| 坪単価(目安) | 30.9万円〜75.0万円/坪 |
|---|---|
| 坪単価(中央値) | 56.6万円/坪 |
| 坪数(中央値) | 36.5坪 |
流儀
漠然とお店をデザイナーや建築士におまかせで計画するのではなく、改装にあたり、必ず変えたい部分を明確にしておきます。例として経年劣化で入れ替えの必要なものや、改装するに当たってお店の変わるポイント(新たに魅力となる部分・ブランディング)をうまく演出する事は必ず行いたい事ですが、その上で、解体を少なく、既存空間のあるものを利用改変、床は増し貼り、また面積の大きな部分に凝った建材は使わず、工程が多くならない塗装やクロスで色変えします。何も触らなくてもよい部分の見極めも大切です。また照明は空間デザインにおいてかなり印象を左右しますので、コストとのバランスが悩ましい事が多い部分ですが、ここはあまり妥協しますと良いイメージになりませんので、器具選定やダクトレールなどの採用で天井のやり直しを少なめにしながら、照明配置や演出の両立を目指したいところです。真っ新から作るだけでなく、これらの制限の中でデザイン性を実現する事が大切です。
流儀
内装工事費用を抑えるためには、まず予算を明確にすることが大事です。
各部分に適切な費用を計画します。その際、居抜き物件を活用し、既存の設備を利用することや既存の家具などうまくを取り入れる事でコストを削減が可能です。
必要最低限の設備に絞る事も重要ですが、事業内容によって必要な設備が異なるので必ず前もって検討した方が良いです。
家賃が安いからといって契約したはいいが必要な設備が整っていなかった為、
追加で設備を入れないといけないなど余計にコストがかかってしまう物件などもありますので、
内見する際は必ず専門業者も立ち会わせてみた方が良いです。(飲食店では得にあるあるなので・・・)
複数の施工会社から見積もりを取って比較検討することもおすすめします。
出店する地域にもよりますが助成金や補助金がでたりするケースもるので調べてみてもいいかもしてません。
今じゃYouTubeなどでも助成金、補助金の動画もけっこう転がっているので参考にしてみても良いかと思います。
流儀
1.業態とコンセプトの明確化
■どんな業種か(美容室・飲食店・物販・クリニック等)
■ターゲット層やブランドイメージ
ナチュラル/シンプル/高級感/遊び心など、内装の雰囲気
→ 設計者・施工者に“どんな空間を目指しているのか”を共有することが非常に重要です。
2.物件情報の整理
■所在地、広さ(坪数・平米数)
■スケルトンか居抜きか
■天井高、柱や梁の有無
■図面があれば添付
→ 現地調査が正確な見積もりに直結しますが、事前に分かる情報が多いほど概算精度も高まります。
3.予算感の共有
■希望する上限予算(例:〇〇万円以内にしたい)
「必要最低限で安く」か「デザインにしっかりかけたい」か
→ 予算を明かすと高くなると思いがちですが、むしろ“予算内でできる最大限”を提案してもらいやすくなります。
4.希望のスケジュール
■オープン希望日/引き渡し希望日
■工事スタート希望時期(早い方が業者も動きやすい)
5.必要な設備・機能
■空調、給排水、ガス、厨房設備など
■美容室ならシャンプー台の種類、クリニックならユニットの配管等
■店舗なら什器や照明のこだわり
6.他社比較を考えている場合は公平な条件で
■見積もり比較をする際は、同じ前提条件(仕様・面積・設備)で依頼しましょう。
仕様が曖昧なままだと、安さだけで判断し失敗することもあります。
※現場調査で確認はおこないますし、打ち合わせの際にヒアリングさせていただきますので、分かる範囲でご用意できていれば問題ないかと思います。
流儀
お世話になります。
相見積をとる場合の判断基準だとおもいます。
エリアが同じ工務店に同時に打診するのでしたら現場職人の単価は変わらないです。
それでも金額差がでる場合は
1 中間業者にどれだけ手数料がとられるか
2 同じ工事のように見せて細かい箇所をすっ飛ばしたり
法律上必要な工事をしてないなど
です。
1番は大手や不動産会社さん経由かどうかで判断しやすいです。
2番はどうして金額に差がでるのか、一般の方では判断つかず
仕事を取るため詳細をふせることもあると思います。
特に法規上の手抜きは発注者責任になるため、そこのリスクを取る気があるかでご判断すべきかと思います。
また納期を守るか、事前了承のない追加費用が最後にでないか
は頼んでみない結果がでないこともあります。
弊社は相見積は基本お断りしておりますが
クライアントのご予算の限界を聞いて、どうしたら金額内でおさまるか一緒に考えるスタイルにしております。
また当たり前ですが、常に納期通りに予算内でスッキリおさめております。
そのため想定リスクをできるだけ事前に裏どり調査するよう徹底します。
耳障りだけよい提案とリスクを考えた提案どちらにするかは自己責任になるため慎重になるべきと思います。