ノバレンズ株式会社 : 所属スタッフ

デザイン会社概要
社名
ノバレンズ株式会社
所在地
東京都港区浜松町一丁目10番地13号福岡ビル
[地図]
代表者
寺島彰吾
担当者
高橋茉那
設立
2019年6月26日
業種・業態
店舗デザイン/建築設計一式/内装設計/リース販売/不動産/広告
坪単価
30万円-80万円
スタッフ数
15人
建築
建築設計可能
資格・許認可
建設業許可
一級建築士 1名
二級建築士 2名
第一種電気工事士 1名
第二種電気工事士 1名
給水装置工事主任技術者 1名
照明コンサルタント 3名
一級建築士 1名
二級建築士 2名
第一種電気工事士 1名
第二種電気工事士 1名
給水装置工事主任技術者 1名
照明コンサルタント 3名
過去事例
イタリアン・フレンチ・大衆居酒屋・外資カフェチェーン・旅館・ホテル・チャペル・アパレルブランド・テイクアウト店

COO
入山 裕貴
Yuki Iriyama イリヤマユウキ
(35歳)
登録事例の業態
業種別の登録事例数と割合
- 飲食店
- 21店舗
- 物販
- 4店舗
- サービス
- 2店舗

- 出店コンセプトを作る段階で、地域の顧客層・属性を読み取るのは非常に重要です。実際の設計・企画段階でよく用いられている情報収集・分析の方法は以下の通りです。 ■ 出店地域の「顧客数・属・・・続きを読む⇒
- キッズスペース設置時の注意点 1. 安全性の確保 角の丸い家具・低い什器を選ぶ:ぶつかっても怪我のリスクが低いもの。 柔らかい床材の採用(例:ジョイントマット・クッションフロア・タイ・・・続きを読む⇒
- ワンオペ店舗設計の重要ポイント 1. 厨房・カウンターのレイアウト効率 動線を最短に:調理→提供→片付けの一連の流れを、できるだけ少ない移動で完結できるようにする。 一人で手が届く範・・・続きを読む⇒
- 客のための外装・看板のポイント 1. 視認性の確保が最優先 遠くからも目に入る看板の配置・サイズ → 特に大通り側や通行人の動線上に、誘導用の袖看板や立て看板を設置する。 夜間営業・・・続きを読む⇒
- マンション1階への飲食店舗の出店には、集客面や利便性などのメリットがある一方で、住民との関係や設備面での課題も存在します。以下に主なメリットとデメリットをまとめました。 ⸻ ✅ メ・・・続きを読む⇒
- 地下階(B1Fなど)の設計・施工においては、地上階とは異なる特有の課題が存在します。以下に、特に注意すべきポイントをまとめました。 ⸻ 1. 防水・防湿対策 地下階は地盤や地下水・・・続きを読む⇒
- 設計・デザインの依頼をする際、スムーズに進行させるために「最低限必要な物件情報」は以下の項目になります。初期段階でこれらを揃えておくと、提案や見積もりも正確に、迅速になります。 ■ ・・・続きを読む⇒
- 今現在はコロナ時期に比べるとそこまでセンシティブに対応されるお店は少ないですがやはりある程度は意識しても良いかと思います。 下記のような対策が一般的です 1. 動線の最適化 ・来客やス・・・続きを読む⇒
- 優先的に費用をかけるべき内装ポイント: 床材(防音・衝撃吸収) トレーニング機器やフリーウェイトの使用により騒音・振動が発生します。 防音マットやゴムタイルの設置は、近隣トラブルを・・・続きを読む⇒
- 初回打ち合わせ〜着工までのスケジュール ① 初回ヒアリング(Week 0〜1) クライアントの要望、業態、希望イメージ、予算、スケジュール感をヒアリング 現地調査の日程調整(※既存建・・・続きを読む⇒
- 配膳ロボットや調理ロボットを導入する飲食店は、効率性・話題性・人手不足対策などの面で注目されています。ただし、ロボットの性能を最大限に活かすには設計段階からの導入前提の計画が不可欠です・・・続きを読む⇒
- 【飲食店舗向けFAQ】として「打放しコンクリート(RC打放し)を活用した内装設計・施工の注意点」をまとめました。 打放しコンクリート内装の設計・施工の注意点 ① 仕上げではなく“構造・・・続きを読む⇒
- はい、これからは「店舗づくり+α」の価値を提供するデザインにさらに取り組んでいきたいと考えています。 具体的には、ブランディング戦略まで含めた店舗設計や、地域資源やストーリーを活かした・・・続きを読む⇒
- 注意すべき主なポイントは以下の通りです: ① 音と視線の「遮断」 目的:集中力の維持とプライバシー確保 仕切り壁、ガラスパーティション、グリーンウォールなどで視覚的・心理的区切りを設・・・続きを読む⇒
- 消防法の観点からの主な注意点 1. 防火対象物の届出(新規・用途変更) 店舗が入る建物の用途や面積に応じて、「防火対象物使用開始届出書」や「防火対象物工事等計画届出書」の提出が必要です・・・続きを読む⇒
- ガラスファサード(全面ガラス張りの外観)は、視覚的インパクトがあり、近年とても人気のあるデザインです。特にカフェやベーカリー、レストランなどで採用されるケースが多いです。以下に、メリッ・・・続きを読む⇒
- オープンキッチン設計時の注意点 1. 清潔感と衛生管理 常に見られている前提での運営が必要です。スタッフの服装、身だしなみ、手洗いなどもお客様の目に入ります。 **清掃しやすい素材(・・・続きを読む⇒
- 【美容室開業】店舗デザインで失敗しないためのチェックポイント 1. ターゲットとコンセプトを明確にする 「どんなお客様に来てほしいのか」「どんな体験を提供したいか」を明確に。 例:ナ・・・続きを読む⇒
- A. 店舗併用住宅は、「住宅」と「店舗」両方の機能を持つ建築物のため、設計・申請において以下の点に注意が必要です: 1. 用途地域・建築基準法の確認 地域の用途地域(例:第一種住居地・・・続きを読む⇒
- eスポーツカフェ設計のポイント 1. 電源・配線計画の徹底 高性能PC・周辺機器の電源容量を確保(1台あたり300~600W以上)。 ブレーカー分け・系統分けによる負荷分散を計画。 ・・・続きを読む⇒
- 飲食店の改装時に「入口を防火扉にする必要がある」と指摘されたとのことですが、金額的に負担が大きい場合、いくつか代替手段や緩和策が考えられます。以下のポイントをご確認ください。 ■ な・・・続きを読む⇒
- テラス席の設置は、店舗の魅力を高め、集客力アップにもつながる要素ですが、事前に確認すべき法規制や契約条件が多いため、物件取得前にしっかり確認しておくことが重要です。以下にチェックポイン・・・続きを読む⇒
- コインランドリーを開業する際に必要な設備と、設備を決める際に考慮すべきポイントについて、以下に詳しくご説明します。20坪(約66㎡)程度の規模を前提にしています。 【必要な主な設備】・・・続きを読む⇒
- 美容室を開業する際の最適な立地を選ぶポイントは以下の通りです。 1. ターゲット層の分析 どの年齢層や性別をターゲットにするかを明確にし、それに合ったエリアを選定する。 高級志向なら・・・続きを読む⇒
- 複合業態の店舗を出店するメリットとデメリット ◆メリット 売上の多角化 飲食だけでなく物販の売上が加わることで、収益源を分散でき、安定した経営が可能になります。 食事を楽しんだ後に・・・続きを読む⇒
- 複合業態の店舗を出店するメリットとデメリット ◆メリット 売上の多角化 飲食だけでなく物販の売上が加わることで、収益源を分散でき、安定した経営が可能になります。 食事を楽しんだ後に・・・続きを読む⇒
- 自宅の一部を改装してエステサロンを開業する場合、プライバシーの確保や動線設計が重要になります。以下に、気を付けるべきポイントをまとめました。 1. 居住エリアとの区切り エステサロン・・・続きを読む⇒
- 自宅サロンを開業する際には、法規制・動線・快適性・ブランディングなど、いくつかのポイントに注意が必要です。以下に、申請や設計時に気を付けるべきポイントをまとめました。 1. 申請・法・・・続きを読む⇒
- 法律で設置が義務付けられているわけではありません。しかし、消防法や建築基準法、保健所の指導などにより、設置が推奨される場合があります。 1. 垂れ壁の設置義務について 法律上の義務は・・・続きを読む⇒
- 1. 用途変更の確認 - 物件が 「事務所」 から 「飲食店」 に用途変更できるか確認が必要です。 - 建築基準法 では、建物の用途変更には行政の許可が必要な場合があります。 -・・・続きを読む⇒
- 1. 視覚的に広く見せる工夫 ミラーの活用 壁の一部や対面に鏡を配置することで、空間が広がって見えます。特に奥行きを出したい場合に有効です。 ガラスや透明素材の使用 仕切りをガラスやア・・・続きを読む⇒
- プレハブを活用したカフェでも、デザインや工夫次第で魅力的な空間にすることは十分可能です。以下のポイントを押さえることで、「立ち寄りたくなるお店」に仕上げることができます。 1. 外観・・・続きを読む⇒
- 防音対策が必要な業態(ライブハウス・スナックなど)を開業する際の注意点 1. 法規制の確認 建築基準法: 用途地域ごとに防音性能の規定が異なるため、事前に確認が必要。 騒音規制法: ・・・続きを読む⇒
- OAフロア(フリーアクセスフロア)を導入することで配線を隠し、すっきりとしたオフィス空間を実現できますが、コストを抑える方法はいくつかあります。 コストを抑えるポイント 部分的なOA・・・続きを読む⇒
- ネイルサロンの開業にあたり、狭い空間でもリラックスでき、リピートしてもらえるような内装の工夫をするためのポイントをいくつか紹介します。 1. 快適な動線とレイアウト 施術スペースと待・・・続きを読む⇒
- 自宅ガレージを店舗に改装し、カフェを開業する際には、以下のような法律や注意事項を確認しておく必要があります。 1. 用途変更の確認(建築基準法) **現状の用途が「住宅」の場合、「店・・・続きを読む⇒
- 飲食店の内装工事で失敗しないためには、以下のポイントに注意することが重要です。 1. 事前計画の徹底 ✔ 事業計画に沿った内装デザイン ターゲット顧客層(客単価、回転率、雰囲気)を・・・続きを読む⇒
- 個室の美容室を開業する際の導線や内装上の注意点 個室型の美容室を開業する際は、一般的なオープンスペースの美容室とは異なる設計上のポイントがあります。以下の点に注意して内装計画を立てる・・・続きを読む⇒
- オフィスにカウンターを設置し、コミュニケーションが取りやすい場にするためには、カウンターの高さ・椅子の種類・配置の工夫が重要です。以下のポイントを意識すると効果的です。 1. カウン・・・続きを読む⇒
- 花屋の内装レイアウトで考慮すべきポイント 花屋の内装を設計する際は、「商品(花)の魅力を引き出すレイアウト」 と 「作業しやすい動線」 の両方を考慮することが重要です。以下のポイントを・・・続きを読む⇒
- ユニバーサルデザインを飲食店に取り入れることで、年齢や障がいの有無にかかわらず、より多くのお客様に快適に利用してもらえます。以下、具体例と考慮すべきポイントを紹介します。 1. バリ・・・続きを読む⇒
- 同行して頂き相談しながら物件を決める方が望ましいかと思います。 シャンプー台設置に伴う設備関連工事の比重が大きく、給排水の位置でレイアウトや費用に影響する為です。 ご参考になれば幸いで・・・続きを読む⇒
- 対応可能でございます。 ご提案まで無料で対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
- 設計のみの場合、メリットとしては工事会社を決定する為に数社で入札を行えば工事金額を一般的に安くすることができます。デメリットは設計と施工が別会社となるので共有までに多くの時間がかかり工・・・続きを読む⇒
- 契約内容次第かと思います。 特に費用発生が明記、明確でなければお支払いは不要です。 お断りする際に一言お礼やお断りになった理由などお伝え頂ければその会社様の糧になったり、今後の関係性も・・・続きを読む⇒
- なるべく早い段階でご相談頂ければと思います。 物件が決まっていない状態であれば、 お客様が思い描いているお店のイメージを事前に把握しておくことにより 様々な角度からアドバイス(デザイン・・・続きを読む⇒
- お問い合わせの規模感ですと、 ・電灯100Aあれば安心で最低でも75Aは必要になってくると思います。 ・動力100A程度 ・ガス10号以上 ・水道20A程度 参考までにご確認ください。・・・続きを読む⇒
- ポイントとしては、現場で工程表の説明を業者さんより事前に受けることです。現場で行うことでイメージが付きやすくなります。また工程が進んでいく中で時間が許す限り作業の節目に現場確認すること・・・続きを読む⇒
【プロフィール】
飲食店や旅館ホテルなど様々な店舗の設備販売・デザイン・施工管理を100店舗以上担当。
デザイン設計や施工管理をメインとしておりますが
工事費用や設備のリース販売も大手リース会社との提携によりご案内が可能です。
【ブログ】