問い
last update:2021/6/17
設計専業の会社に依頼した場合、設計料や設計監理料は、設計契約時に一括で支払うのが一般的なのでしょうか?
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
設計料や設計監理料ですが、一般的には設計費の総額を3回に分けてお支払い頂くケースが多いかと思います。その場合、着手金(着手する前)3分の1、中間金(途中段階)3分の1、完了金(設計図書が完了時 若しくは設計監理が終わった後)3分の1となるケースが多いと思います。これはそれぞれの会社で変わってきますので、ご依頼される前(お問合せの段階など)早めにお尋ねしていただく事で気持ち的にも不安がなくなると思います。
ご参考になれば幸いです。 -
匿名さん 2020/12/21投稿
流儀
案件契約、顧問契約等様々な契約形態が御座います。
案件契約の場合、設計契約時に半金を頂戴致しており、施工に着手した時時点で設計料は残金を頂戴致します。
その後は設計監理契約へ移行し、着手時に半金を頂戴し、竣工時残金を頂戴致します。 -
流儀
一般的には着手時、中間、完成時の3分割が通常です。
弊社の場合基本的には、着手時に設計費用の1/3、実施設計業務完了時に1/3、竣工引渡し時に1/3づつ頂いております。
ただプロジェクトの内容によってや、クライアントの状況に応じて対応しております。 -
流儀
ケースバイケースですが、インテリアデザインの場合は、着手時2/5、設計完了時2/5、竣工時1/5。建築設計の場合は、着手時20%、基本設計完了時25%、実施設計完了時25%、上棟時20%、竣工時10%、というのが主な例です。
-
匿名さん 2015/7/30投稿
流儀
通常は契約時に1/3、設計完了時に1/3、監理完了時に残額となりますが、大きな額の時は稀に少し変わることはあります。
一度、大変だな〜と思う依頼があった時に、初めにいきなり全額が振り込まれ、やらざるを得なくなったことがあります。クライアントの作戦勝ちですね(笑) -
流儀
基本的には、設計契約時に1/3、中間時に1/3、竣工時に1/3になります。よほど期間の短い小口工事など以外は契約寺に一括でお支払いすることはないと思います。
-
匿名さん 2015/6/22投稿
流儀
弊社の場合で一番多いケースは契約時50%、完了時50%になります。
新築など大型物件の場合は3回もしくは4回に分割することもあります。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ もともと事務所だった物件で、カフェを開業したいと考えています。 飲食店ではない物件で飲食店を開業する際の、注意点があれば教えていただきたいです。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室の開業を考えています。 これから物件を探そうと思うのですが、デザイン会社さんにも同行してもらった方がよいのでしょうか?
- 設計・デザインに関するFAQ 自宅を店舗にリフォームして、カフェをやりたいと考えています。 住宅をカフェにするときに、事前に確認・注意が必要なことはありますでしょうか。 また、店舗設計をするうえでのポイントなどもあれば、教えていただきたいです。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 初回打ち合わせ~着工までの、貴社での進め方・スケジュールを教えていただきたいです。
- 店舗デザイナーの考え 新型コロナウイルス流行を経て、ご自身のデザイン(仕事)観に変化はありましたか? もしあれば、エピソードとともに教えてください。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。