
問い
-
山上 浩明 2014-11-21 15:24:37.0投稿
流儀
依頼者の身になって、考えて動くように言っています。
建築はマニュアル的でないことばかりですので、自分が逆の立場だったらどう感じるのかを常に念頭におくようにしています。
山翠舎は、木を通してやすらぎの時をお届けする想いをもってスタッフ一同が仕事をしております。
木に委ねた発想をするよう心がけています。自然体のデザインです。
経年変化の味わいのある古材の良さを活かせるよう、
工場と現場が一体となったお店づくりをするのが私達のポリシーです。
ちなみに、山翠舎の名前の由来ですが、「しゃ」は会社の社ではなく、学び舎の「舎」にしております。
どこでこの木を使うのかといったことは、工場・倉庫・置場にある木を見ながら自問自答し、どこに使えば適切なのかを考えてセレクトしてきました。結果いいお店ができております。
そして、創意工夫の精神を大切にしております。
創意工夫をすることで、工事金額はだいぶ抑えられたりします。
できないといわれていたことができたりします。
常に違うやり方がないか考えて、お客様にとって良いやり方を提案するよう心がけております。
【その他の問い】
- 飲食店舗向けFAQ ラーメン屋を開業する際、立地や出店場所・物件選びで重視すべきポイントはありますか?
- 飲食店舗向けFAQ 中華料理店の店舗設計で注意すべき備品の配置や選定ポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ ジムを新規出店する際、立地や出店場所・物件選びで重視すべきポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 働きやすいオフィス環境をつくるために、備品(デスク、チェア、収納等)の選び方はありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ コインランドリーを開業する際に必要な設備には何があるでしょうか?20坪ほどの規模を想定していますが、設備を決める際に考慮すべき点について教えてください。
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室を開業する際に、最適な立地を選ぶためのポイントはありますか?
- 設計・デザインに関するFAQ オフィスにカウンターをレイアウトしたいと考えています。コミュニケーションが取りやすい場にするためには、カウンターや椅子の高さなど、どのような工夫が効果的でしょうか?