問い
last update:2022/2/24
施工会社から店舗の内装工事の見積書を頂きました。予算内に収まっているかという点以外に見ておくべきポイントはありますか?
- 新着順
- 投稿日順
-
匿名さん 2022/2/24投稿
流儀
見積もりの中で別途項目になっているものの有無等、追加費用が発生する可能性があるかをきちんと確認・把握しておく必要があると思います。
-
流儀
見積書のチェックのポイントと致しましてですが、まず 一般の方にとって内装工事の見積書は専門的項目が多く複雑な内容になりがちですので一つの項目をとってもどこの工事の事を指しているのかさっぱりわからないと言った事が多いかと思います。ですので、見積書を提示した施工業者から項目一つ一つに対して理解できるまで説明を受ける事が重要と考えます。説明を受けることにより、その説明がしっかりと根拠があるものとわかれば施主様としてご納得いく事になると思います。反対に施工業者の説明が曖昧ですと ちょっと信用しきれないと言った不信感につながっていき、モヤモヤしたまま工事をお願いする事になり不安な日々を送らなければならない事も想像できます。それでもしっかりと金額内で工事してもらえればOKですが、思っているのと違ったなどのトラブルもよく聞きますので、図面と見積書と照らし合わせて説明を受けた内容がご納得の上で最終的に業者決定の判断をされる事をお勧め致します。
ご参考になれば幸いです。 -
匿名さん 2021/5/21投稿
流儀
先ず行うことは、見積もり抜けがないか、です。図面と照らし合わせながら、疑問箇所をチェックしていきます。「一式」という記述は曖昧なので、必ず後で担当者に電話して、抜けてないかを確認します。
一社ではなく数社で見積もった場合は、見積もり項目が異なる場合もあるので、それを一度表にして、他者と比較しながら、なぜそれが安いのか高いのかを電話で確認しながら検討していきます。
要は、抜けがなく、きちんとした施工が可能で、リーズナブルであるか、ということです。
-
匿名さん 2020/12/21投稿
流儀
業種・業態も不明な為、回答に苦慮致しますが、本当に一般的に申せば、明細書が何十ページにもなる程詳細内容が記載されているか、ページ数が少なく全項目一式等曖昧な内容かによります。
明細項目が分らずとも詳細にわたり明細が添えられており、品名、仕様、単価、数量、価格が各項目に記載されていれば、万が一の工事不良は避けられ、他の工務店が見てもわかる内容である事が証明できます。
更に諸経費迄明細が添えられていれば信用できます。
逆に全てを一式で表記していますと漏れや希望では無い仕上がりであっても根拠が無い為、紛争理由が無い事となり、泣き寝入りする事にもなります。 -
流儀
社様の御見積様式によっては、別途工事や見積外項目が分かりにくいものがございます。見てご判断いただくのは難解かと思いますので、適切な見積もり説明を受けられる事をお勧めします。
その際に、御施主様側で用意をしなければいけないものや、見積に含まれていないもの、予期できないものの有無などをご確認ください。 -
流儀
我々のような設計施工のプロでも、他社の見積内容を細かくチェックする事はとても難しく気を使います。表面的な施工金額のみに集中をしてしまうと、以下のような部分に気を掛けられない可能性もあります。簡単ではありますが、見積書類一式の中に記載漏れが無いかチェックをし、疑問点があれば遠慮せず担当者に質問をしてみると良いでしょう。
1.設計・施工監理についての記載
2.保健所申請、消防署対応等、行政とのやり取りについての記載
3.工期・スケジュールについての記載
4.工事金額のお支払い方法についての記載
5.別途項目についての記載
etc... -
流儀
施工会社に施工見積を依頼する場合、設計事務所が作成した実施設計図をもとに、見積りをして頂くのが通常の流れです。
その指示内容、図面にそった見積内容になっているか、確認された方が良いと思います。予算内に収まっていても見積から抜けていたり、作り方が異なると、追加料金やメンテナンス等トラブルのもとになります。 -
流儀
通常業者の見積もりは、お客様には専門用語も多くなかなか把握できない部分もたくさんございます。一番大切にしていただきたい点は、お客様の想定している工事がきちんと見積もりに入っているかの確認です。当社では、お客様との考えのずれが無いようしっかり工事内容をご説明しております。工事後のトラブルが無いようわからない部分や工事の内容などお客様からもしっかり質問して、やりとり内容などは、メモに残して業者とお客様で共通に保管することも良い方法だと考えております。
-
匿名さん (デザイナー) 2015/2/25投稿
流儀
見積もり内容に漏れがないかは、依頼している内容が反映されているかはチェックしておく必要があると思います。
また、別途項目がどの程度あるのかもみておいたほうがよいかと思います。 -
流儀
重要な事は見積に設計内容の項目に見積漏れがないか?どうか?という点に注意が必要です。
その確認を怠って契約着工した場合は追加工事とその金額が発生する事が考えられます。
全ては実施設計図書の内容如何で、見積はその実施設計図書に基づいて積算され見積作製されます。
従いまして、実施設計の内容が濃く細部まで詳細にかかれていればその内容に基づいて見積がされると思いますので、設計施工の場合は実施設計図書と見積書を照らし合わせながら細かいところまで見積内容を細かく見て説明を受け、不明な点は納得いくまで説明を受けたほうがよいでしょう!
また、設計と施工を分離した場合は設計者が設計監理業務として施主の立場になり見積の内容を細かく査定をし、見積漏れや過剰な項目などの指摘をし見積金額のチェック調整をしますので、施主としては多少は安心な面があると思われます。 -
藤堂 真幸 2015/2/19投稿
流儀
ある程度の専門知識やノウハウが無いと、施工見積の細かなチェックや妥当性の判断をする事は難しいかと思います。 チェックしようにも、細かく計上されているようでいて最終金額だけ帳尻を合わせただけの見積書を出す業者も少なからず存在します。
率直に、図面と見積書を照らし合わせながら施工会社さんから内容の説明を受けられる事をお勧め致します。 工事内容に入っていない項目がどの程度あるかも把握してください。 -
匿名さん 2015/2/16投稿
流儀
安ければ良いと言う事では有りませんから、見合うコストをコントロールする事が大切だと思います。
-
匿名さん (営業) 2015/2/16投稿
流儀
工事内容の精査が必要となります。
説明とプラン図の確認が必要となります。 -
匿名さん (営業) 2015/2/9投稿
流儀
見積別途項目がどれだけあるかしっかり確認すると良いと思います。工事範囲は施工される会社によってとらえ方が違うと思いますので。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ もともと事務所だった物件で、カフェを開業したいと考えています。 飲食店ではない物件で飲食店を開業する際の、注意点があれば教えていただきたいです。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室の開業を考えています。 これから物件を探そうと思うのですが、デザイン会社さんにも同行してもらった方がよいのでしょうか?
- 設計・デザインに関するFAQ 自宅を店舗にリフォームして、カフェをやりたいと考えています。 住宅をカフェにするときに、事前に確認・注意が必要なことはありますでしょうか。 また、店舗設計をするうえでのポイントなどもあれば、教えていただきたいです。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 初回打ち合わせ~着工までの、貴社での進め方・スケジュールを教えていただきたいです。
- 店舗デザイナーの考え 新型コロナウイルス流行を経て、ご自身のデザイン(仕事)観に変化はありましたか? もしあれば、エピソードとともに教えてください。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。