Studio Zorig : 所属スタッフ

デザイン会社概要
内装施工費(設計料は3-7万円/坪)

代表
- カフェ
- カフェ
- 保養所
- 保養所
- 再生医療総合クリニック
- 保育サービス
- 住宅
- オフィス
- ハワイアンレストラン
- 歯科医院
- ・・・
- 飲食店
- 11店舗
- 物販
- 4店舗
- サービス
- 20店舗

- メリットは施主の趣味嗜好を理解している点とコミニュケーションが取りやすい点です。 逆に知っている間柄だからこそ言いづらい事が出てくるとメリットがそのままデメリットとなると思います。 金・・・続きを読む⇒
- 私の場合は志してなったのではなく、紹介されて入った会社が店舗デザインの仕事をしていてそこで、この仕事は良いなと思いそのまま現在に至っています。 学生時代は早く就職したいという思いで高専・・・続きを読む⇒
- まずは、実際に飲食店を開業できるのかを確認する事だと思います。 法規の面と設備の面は事前に確認しておかないと、計画が進んだ後から問題が発生した場合、キャッシュフローやスケジュールに根本・・・続きを読む⇒
- 物件確定前の探す段階からお手伝いすることもありますので、特に最低限の情報がないと設計を請けられないと言うことはありません。 物件が決まった後から依頼して頂く場合は、まずは不動産会社から・・・続きを読む⇒
- 路面店ですと1ヶ月程度を見込んでおけば問題ないと思います。 ショッピングセンターや駅構内などの特殊な立地ですと45日くらいかかる場合もあります。 また、納品まで時間のかかる特殊な材料等・・・続きを読む⇒
- もちろん対応いたします 他にも英語での業務対応、パッケージやサイトデザイン、植栽、備品、家具、アートなどの選定や代理販売、レストランのメニュー開発など多岐にわたる内容を適切なチームを組・・・続きを読む⇒
- 実際にフランチャイズ本部の仕事をしていた経験から言いますと、大手の場合は特にかなり細かい所までルールで決まっていると思います。 指定の業者、仕上げ材、家具、備品等の有無はかなりコストに・・・続きを読む⇒
- 水漏れは、例えば給水管からの水漏れの様に、よほど原因箇所がはっきりしていないと修繕では直りません。床からの浸水で水漏れの場合は防水のやり直しになると思います。
- 天井や厨房なども含めて不自然なほど周りを見渡してしまう、カウンターの裏など目に見えないところを触ってしまう、どこでもコンコン叩いてしまう、という感じです。 自覚症状が無いだけで他にもあ・・・続きを読む⇒
- まずは、図面で指定した仕様の見積もりになっているかです。 具体的には勝手に安い材料に変えられていないか等、図面から読み取れる事を確認するのが基本となると思います。
Studio Zorig 代表の景山 圭太です。
私は、10年以上に渡りインテリアデザインの仕事に携わってきました。
東京では大手コーヒーチェーン店で設計を中心に活動しておりました。
その後カナダのバンクーバーにて集合住宅のリノベーションの仕事に携わり、ポートフォリオにも上げております“schlouppe bistrot nakamichi”という
モントリオールでのラーメン屋の立ち上げプロジェクトを最後に、約5年のカナダ滞在を終え活動の拠点を日本に移すことにしました。
ラーメン屋のプロジェクトではデザインはもとより、
物件探しから、役所の申請、厨房オペレーション検討、工事管理、DIYでの施工まで全ての事に携わりました。
このような様々な経験の中で、インテリアだけでは無くグラフィックデザインや、飲食店の経営に関する知識、厨房レイアウト、Webページの作成など、
様々なスキルを身につけてこれた事、そしてそれらの業務を全て英語で対応できる事が自分の強みであると自負しております。
何卒よろしくお願いいたします。
Thank you for your visiting our web site.
Keita Kageyama, representative of Studio Zorig, have being working as an interior designer in Tokyo and Vancouver for the past years.
He’s greatest recent achievement involves a big project done in Montreal, 2015 involving the ramen restaurant“schlouppe bistrot nakamichi” that can be seeing in the portfolio.
His almost 5 years of stay in Canada made him achieve different experiences, and have gain many skills that has made him a better designer.
After his comeback in Japan in 2016, he has decided to open his own business as an interior designer but also offers graphical and other designing work.