問い
last update:2016/6/29
飲食店の居抜き物件で厨房の水漏れが生じています。修繕をする際には、どのようなチェックと改修をしてもらえるのでしょうか?
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
先ず、水漏れの要因と場所を探します、給水系なのか排水系なのか。配管なのか機器なのか防水なのか等。インクの色を変えて流すなどして、源と経路を探します。原因と経路がわかれば、それぞれに対応した改修方法をご提案し改修します。
-
流儀
厨房の水漏れについてですが、漏れている箇所が明確に分かる場合は、建築物オーナーや管理会社側へ事前に問合せすることをお勧めします。修繕箇所や程度によりますが、契約前であれば修繕してもらえる可能性があります。
また、ご入居後の場合は建築物の構造によって修繕方法や考え方が変わると思います。
木造戸建であれば配管の埋まっている壁床をはがし、配管工事をご自身で負担する可能性が高いと思われます。一方複合施設内やビル上階の場合は、テナント物件内か共用部どちらから漏れているかを確認しましょう。テナント内であればオーナー様ご負担となる可能性が高く、建物基礎部分に水漏れがあればビル側で負担してもらえるよう交渉できるかも知れません。
ご入居前で気づきにくい「水漏れ」ですが、物件内覧の際に室内の湿度や匂い(カビ臭や下水臭など)、配管近くのヒビや湿り気なども事前チェックされると良いかと思います。 -
匿名さん (デザイナー) 2016/3/10投稿
流儀
水漏れの原因として考えられるのは、
①防水切れ
②外壁からの雨水の侵入
③厨房機器の故障
④排水管の劣化・つまり
⑤グリストラップの清掃不備 etc
ですが、正直難しい問題です。
一つずつ、原因と考えらえるところをチェックしていくしかないと思います。 -
匿名さん 2016/2/17投稿
流儀
一口に漏水といっても色々なパターンがあります。
まずは、どこに漏れているのか?階下なのか?自店舗内の目に見えるところなのか?見えない床下なのか?
次はどういった時に漏れるのか?水を使用したときに漏れるのか、水の使用がなくても漏れるのか。特定のカ所に水をかける又は、水を流すと漏れるのか?
どのようなとき、どこに漏れるかがはっきりしないと対処の仕方も変わってきます。
最悪の場合を書きますと、特に水を使っていないのに、階下で水が漏れてくる場合です。その場合、厨房の防水が切れている可能性があります。ある程度「この辺だ」と、漏水箇所が特定できればピンポイントで床をはつって直すことも可能ですが、大概の場合漏れていそうな場所近辺を大きく壊して確認する必要があります。
飲食店の内装を、ちょっとかじった程度の知識しか持たない人が施工した場合、防水材量そのものの性能の問題もありますが、大概はその下地の施工方法に問題があるようです。また、食器洗浄機を使用しているところですと、食洗器からの排水にも気を使わないと、防水材量そのものの性能を低下させてしまうこともあります。
良い業者か、いい加減な業者なのかがはっきりするのが防水工事です。安易に安い業者に頼んだために、漏水がもとで営業を中断しなくてはならなくなることもありますので、その辺を見極ることが業者選びの重要なポイントとなります。 -
流儀
結論から申しますと、水漏れの原因を突き止めるのは難しいです。
チェック項目としましては、
・厨房の防水が切れている
・建物の外壁もしくは基礎から侵入してきている。
・建物の屋根や上階のテナントから漏れて躯体に侵入している。
・配管関係が劣化により漏れている。
など、その他にも状況に応じて考えられる点が多々あります。
水に墨などを混ぜて特定する方法も御座いますが、複数要因もありますので断定まで出来ません。
それに対する対応は、
完全に直すのであれば、スケルトンにして原因追求をするのが一番だと思います。
しかし、居抜きを選んでいる時点でおそらく既存利用を考えていると思いますので、
その状況での最善の策を考えご提案します。 -
匿名さん (デザイナー) 2015/2/4投稿
流儀
実際に現場を見てみないと 何とも言えないのですが よくある事例として 排水管のつまりによるもので排水能力の低下などがあります。その場合は高圧洗浄をかけ 排水管のつまりをなくすことで解消できる場合もあります。 給排水管の破損による水漏れであれば 管の交換、ジョイント部分からの水漏れであれば ジョイント部品(パッキンなど)の交換で修理可能かと思います。
まずは原因を確かめ 適切な判断をプロにしていただくことだと思います。 -
藤堂 真幸 2015/2/2投稿
流儀
水道管や給湯管からの水漏れ、排水管や床に撒いた水からの水漏れのどちらかで対処方法が異なります。前者であれば原因になっている箇所の配管を交換すればよいだけですが、後者になると床下に原因があることが多く、究明のため床の解体などを行う必要がある場合もあります。 まずは工事会社へご相談されることをお勧め致します。 もし床の防水に不良があった場合には、改修費用で数十万以上は掛かりますのでドライキッチンに運用を改める場合もございます。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 郊外に飲食店を出店予定です。コンセプト決めや内装について、都心での出店と比較した際にどのようなポイントに注意すればよいでしょうか。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室を出店する予定で、物件を検討中です。物件選びに際し設備面で確認しておいたほうが良い点を教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 内装の依頼をする際に、看板やショップカードのデザインも依頼できますか?また他にも対応できることがあれば教えてください。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え 今、デザイン設計や内装施工で関わってみたいと思う店舗はどんな店舗ですか?