株式会社山翠舎 : 所属スタッフ

デザイン会社概要
社内風景
その他の写真
過去事例
古木を活用した店舗デザインや施工実績は500店舗以上!
■メディア実績■
日経新聞、商店建築と言った新聞雑誌Webなどメディア掲載多数
・テレビ東京「ガイアの夜明け」
・TBSテレビ『がっちりマンデー!!』
・NHK BS1『COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン』
・テレビ東京『たけしのニッポンのミカタ!』 ほか
■受賞履歴■
・2023年 ソーシャルプロダクツ・アワード2023「ソーシャルプロダクツ賞」受賞
・2022年 料理人が選ぶ こだわったデザインのお店が実現すると思う 開業・移転サービス NO.1
・2020年 「古民家・古木サーキュラー・エコノミー」でウッドデザイン賞 奨励賞(審査委員長賞)受賞
・2020年 信州ベンチャーサミット2020 起業家ピッチ 準グランプリ
・2019年 グッドデザイン賞・ウッドデザイン賞受賞
・2018年 EY Entrepreneur Of The Year 2018 スタートアップ部門 甲信越代表
・2017年 信州ブランドアワード2017 企業・事業ブランド部門賞」受賞
■当社の略歴■
1930年創業、木ひとすじ90年。
長野県長野市の建具屋として創業し、一般建設業として設立。
現在では長野県に加え首都圏でもサービスを展開。
物件取得、資金調達支援など、開業者様のトータル支援サービス『山翠舎オアシス』を提供。

代表取締役社長

- 建築の設計と施工についての基礎知識をお客様に届けなければいけないと思っています。 業者の立場になってしまうと、設計や施工についての、基本的なことのデメリットがいいにくいことがあります。・・・続きを読む⇒
- おすすめは古木の空間にひたることです。今、マインドフルネス空間のご依頼が増えてきました。(オフィス空間でも) 例えばですが、お茶室の空間です。照明のない自然光の空間で、和菓子を食べてか・・・続きを読む⇒
- 機能的には、給排気です。給気と排気のバランスが悪くなりがちです。排気が強すぎるケースがよくあります。お店に入るとき、扉が重たくなって開けにくいということを経験したことはございませんか?・・・続きを読む⇒
- 流行りはあると思います。 今はモルタルを使った内装が流行っているように思います。 お店作りをしていて感じますのは、依頼者と作り手とのディスカッションが大切だということです。 話し合・・・続きを読む⇒
- コンセプトが一貫していることではないかなと思います。 人のサービス、メニュー、店舗の内外装など。 内装の会社ですがので、その観点で申し上げます。 店舗の内装は画一的ではなくオーダー・・・続きを読む⇒
- 大手と個人という概念はなくしたほうがいいでしょう。 自分の想いをカタチにしてくれそうかどうかで選択したほうがいいのではないでしょうか。 私は、個人の方のお店をたくさん作ってきました。・・・続きを読む⇒
- 私どもは、設計と施工を行っております。想いをカタチにするには、まず図面を書いてから施工という2つのステップが必要です。逆にカタチにならない場合はこの2つのステップのどちらかがうまくいか・・・続きを読む⇒
- 席数についてですが、一般的には坪×1.5~2が席数と言われております。 客単価が高ければ1.5寄りに 客単価が低ければ2寄りになるかと思います。 どのぐらいの売上を目指すのか。そのため・・・続きを読む⇒
- 耐用年数と減価償却の年数は違うお話になります。 税務からの回答の場合は、減価償却においては 二つを考えなくてはいけません。 「固定資産に含まれる」か「固定資産は含まれないのか」です。・・・続きを読む⇒
- 施工会社の建設業登録(知事の許可)があるかないかも信頼の目安になると思います。 500万円未満の内装工事であれば、建設業登録許可は必要ありません。 しかし、請負契約が500万円以上の建・・・続きを読む⇒
- 依頼者の身になって、考えて動くように言っています。 建築はマニュアル的でないことばかりですので、自分が逆の立場だったらどう感じるのかを常に念頭におくようにしています。 山翠舎は、木を通・・・続きを読む⇒
- あらわれると思います。5年前から山翠舎で設計施工を始めました。(施工は45年の実績があります) お恥ずかしい話ですが、この5年間で、匂い、ダクト(給排気のバランス)、水漏れ、電気容量、・・・続きを読む⇒
- 普通は工事を依頼した施工会社に依頼するのがよろしいかと思います。 工事のポイントをお伝えします。 工事は物(材料)とそれを取り付ける(加工する)といった手間と2つに分けられます。 物と・・・続きを読む⇒
- 退店になるお店は何が原因でそうなったのかを考えます。内装というハードの面で来店されるお客様に支持されていない点はなかったか等。 一般的には、給排気のバランスが悪いお店が多いですね。 バ・・・続きを読む⇒
- サイパンで物販店を施工いたしました。 現地での職人はとても非効率的で苦労しました。
- お願いした相手と相談して決めるのが良いと思います。 デザイナー(デザイン事務所)ごとに考え方が違うと思います。 双方納得することが大切です。
- 1ヶ月ほど見込んでいただければと存じます。
- 私どもの会社では1週間を目安としています。 初回お打ち合わせ時に営業担当者と担当デザイナーが同席いたします。 そこに,工事部のメンバーを加えて案件ごとのプロジェクトチームを結成して 提・・・続きを読む⇒
- ついついという表現が好きでないです。 お客様の想いが強いほど,やる気になります。 すべてに全力投球です。 考えはまとまっている必要はなくて,方向性と想いがあれば, あとはこちらが主導し・・・続きを読む⇒
山翠舎の代表です。
お客様のお店に対する想いを形にして、期待以上の仕事をする!がモットーです。
デザイナーが発注者の意向にもっと近づけるようフォローする。
お店にくるお客様の視点を関係者に伝えて、さらに良いお店ができるようにする。
できるだけたくさんお店にいくように心がけています。
山翠舎が目指しているのは、
「地域で愛されるお店をつくる」ことです。
そのために、古民家の古木の活用を提案させていただいております。
祖父の山上松次郎の創業以来、木とともに歩み続けた山翠舎。
これからも「木」を中心に事業を展開してまいります。
山翠舎は1930年創業の会社です。もうすぐ100年になります。
店舗デザイン.comに登録したのは,2009年です。この年から設計事業を開始しました。
施工会社としては古いのですが,設計を始めたのは長い歴史の中で最近になります。
お客様に寄り添ったお店をつくる,のがモットーです。
たくさんのデザイン会社の中から,山翠舎のページをみていただきありがとうございます。
デザインで大切にしているのは,オーソドックス性です。
奇抜さではなく,10年経っても十分に耐えうる設計と施工を目指しています。
また特徴としては,居心地の良いお店です。
古民家の古い木を生かした工事が得意です。
(2006年に初めた古材の事業はお陰様でテレビやメディアで多く取り上げていただいております。)
老舗になるお店は,設計と施工にはある特徴があります。
未来の老舗を作っていきたいと考えております。
また,意味やストーリーを大切にしたお店づくりを,営業,設計,施工の担当者とチームでつくりあげています。
お客様の想いと私達チームが語り合うことが大切だと考えます。
コミュニケーションが量は,良いお店,人が集まるお店と比例関係にあると思っています。
お客様の想いから図面をつくり,工事をして,お店をつくっていく流れはこの13年で
組織的に対応できる体制を作り上げてきました。
以上が,他のデザイン会社とは違うところではないかと思います。
実績をみていただき,より詳しく知りたくなりましたら,私共のウェブサイトをみていただければと思います。
お客様に恵まれ,お客様の尽力の賜物ですが,つぶれているお店が少ないのが特徴となっております。
私共のお店づくりに共感いただけましたらお問い合わせいただけますと幸いです。
共感が共振にかわる。あなたのお店を作りたいとスタッフ一同願っております。