eleven nine interior design office : 所属スタッフ

過去事例
2009 JCDデザインアワード2009 入選(2作品)
CONTRACT WORLD 2009/New generation short list
/ドイツ
第17回 BEST STORE OF THE YEAR /優秀賞
2008 JCDデザインアワード2008 金賞
第42回SDA 優秀賞
ディスプレイ産業省2008 優秀賞
DDAディスプレイデザイン 奨励賞
World Architecture Festival 2008(バルセロナ)
- Health category short list-
Design for Asia Award 2008/DFA Gold Award(香港)
Inter National Design Award 2008(アメリカ)
[ Interior Design - Renovation]/2nd place
2007 ナョップライティングアワード入賞
2006 JCDデザインアワード2006 入選
デザイナーズコンパクトショップBEST100 3件掲載
CONTRACT WORLD 2009/New generation short list
/ドイツ
第17回 BEST STORE OF THE YEAR /優秀賞
2008 JCDデザインアワード2008 金賞
第42回SDA 優秀賞
ディスプレイ産業省2008 優秀賞
DDAディスプレイデザイン 奨励賞
World Architecture Festival 2008(バルセロナ)
- Health category short list-
Design for Asia Award 2008/DFA Gold Award(香港)
Inter National Design Award 2008(アメリカ)
[ Interior Design - Renovation]/2nd place
2007 ナョップライティングアワード入賞
2006 JCDデザインアワード2006 入選
デザイナーズコンパクトショップBEST100 3件掲載

代表
永田 武
デザイナー
Takeshi Nagata ナガタタケシ
(53歳)
登録事例の業態
業種別の登録事例数と割合
- 飲食店
- 4店舗
- 物販
- 3店舗
- サービス
- 18店舗

- 1) セット椅子を何台設置するか考えておく必要があります。 2)水廻りの機器であるシャンプーや給湯システムをどうするかを考えて おいたほうが良いでしょう。 2−1)最近では・・・続きを読む⇒
- 居抜き物件の場合には厨房機器の買い取りが条件になっている物件がありますので 不動産屋に確認が必要です。 また、居抜き物件になる前からの厨房機器かもしれませんので注意が必要です。 空調設・・・続きを読む⇒
- 小規模店舗の場合にはミラーを使って映り込みによる連続性で広く見せることが 考えられます。 この手法はどちらかというとウナギの寝床のような物件にいいでしょう。 その他には色々手法はありま・・・続きを読む⇒
- ここでやりたいとおもったら同行してもらったほうが良いでしょう。 美容室の場合、電気容量が足りないテナントが多いので確認が必要です。 また給湯器が必要になるのでガス設備の確認が必須です。・・・続きを読む⇒
- 素材選びは店舗の地域の空気感や要望にこたえながらします。 そもため常に使うという素材はありません。 そして素材をいかすもころすも照明が重要になります。 それによって店舗のコンセプトがよ・・・続きを読む⇒
- 契約時に契約書内に記載してある著作権に関して説明させてもらってます。
- 美容室の出店での設備の注意点 1)電気容量の確認→セット面を何台設置するのかによりますが。 2)給排水設備の確認→給水・排水の位置および口径。 3)換気設備の確認→躯体に穴を開ける場合・・・続きを読む⇒
- テナントの立地している空気感。そこの場所にあって違和感があるような店舗はつくらないようにしている
- 大通りから離れていても状況がちがうと思います。 また、店舗前の道路の幅にもよりますが幅がひろければ天井のデザインでサインをつくることが効果的でしょう。道路幅が狭い場合は袖看板や1階入口・・・続きを読む⇒
- テナントのはいっている建物の竣工図があればだいたいはわかりますが、ない場合は現地の調査が必要になるケースが多いです。
- 自宅で美容業種を開業する場合、木造の場合で在来工法であれば 店舗部分をひろげられる場合がありますが2×4工法や住宅メーカーが 建てた建物は間取りの融通がつきにくいので気をつけなければい・・・続きを読む⇒
- おいしい珈琲を飲みにいくとリラックスできるような気がします。
- 雑誌で自分の部屋を改造しているのをよく見ていて、興味がわき自分の部屋を色々改装したりしてたことがきっかけになったと思います。 そのころは当然知識もなにもなかったので大変でしたがおもしろ・・・続きを読む⇒
- 配管等がむきだしになるので、配管等を隠すデザインにするのか隠ないデザインにするのかの検討が必要です。コンクリートが一つの素材の要素になるのがメリットです。 ただし、飲食店の場合などはダ・・・続きを読む⇒
- 諸条件によりことなりますが、面積(㎡)×300〜350Kcal÷2500Kcalで必要な馬力数がわかるでしょう。この計算で目安になります。
- 店舗が完成して、予想以上ですといってもらったときです。 パースや模型でプレゼンしてますが、やはり実物でできあがったものとは 別物ですから。
- 床等にウレタン等のケミカルな素材を使うのはタブーです。できるだけ天然素材をつかうほうが動物にストレスがかからないでしょう。
- 物件にもよりますが、天井をスケルトンにするのが効果的でしょう。 ただ、物件の規模にもよるところが注意点でしょう。 小空間でスケルトンにすると変な虚無感がうまれるケースがあるからです。 ・・・続きを読む⇒
- 施工会社に相見積もりをとる場合には、設計者と打合した内容を反映した図面が必要です。 見積を設計者に確認してもらい工事内容を確認することが必要でしょう。 場合によっては見積ぬけ等が考えら・・・続きを読む⇒
- 階数にもよりますが、地上階からの導線を考えたデザイン(看板等)の考え方や 天井や壁が地上から見える場合は、外部に対してどうアピールするかを考えながら デザインすることが必要だと思います・・・続きを読む⇒
- 墨出という現場で1/1の図面を落とし込む作業が終わったあとに 確認していただいてたほうがどういうお店になるか感覚がつかめるでしょう。
- 客単価をあげるにはやはりイメージアップでしょう。照明計画を主軸においた改装を考えればいいのではないでしょうか。そして商品の陳列の仕方が重要でしょう。
- 規模や詳細によって前後することはありますが3万円〜くらいが相場でしょう。
- 地上のテナントとちがって設備の融通がつきにくいので、換気や給排水衛生設備等のインフラを確認したほうがよいでしょう。
- 設計指針・施工指針といったルールにそって計画しなければなりません。 また近年はショッピングセンターなどでは基本設計までの期間が短くなってきている 傾向がありスケジュールがタイトになって・・・続きを読む⇒
- 基本的には作業所(カットスペース)と待合の区画が必要なのですが 地域や保健所の担当者によって若干ちがいますので保健所にいって 確認したほうが良いでしょう。 他にも色々ありますが作業所と・・・続きを読む⇒
- 知り合いといってもどの程度知り合いなのかにもよりますが・・・ メリットは信頼して仕事がたのめる。 デメリットはなかなかいいたいことがいえない。といったところが一般的な ことではないで・・・続きを読む⇒
- その場合は基本的に法令遵守ですので防火扉は必要不可欠です。 予算を防火扉にまわして他の部分でコストダウンするしかないでしょう。
- 20年くらい前から美容室、理容室のデザインには差異がないように思います。 美容室=ユニセックスみたいなかんじが定着しているので、両者にうけいれられるデザイン をベースにすることが多い・・・続きを読む⇒
- 現在の美容室のデザインの流行にのみこまれないことです。 ほとんど同じような流れのデザインになってきているので他店との 差別化がはかれなくなります。 これは20年前くらいから同じようなか・・・続きを読む⇒
- 業態や付近の人通りがどうなっているかにもよりますが、視認性の高い色彩でデザインする方法や夜間に照明でアピールするような方向性があるかと思います。隠れ家的な店なら問題ないと思いますが業種・・・続きを読む⇒
- 極小空間にしかかんじられない空気感があるので ポイントをしぼってデザインすれば利点になることもあります。 いかにネガティブな部分をポジティブにとらえるかがポイントになるでしょう
- テナントの契約前でしたら躯体の雨漏りや補修に関しては家主の責任範疇ですので交渉することが可能です。設備に関してはケースバイケースになる可能性が高いと考えられます。
- テナント周辺の環境や人の流れ、車の流れなどを見ます。幹線道路沿いなのか裏通りなのか、そういった状況によって外観デザインのコンセプトが変わるからです。
- 基本的には施工費の10%〜15%が相場だと思います。規模やショッピングセンターのような監理室との打合せなどによる設計業務や構造設計がある場合はそういったも加味されるでしょう。各デザイン・・・続きを読む⇒
- プロのカメラマンにまかせるのが最善だと思います
- エアコンのリモコン部分にエラー表示されていると故障だと思われます。エラー表示がでていなくて故障だと思うようなことがあるのであれば施工してもらった業者さんに連絡をとって空調屋さんに一度み・・・続きを読む⇒
- 基本的には1年間となる業者さんが一般的です。
- 物件によっては、工事費が大きく変わりますので物件下見できる段階でご相談いただいたほうがいいと思います。
- 予算内におさまっていても、内容にぬけがあったり打ち合わせ内容とちがうことがないか確認しておいたほうが良いでしょう。
- デザインは現場の立地や空気感などを総合したうえで考えていきます。特に外観(ファサード)に関しては得意分野としています。シンプルかつ大胆な発想が得意です。
- LEDにくらべて、現状では白熱球は演色性高いです。ただ電気代のことを考えるとLEDはイニシャルコストは高いですがランニングコスト安いです。ただしまだまだLEDは発展途上ですので演色性の・・・続きを読む⇒
- 基本設計は、施主との意思疎通をはかるための基本意匠の図面。実施設計は施工業者に設計内容を伝えるための図面。
- 5年程度で考えられる方が多いようです。
- 事務所によって考え方が違いますので、直接相談してみたほうがいいでしょう。
- 可能です。ただし機器の故障の際の責任が曖昧になるのでおすすめできません。水廻りの工事がからみますのでできるだけ施工会社にまかせるのがベターだと思います。
- 基本的には問題ないと思います。ただ、空調に関してはボリュームアップしたほうがいい場合があるかもしれません。
- ついついお店の壁をさわったりすることでしょうか。何でできているか、どうつくられているかが気になります。
- 反対です。色々な利権がからんだうえでの工事費がどんどん膨らんでいくナンセンスな話。維持費の問題などもふくめ再検討が必要だと思います。
- 基本的には、設計契約時に1/3、中間時に1/3、竣工時に1/3になります。よほど期間の短い小口工事など以外は契約寺に一括でお支払いすることはないと思います。
- デザインやアイデアは、どのような時に思いつくことが多いですか。 >>依頼された現場の空気感や、クライアントとの打ち合わせの中にヒントがある場合が多いと思います。 また、その為にやっ・・・続きを読む⇒
- 美容室の床材を耐久性やメンテナンス優先で考えるときには、塩ビタイルが一番ポピュラーです。 カラー材の汚れについてどう考えるかですが塩ビタイルを使用する場合にはワックスのメンテナンスをま・・・続きを読む⇒
- 無垢材には素材感があり、そりや乾燥によって縮む場合がありますが 魅力的な存在感があります。 木によってもやわらかい、硬いなどの特徴もあるので床に使っても大丈夫なのか等を 考える必要が・・・続きを読む⇒
- ブティックやアパレルや飲食店などのデザインですかね。いってみたい!と思わせられるようなお店をつくりたいですね。
- 基本的には施工会社を探す必要はありません。弊社から紹介させていただきます。施工会社のお知り合いの方がいる場合はそちらで見積をとることも可能です。
- MACのマジックマウスです。スタイリッシュでありながら操作性もいいところです。電池で重いのが難点ですが・・・・
- 一般的に、クロスでグラフィックデータを印刷する方法と塗装した壁に描く方法の2種類が考えられます。 <塗装壁に描く> メリットは印刷ではない味があります。お店の時間経過とともにさらに・・・続きを読む⇒
- 大規模な建築でないかぎり、建築と内装は一緒にデザインしてもらうべきだと思います。建築の自由度の高さをいかしながら内装デザインをするとよりいいものになります。施工に関しては、規模や状況に・・・続きを読む⇒
- 店舗の実績があるほうが良いでしょう。 店舗の施工されている業者と通常のリフォーム等の工務店とは色々違いがあります。 特に工事のスピード感覚がちがうかんじがします。 あとは設計が要求して・・・続きを読む⇒
- メリット:設備の面ではコスト削減が考えられます。現場の状況によりかわるのでなんともいえないところもありますが・・・。 デメリット:厨房器具を既存のものを使用する場合は何年つかえるかわか・・・続きを読む⇒
- ご面倒だと思いますが、時間はずらしていただいたほうがいいと思います。
- メールだけでのやりとりはおすすめできません。細かいニュアンスなどはやはり打ち合わせなどをつううじてでないとつたわらないものがあると思います。また、設計する側も色々打ち合わせするうちに要・・・続きを読む⇒
- ●商業施設内のほうがデザイン規制等があったりするので自由度が低い部分があります。 ●商業施設にはお客さんが目的をもってきていますので視認性などの配慮をしながらデザインします。 ●看板な・・・続きを読む⇒
- 基本的には、10日から2週間前後になります。スケジュールや規模などにより若干日数はかわります。ご相談ください。
- 美容室ではドライヤーによる電気使用量が大きいので電気容量の確認が必要です。 またシャンプー3台になると排水の口径の大きさの確認、給水の口径の大きさ確認、ガス設備の有無等の確認が必要にな・・・続きを読む⇒
- 内装工事の施工費は、一般的には契約着手時1/3、中間時1/3、完工時1/3が一般的だと思います。通常の新規開業や全面改装等で工事の契約前に一括支払いということはほとんどないでしょう。た・・・続きを読む⇒