1. トップ
  2. デザイナーの流儀
  3. シェアオフィスの開業において、立地や場所・・・
デザイナーの流儀 〜店舗デザインのプロに聞きました〜

問い

注目 サービス店舗・施設向けFAQ

last update:2025-07-29 11:06:53.0

シェアオフィスの開業において、立地や場所・物件選定で重視すべきポイントはありますか?

働き方が多様化する今、シェアオフィスは単なる作業場所ではなく、コミュニティやビジネスチャンス等の付加価値が求められていると伺います。
競合と差別化し、事業を成功に導くために立地や物件の選定時にチェックすべきポイントをお聞きしました。

  • 谷真也 (デザイン/設計) 2025-07-29 11:06:53.0投稿

    流儀

    ■ 1.【ターゲット層】とのマッチング
    ・誰を顧客とするか?(例:フリーランス、スタートアップ、中小企業、地方拠点を探す大手企業)

    ・その層が集まりやすいエリアかどうか(例:IT系スタートアップ → 渋谷・五反田など)
    ※私はシェアオフィス黎明期にco-ba渋谷を利用していたことがありましたが、クリエイターから起業家などが集い、好立地で非常にターゲット層とマッチングしていたシェアオフィスだなと思います。
    参考URL https://co-ba.net/history/


    ■ 2. 駅近・アクセスの良さ
    ・徒歩5分圏内が理想(最大でも10分以内)

    ・複数路線が使えると好印象

    ・地方都市であれば駐車場の有無も重要


    ■ 3. 周辺環境
    ・カフェや飲食店が充実しているか(昼食・商談の場所として重視)

    ・郵便局や銀行、コンビニなどもポイント

    ・騒音、治安の問題がないかも確認(夜間利用を想定するなら特に)


    ■ 4. 物件のスペック・条件
    ・天井高や採光、換気性能は快適性に影響

    ・エレベーターの有無(特に3階以上で重要)

    ・専有面積だけでなく、共用部分の面積と形状も重要(共用ラウンジ、会議室など)

    ・インターネット回線の引き込み可否(高速回線が可能か)

    ・賃料の坪単価と更新料・保証金の条件


    ■ 5. 初期投資と改装自由度
    ・居抜き物件だと初期費用が抑えられるが、間取りや設備がフィットするか要確認

    ・スケルトン物件は自由度が高いが、内装費がかかる

    ・オーナーの理解・協力体制も重要(用途変更・看板設置・24時間利用の可否など)


    ■ 6. 競合状況
    ・近隣に競合シェアオフィスがどれくらいあるか

    ・月額やサービス内容の比較を通じて、自分の事業が差別化できる余地があるか


    ■ 7. 将来的な拡張性・契約条件
    同じビル内での増床が可能か(事業拡大時)

    ・退去時の原状回復義務や期間の縛りが厳しすぎないか


    ■ 8. ブランド・コンセプトに合った場所か
    ・「自然に囲まれた静かな環境で集中」なら郊外や地方でも可

    ・一方で「交流・情報発信」がコンセプトなら都心の人が集まる場所が理想


    ■ 9.フリーアドレス/固定席の方向性
    ・想定スタイルに合わせたレイアウト・設備が可能か
    (座席配置 電源・LANの位置 什器の選定等)


    ■ 10.打ち合わせスタイルの想定
    ・会議室数、防音性、共用部の設計がニーズに合うか


    以上が主な重要なポイントになると考えています。

  • コスモデザイン企画 2025-07-25 12:03:56.0投稿

    流儀

    1.ターゲットユーザーに合ったエリア選定
    ■スタートアップやフリーランス向け:駅近でアクセスが良いビジネス街(例:梅田、心斎橋、本町など)
    ■地域密着型や副業層向け:住宅地に近い駅の周辺、家賃を抑えやすいエリア
    ■士業や企業のサテライトオフィス向け:信頼性・住所価値が重視されるため、都心の一等地が理想

    2.駅からのアクセス
    ■徒歩5分以内が理想(8分を超えると集客力が落ちやすい)
    ■複数路線が使えるターミナル駅周辺は高需要(ただし賃料も高い)

    3.物件の物理的条件
    ■十分な天井高・採光:開放感のある空間は快適性に直結
    ■EVの有無・階数:3階以上ならEV必須、1階は集客性高いが賃料も高め
    ■防音性・インフラ:個室利用者向けに防音性、通信回線の安定性は必須

    4.周辺環境
    ■コンビニ・カフェ・ランチスポットなどが徒歩圏にあるか
    ■夜遅くまで稼働する利用者向けに治安の確認も重要

    5.賃料・共益費と将来性
    ■シェアオフィスは坪単価ではなく「席単価」で利益を上げるため、固定費とのバランスが肝心
    ■エリアの将来的な開発予定や需要動向もチェック(再開発エリアは将来価値が上がる可能性)

    6.看板・視認性
    ■路面店やガラス面がある物件はブランディング・集客面で有利
    ■オフィスビル内でも、エントランスや看板掲出の可否を事前確認

  • 志村 聡 2025-07-24 09:35:03.0投稿

    流儀

    回答させていただきます。
    シェアオフィスの場合は駅等(公共交通機関)の距離が非常に重要と考えます。看板とかでの利用は少なくSNS等での集客が大半の為、空中階でも良いのでルートが重要と考えます。

  • 石川 真伍 2025-07-24 09:35:00.0投稿

    流儀

    立地や場所については働く企業が多い駅近くのエリア、又は商業施設に近接しているとちょっと買い物ついでにや出張先でなどと利便性は良いと思います。人が流入する人口傾向をしらべるのが良いです!

  • 市川武司 (デザイナー) 2025-07-23 17:29:08.0投稿

    流儀

    ターゲット層に合ったエリア選びが不可欠です。たとえば、起業家やスタートアップを狙うなら情報感度が高い都心部、地域密着型を目指すなら住宅地や地方都市の中心地が適しています。交通アクセスの利便性も重要で、駅から徒歩5分圏内であれば集客力が大きく高まります。
    また、周辺環境も付加価値に直結します。カフェや飲食店、商業施設、銀行、郵便局などが近辺にあると、利便性や満足度が向上します。競合の存在や立地特性を調査し、同エリア内で差別化できるサービスや空間デザインを提供することも大切です。
    利用者同士の交流やコラボレーションが促進される環境も大切なポイントになります。「使いやすさ」だけでなく「交流が生まれる場としてのポテンシャル」を持つかどうかを重視することで、競合との差別化と長期的な事業の成功が見えてきます。

自分に合ったデザイン会社が見つかる!

お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。