ教室や写真の撮影会にも使われています。
こういう、従来のカフェ・喫茶店ではなく、拡張した意味での新しいカフェ・喫茶店に強く惹かれます。どこでもカフェ、どこでも喫茶店と言っても良いかもしれません。
そのため、内装・インテリアは既成概念にとらわれず従来とは異なっていた方がおもしろいと思っています。 -
匿名さん 2015/5/13投稿
流儀
銀座『 ライオン 』
80年の歴史を持つ「元祖デザイナーズレストラン」
1934年(昭和9年)竣工、設計は新橋演舞場も手がけた菅原栄蔵。当時の世界的潮流 "アールデコ" を取り入れたデザインで、モザイクタイルの壁画が印象的な大空間です。
1978年(昭和53年)建替計画が浮上した際、多くのファンから保存運動が巻き起こり、それを受けてインテリアデザインは竣工当時のままに再現されました。そして現在でも連日たくさんのお客さんで賑わう”正に名店”です。
良い設計とは長続きする設計です。時を経ても魅力を失わない空間には次の四つの要素が必要だと思います。
1.明快なプラン
2.的確な素材選択
3.機能の消化
4.オリジナリティ
ライオン はこれらを満たした、これからも長く愛され続ける名店中の名店だと思います。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ もともと事務所だった物件で、カフェを開業したいと考えています。 飲食店ではない物件で飲食店を開業する際の、注意点があれば教えていただきたいです。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室の開業を考えています。 これから物件を探そうと思うのですが、デザイン会社さんにも同行してもらった方がよいのでしょうか?
- 設計・デザインに関するFAQ 自宅を店舗にリフォームして、カフェをやりたいと考えています。 住宅をカフェにするときに、事前に確認・注意が必要なことはありますでしょうか。 また、店舗設計をするうえでのポイントなどもあれば、教えていただきたいです。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 初回打ち合わせ~着工までの、貴社での進め方・スケジュールを教えていただきたいです。
- 店舗デザイナーの考え 新型コロナウイルス流行を経て、ご自身のデザイン(仕事)観に変化はありましたか? もしあれば、エピソードとともに教えてください。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。