有限会社リードクリエーション : 所属スタッフ

デザイン会社概要
所在地
福岡県福岡市南区高宮3丁目11-8 1F
[地図]
代表者
荒井マモル
担当者
荒井マモル
設立
1990年5月
業種・業態
店舗デザイン・設計&施工・開業サポート
スタッフ数
6人
建築
建築設計可能
その他の写真

代表取締役
荒井 マモル
インテリアプランナー・開業アドバイザー
MAMORU ARAI アライ マモル

- ケーキ店の開業をお考えとの事で、どんなお店を目指すかで変わってくるかとおもいますが、想定として個人オーナー様で路面店でお店をお考えという事で申し上げますと、できれば1階の通りから目立ち・・・続きを読む⇒
- 狭い空間でネイルサロンの開業をお考えとの事で、リラックスできリピートしてもらえるような内装の工夫ですが、まずどれくらいの広さを想定されているかにもよりますが、10坪前後の広さと仮定して・・・続きを読む⇒
- カフェの開業の出店場所でお悩みとの事ですが、ランチ利用をターゲットとした場合 誰をターゲットにするかで考え方が変わってくると思います。 仮に、ビジネスマンをターゲットにしたい時にはでき・・・続きを読む⇒
- 古民家をリノベーションしてカフェの開業をご予定との事で、費用や日数を抑える為の極論は“つくらない”事です。 とは言えそれは極論すぎますので、皆さんが考えやすいのは今ある古民家の趣きを活・・・続きを読む⇒
- 長続きしている店舗に共通している事ですが、まず大前提として、飲食店で言うと“おいしい”のは当たり前、他業種で言うと“商品やサービスが一定基準以上”などがあると思いますが、それだけでは決・・・続きを読む⇒
- 飲食店の開業を計画とのことで、早期にデザイン会社に相談しても良いかどうか?ですが、それぞれのデザイン会社によって対応が変わってくるのではないかと思います。 ある程度方向性が決まってから・・・続きを読む⇒
- eスポーツカフェの様なゲームができる施設の新規開業での設計のポイントですが、重要なポイントはいくつかあると思いますが、お客様はパソコン等を使用して長時間ゲームをされますので 疲れにくい・・・続きを読む⇒
- 元々事務所だった物件で、カフェ(飲食店)を開業する際の注意点ですが、私どもが一番気になるヶ処は給排水設備と電気容量の点です。事務所仕様ですと、そもそもの給水管は細い(13㎜)の配管が一・・・続きを読む⇒
- 美容室の開業でデザイン会社さんに同行してもらった方が良いかどうか?ですが、結論としては依頼される会社によると思います。 物件を探す時に現地に行って現場の状況を確認すると思いますが、・・・続きを読む⇒
- インドアゴルフ施設をつくる上で設計・設備などの留意点ですが、やはり1ブース当たりのスペースをどれくらい確保できるかという事ともっと大切な所は天井高さがどれ位取れるかという事かと思います・・・続きを読む⇒
- 飲食店の厨房と客席の間に垂れ壁の設置義務が義務付けられているか否かですが、出店場所や消防署の管轄(担当者)によっても微妙に解釈が変わってきたりする様ですが、法律での(全ての飲食店におい・・・続きを読む⇒
- 飲食店のトイレの印象の良い魅力的な空間づくりですが、飲食店の種類によっても考え方が多少異なりますが、基本的な感え方として店内で寛いでいてトイレに行った際に入った瞬間 異空間にする事など・・・続きを読む⇒
- ガラス張りの飲食店を開業予定との事で硝子ファサードのメリットという点で申し上げますと、一番は通行人に対してお店の雰囲気が出し易く集客しやすいという事が最大のメリットではないかと考えます・・・続きを読む⇒
- 初回打合わせから着工までのスケジュールですが、 ◾️ 初回面談(ヒアリング) ◾️ 開業に向けての勉強会 ◾️ 現場内覧(現場調査) ◾️ ラフプラン〜概算お見積り (現場調査から・・・続きを読む⇒
- 自宅を店舗にリフォームして、カフェをされる際の注意点ですが、設計上いくつかの注意点をあげさせて頂きたいと思いますが、まず一つ目は自宅ということで、ご家族が住まわれていると思いますがカフ・・・続きを読む⇒
- マンションや自宅の一室を利用してスポーツジムの出店をされる際の注意点等ですが、一番気になる点は防音かと思います。 マンションであれば近隣の部屋の方から苦情が来てしまうと営業を停止せざる・・・続きを読む⇒
- 配膳ロボットや調理ロボットを導入した飲食店を開業予定とのことで、店舗設計のポイントですが、正直私どもではまだその様な事例がございませんのでお望みの回答になるかは?ですが、配膳ロボットが・・・続きを読む⇒
- 「無人店舗」の開業をご検討とのことで、その注意点等ですが 何の業種かにもよりますが、無人となると商品の選択からお会計まで全てお客様に委ねる事になると思います。その観点から、お客様にスム・・・続きを読む⇒
- 資材や建材の価格高騰でなるべく材料費を抑える為にできる工夫ですが、物理的最安値は存在致します。万一新品の材料でそれ以下は闇取引しかない様に思います。 闇ではない正規品で施主等が適正価格・・・続きを読む⇒
- 飲食店の改装にあたり入り口を防火扉にするに際し、予算が厳しいとのお話ですが、消防法などの観点から内装業者としては遵守です。その様に施工されておらず、万一事故などが起こった時にはその責任・・・続きを読む⇒
- リモートワークができる、ワーケーション施設の開業をご検討との事で、仕事とプライベートな観光を両立させる空間づくりで気を付けるポイントですが、基本的な考え方となりますが 職場を離れて仕事・・・続きを読む⇒
- 整形外科クリニックのご出店に際してユニバーサルデザインを取り入れたいとの事で、ユニバーサルデザインを簡単に言い換えますと、「不特定多数のあらゆる方に使いやすくするデザイン」ですね。 一・・・続きを読む⇒
- 時間帯によって違う業態の飲食店の運営をご検討との事で、お店をつくってしまうと厨房設備や内装は変えられないと思うのが現実的ですので、その事を踏まえて考慮しますと一例として昼はカフェ、夜は・・・続きを読む⇒
- オフィス街などのビジネス立地で出店する際のポイントですが、業種によって考え方が変わるかと思いますので、一概に言えない部分が多いですが ビジネス街という事はそこで働くビジネスマンやOLな・・・続きを読む⇒
- 自宅の一室で美容サロンを開業の際の申請を含めた注意点ですが、申請としては保健所に一般の店舗同様の申請の仕方と変わらないと思います。 その基準をクリアしておけば問題はないと思います。 ・・・続きを読む⇒
- 惣菜のテイクアウト専門店の物件選びやデザイン、レイアウトなどのポイントですが、まず物件選びに関しまして、ターゲットがどこなのかにもよりますが、一般主婦などがメインターゲットと仮定した場・・・続きを読む⇒
- 大通りから離れている場所か2階店舗で飲食店の出店予定の際の外装や看板の注意点ですが、大通りから離れている場所ですといわゆる1.5等地や2等地と言われますが、昨今の集客ツールの定番とされ・・・続きを読む⇒
- 極小空間(5坪以下)でのご出店に際しての注意点ですが、どの業種かにより考え方が全く変わってくるかと思いますので、一概に言えないところはございますが、共通しそうな事項と致しまして、恐らく・・・続きを読む⇒
- 設計の依頼に必要な最低限の物件情報ですが、可能であれば □ 場所 □ 坪数 □ 業種 □ 既存図面 □ なぜそこで出店するのか!? などあれば大変有り難いです。場所・業種ははっきりして・・・続きを読む⇒
- 出店地域の顧客数や属性を読み取る為にやっている事ですが、分かりやすい言葉で申しますと、「商圏分析」がございます。 出店地域の年代別人口や男女比率、近隣駅の乗降者数、その地域にホワイトカ・・・続きを読む⇒
- 物件がB1F等地下フロアの場合のポイントですが、これは上層階との共通事項ですが 搬出入の際にエレベエーター若しくは階段で荷上げなどを行いますが、その搬入経路の幅や高さ、奥行きなどを事前・・・続きを読む⇒
- 今まで対応した設計案件で一番大変だった現場ですが、某百貨店の時計宝飾売り場の案件で予め決まった予算に対してオーナー様の要望は妥協せずにハイクオリティを望む感じだったため、いかに意匠を損・・・続きを読む⇒
- マンション1階への出店のメリット・デメリットですが、業種業態にもよりますが、下記の様な事が考えられるかと思います。 <メリット> ・ 1階ですので立地的集客力がある。 ・ 歩道若しくは・・・続きを読む⇒
- 客単価の高めな飲食店を出店する時の席数の目安ですが、業種やサービスの提供の仕方によって変わってきますが、高級な飲食店の場合目安として1坪あたり1席で考える事が多いです。10坪から15坪・・・続きを読む⇒
- ワンオペレーションでの飲食店出店のポイントですが、やはりなんといっても作業を行う時の歩数を少なくする事が最大のポイントかと思います。 その為に事前に動きのシュミレーションを行なって無駄・・・続きを読む⇒
- 考えがいき詰まった時に行う気分転換の方法ですが、個人的には睡眠をとる様にしています。そうすると考えている事以外にも体調なども改めて整う事が多いので私はその様にする事が多いです。その結果・・・続きを読む⇒
- デザインやアイデアがどの様な時に思いつく事が多いかですが、個人的に感じる事は、脳がリラックスしている状態の時に思いがけず面白い発想が湧いて出てきますね。 特には入浴中などが多いかと思っ・・・続きを読む⇒
- 店内にキッズルームを設置する際の注意点ですが、どういった業種のお店にキッズスペースを設けるかで内容は変わってくるとは思いますが、一般的には子供の声が気になる事が予想されますので、防音対・・・続きを読む⇒
- 物件が奥まった場所で視認性を上げる方法ですが、場所にもよりますが、通りから見た時に遠くから目を引く色を使う事が重要かと考えます。人の目には「赤色」が一番目を引くのでかなり効果的ですが、・・・続きを読む⇒
- 設計・施工の一般的な契約から支払いの流れについてですが、それぞれの会社で変わってくると思いますが、弊社の場合 お打合せからラフプランを作成してそれに対する概算お見積りをさせて頂きます。・・・続きを読む⇒
- 新築物件で飲食店の出店の際の注意点ですが、飲食店の心臓部はやはり厨房ですので、厨房がうまく稼働するような設備を整える事が重要と考えます。 いわゆる設備(電気設備・給排水設備・空調設備・・・・続きを読む⇒
- 店外にテラス席を設ける時の物件取得に係る確認や注意するポイントですが、賃貸借契約前にその旨の希望をお伝えしてそこに設置してOKかどうかを予め確認しておいて、OKであればテーブルや椅子な・・・続きを読む⇒
- 複数階にまたがった飲食店の運営する際の注意点ですが、恐らくメインの厨房は1フロアで集中して全フロア分の料理を作られるのではないかと思います。 その際に、違うフロアに料理を運ばないといけ・・・続きを読む⇒
- 物件がロードサイドの場合、設計や施工をする上での注意しなければならないポイントですが、一般的に考えられる店舗の状況が大きな幹線道路に面していて車の交通量が多いかと思います。車を時速40・・・続きを読む⇒
- 空中階の物件でデザインや施工に注意する点ですが、階数や周辺の環境により変わってきますが、通りに面して視認性が良い場合には窓面などに看板を出す事が効果的だったりしますので、業種業態や店名・・・続きを読む⇒
- ライブが可能な店舗で注意すべき点ですが、立地条件をクリアしていた場合として、施工的ハード面から考えますとやはり防音対策が必要となってきます。具体的には軽量鉄骨下地にロックウールを充填し・・・続きを読む⇒
- 動物カフェの出店ポイントですが、大きくはゾーニングという大まかなレイアウトを考えたいと思います。言い方を変えると導線の部分になりますが、お客様が動物と楽しむ空間とカフェをどういった感じ・・・続きを読む⇒
- 外装制限のある地域で出店する際の注意すべき点やポイントですが、その地域の条例によっても考え方が変わってくるかと思いますが、一般的に使用できる外装の色目の範囲を指定されるケースが多いかと・・・続きを読む⇒
- 飲食店の空調機器・業務用エアコンを選定する際に馬力や台数を決める目安ですが、正式には計算によって算出することはできますが、あまりにも専門的で難しすぎるので、下記を目安にして頂けますと宜・・・続きを読む⇒
- 天井が低い物件で出店する事で窮屈さを感じさせない様にされたいとの旨ですが、簡単な方法では天井の色を極力明るい色目を採用されると宜しいかと思います。 基本的には白色が望ましいとは思います・・・続きを読む⇒
- 美容室の出店の際に内装デザインを決める上で留意する点ですが、まずあなたのターゲットとするお客様の客層(性別、年齢など)を明確にされた上でその方々が好むような内装を心がける事が重要になり・・・続きを読む⇒
- いくつかの施工会社に相見積もりを取りたいとのことで注意する点ですが、まず“相見積もり”という言葉についてお話しさせて頂きたいのですが、相見積もりは一つのプランに対して数社が同じ条件で見・・・続きを読む⇒
- 店舗の内装や外装の写真撮影についてですが、建築雑誌に掲載されている様な写真ですが、基本的にプロカメラマンによる撮影のものが多く専門の知識(ノウハウ)が詰まっています。 撮影はデジタル一・・・続きを読む⇒
- 店舗を建築する場合、内装の依頼先とは別に建築部門の設計や施工する会社を探す必要があるかどうかですが、特に決まりはありませんのでオーナー様のご意向で決定されて構わないかと思います。 依・・・続きを読む⇒
- 商業施設内で改装により集客力を上げたい時のポイントですが、メイン導線から外れているという事で、通常大多数のお客様からは直ぐに視線に入らない為、立地的不利はあるとは思いますが、必ずお店付・・・続きを読む⇒
- 物件を借りる際に、設備工事や躯体工事を家主様負担にしてもらえる様に我々デザイン会社から交渉をする事ですが、基本的には難しいです。ただし、助言は可能かと思います。 通常はテナントとして借・・・続きを読む⇒
- 美容室の出店時、保健所へ申請をする際の注意点ですが、内装の設計からの観点で申し上げますと下記の様な事がございます。 ◾️ セット面の広さ(1席=6㎡、2席=10㎡、3席=14㎡・・・)・・・続きを読む⇒
- 居抜き物件をスケルトンにして飲食店をされるという事で、その解体費用の坪単価の目安ですが、現場の条件等で大きく変わってきますが、一般的には坪3万円〜5万円くらい(条件によってはそれ以上)・・・続きを読む⇒
- 飲食店のデザイン、レイアウトの面でやってはいけない事ですが、具体的案件に対してはあるかもしれませんが、ベースの考えとしては特段ないかと思います。 やってはいけない事を考えるよりも飲食店・・・続きを読む⇒
- もちろん可能です。 ただし顔を合わせて打合せを行いプランや見積もりを行うのとでは大なり小なり温度差が生じる可能性はあります。昨今ではオンラインツールなども増えてきていますので、様々なツ・・・続きを読む⇒
- 客単価をアップできるようなポイントですが、いくつか方法はあるかと思います。 まず、考え方といたしまして お客様は何に対してお金を払うのかを考えると、お客様ご自身が商品やサービスを手にし・・・続きを読む⇒
- 出店場所と打合せ場所が異なる場合ですが、どこまで離れているかにもよりますが、そんなに気にしなくても大丈夫かと思います。 当然、現場で打合せといったことも多くありますが、設計などのプラン・・・続きを読む⇒
- 商業施設内での出店の注意点ですが、デベロッパー等の交渉開始からオープンまでのスケジュールをしっかりと決定(把握)して頂き、そのスケジュールに沿って各方面の段取りを進めていくようにすれば・・・続きを読む⇒
- 依頼会社の信頼性を確認するために確認すべき許認可・資格ですが、「建設業許可」を取られているかどうかの確認をされてはいかがでしょうか。20坪の飲食店を工事する場合に、一概には言えませんが・・・続きを読む⇒
- デザインコンペを有償で依頼する際に最低限決めておく事ですが、まず 昨今有償でコンペを行う様な方はなかなかいらっしゃらない中でそうやってされますと、各設計業者の方もよりクオリティの高いモ・・・続きを読む⇒
- 物販店の設計の際に気をつける事ですが、いかに商品を見やすくディスプレイするかを考えて、什器などを設計するかなどを意識しています。 また、どんな商品をどの場所で販売したいのかなどを事前に・・・続きを読む⇒
- 服飾商品の販売を行う上で、陳列方法を立体的にディスプレイする事を考えると良いかと思います。お客様がディスプレイを見たときに自分に当てはめて想像しますので、上は帽子からアウター、パンツ類・・・続きを読む⇒
- 内装の設計費・デザイン費の相場価格ですが、一般的には施工費の10分の1といったところかと思います。 または坪〇〇万円などといったケースもあるかと思います。 弊社の場合、坪計算で算定する・・・続きを読む⇒
- 喫煙者のお客様も取り込みたい場合ですが、タバコを吸わない人にとっては煙と臭いは不快に感じる方が多いのかと思います。 その方々への配慮として、分煙をするわけですが 喫煙ルームを入り口から・・・続きを読む⇒
- 理容室と美容室のデザインをする上で意識しているポイントや違いですが、わかりやすいところでは、理容室は男性客がメインで男性うけするデザインにするとか、美容室は男性客も多いですが女性にウケ・・・続きを読む⇒
- 美容室の居抜き店舗でレイアウト変更しない条件での設備容量ですが、新たに営業を開始する際に美容機材や電気を使う機材の電気容量の合計W数を確認して、その容量をクリアする電気契約がされていれ・・・続きを読む⇒
- 飲食店の多店舗展開にあたり、設計会社に標準デザインのマスタープランを作成して頂ければその後の展開はやはりかなり省略化できてくるのかと思います。 いわゆる“設計マニュアル”というものにあ・・・続きを読む⇒
- 古民家の物件を変えてカフェ出店の際の内装プランや出店計画での注意点ですが、一番大切なことはこれから始められる事に対しての【コンセプト】を決める事かと思います。 古民家を利用してどういっ・・・続きを読む⇒
- 日常生活で、デザイナー・施工管理としての職業病が出ることは日常茶飯事ですね。 全く関係のない業界の方とお店などに入ると会話をしながら無意識に店内の仕上げ材や照明器具など見てないふりをし・・・続きを読む⇒
- 店舗の下地工事や設備工事のみ依頼したいと言う事ですが、もちろん可能です。最近ではDIYで装飾する仕上げ材なども豊富に出ていますのでより一層一般の方でも内装工事がしやすくなっているかと思・・・続きを読む⇒
- 飲食店の内装制限で、厨房の吊戸棚の扉や棚の木部にも適用するかどうか?ですが、基本概念としては適用すると思っていた方が良いかと思います。 ただ消防署の管轄により微妙に基準が変わってきます・・・続きを読む⇒
- カフェのレイアウトを設計する際の坪数あたりの席数ですが、カフェのスタイルも様々ですので一概には言えませんが、街中に気軽に立ち寄れる様なカフェとした場合、1.5〜2席/坪で考えることが一・・・続きを読む⇒
- 住宅立地の店舗設計デザインをする際ですが、まず周辺の地域の世帯がどのような世帯が多いのか?4人程度の家族が多いのか?単身世帯が多いのか?また、年齢層は?などを確認したりします。また、バ・・・続きを読む⇒
- フランチャイズで飲食店を出店する際のデザイン会社との確認事項では、特に決められているマニュアルの確認が一番にあげられるのかと思います。いわゆるデザインマニュアルです。それに沿って各テナ・・・続きを読む⇒
- 無垢材を用いるのと集成材を用いた時の違いですが、天然木の場合は採用する木の木目で木目がはっきりしていれば男性っぽいお店の方向性になったり、木目が弱いと女性的なお店の雰囲気になったりで空・・・続きを読む⇒
- 店舗デザインの設計・施工をする上で得意とするイメージや雰囲気ですが、木の雰囲気を取り入れたデザインが特徴かと思います。 弊社ではコストを抑えて雰囲気を演出する為に天然木やモルタルなどの・・・続きを読む⇒
- 店舗の業務用のエアコンが効かなくなった時のことですが、機種にもよりますが、一般的には壁付けリモコンにエラー表示が出たりしますので、エラーコードを業者にお伝えするとある程度の原因が特定で・・・続きを読む⇒
- 瑕疵担保期間についてですが、一般的には1年間の保証期間だと思います。その間は施工不備などがあれば無償で対応となります。(故意に壊したりなどは対象外です)状況によって保証期間を過ぎても対・・・続きを読む⇒
- ダクトの給排気の不調改善策として、どの様な状態かにもよりますが、仮に排気ダクトの吸い込みが低調という状態を想定すると、考えられる原因としていくつか有ます。 一つ目は、ダクトのフィルター・・・続きを読む⇒
- 弊社女性デザイナーからの言葉をお伝えいたします。 例えば 1.女性がターゲットの業種の場合 2.奥様がキーパーソンである場合 3.女性が働く店の環境作りの場合 1は、オーナー・・・続きを読む⇒
- 店舗の実績がないといった場合に必ずしもダメということはありませんが、普段から店舗を専門としてされている会社様とそうでない会社様ではその持っているノウハウが全く違うと考えます。詳しいノウ・・・続きを読む⇒
- 飲食店における保健所検査の大まかなチェック項目ですが、厨房内の ①調理場の床はコンクリートやモルタル、リノリウムなど不浸透性材料で排水がよく清掃しやすいこと ②天井は埃などが落ちてこ・・・続きを読む⇒
- 基本設計と実施設計の違いですが、まず基本設計は間仕切りなど大まかなレイアウトや素材決め(クロスや塗装、タイルなどどんな素材を使うのか)で素材自体の品番までは決めなくても良いところまでで・・・続きを読む⇒
- 飲食店の居抜きで厨房の水漏れが生じているとの事で、水漏れがどのような内容かですが、文章から想像すると ⬜︎ 防水が切れている ⬜︎ 給水管もしくは排水管が破れて水が漏れている な・・・続きを読む⇒
- 焼肉店の内装の壁材を選ぶポイントですが、基本的に「焼肉店」=〝油〟の印象が強いかと思います。テーブルや壁面がベタベタする事が予想されますので、そういったところに対して掃除しやすい素材を・・・続きを読む⇒
- 消防検査を受ける場合に際しまして、飲食店(施主様)側で特にすることは、事前に提出する書類に署名、押印などが主な作業かと思います。これまでの経験上、調理をする場所などを聞かれたことはあり・・・続きを読む⇒
- 設計料や設計監理料ですが、一般的には設計費の総額を3回に分けてお支払い頂くケースが多いかと思います。その場合、着手金(着手する前)3分の1、中間金(途中段階)3分の1、完了金(設計図書・・・続きを読む⇒
- 見積書のチェックのポイントと致しましてですが、まず 一般の方にとって内装工事の見積書は専門的項目が多く複雑な内容になりがちですので一つの項目をとってもどこの工事の事を指しているのかさっ・・・続きを読む⇒
- 厨房機器を新規で購入した際や移転の際に機器の搬入設置ですが、施工会社ですることはケースバイケースで可能ではありますが、極力 厨房設備会社の方でお願いする事をお勧めします。 例えば、作業・・・続きを読む⇒
- 店内壁面にグラフィックを描きたいということで、大まかに2つの方法が主流になると思います。 一つは壁面に対して直接絵具を用いて直に描く方法です。こちらは直接絵具を使用する為、製作時間が・・・続きを読む⇒
- 当然看板などは大丈夫です。ショップカードは弊社では申し訳ありませんが一部対応でき兼ねますので、信頼のおけるグラフィックデザイン会社をご紹介しております。 その他 弊社として取り組んで・・・続きを読む⇒
- 居抜きで飲食店を出店する時のメリットとデメリットですが、まずメリットと致しまして居抜きの設備(飲食店の場合、客席の椅子テーブルや厨房器具類、エアコンなど)を活かすことができる場合 大幅・・・続きを読む⇒
- 飲食店でスタッフの作業導線を重視した設計にしたいとのことですが、スタッフの導線で大きく分けて客席側の導線と厨房側の導線を考えていければと思います。まず、客席側ですが厨房側のデシャップカ・・・続きを読む⇒
- 美容室の床材を選ぶ時に我々がよくお勧めしている商材は耐久性に高く、メンテナンスがしやすく、デザインが豊富な〝塩ビタイル〟です。 塩ビタイルは上記のこともありますが、何よりも安価ですの・・・続きを読む⇒
- お支払いの件ですが、各会社によって違うと思いますが契約時に一括でお支払い頂く事はないかと思います。弊社では契約書を交わした後に工事着手前に着手金、工事中に中間金、完了後に完了金と3回(・・・続きを読む⇒
- もちろん可能です。弊社では通常物件契約をされる前にプランとお見積りをご提示して融資を進めていただいています。融資の内定が決まり次第、物件契約をして頂いたり、内装工事の契約などを進めさせ・・・続きを読む⇒
- 美容室でシャンプー台3台設置の時に特に注意する事ですが、やはり一番は給排水設備の事かと思います。テナント物件によっては給水は13㎜の配管がテナント内に立ち上がっている事が多いですが、想・・・続きを読む⇒
- 多くの設計会社では、施工会社とのパイプがあると思います。もしオーナー様が施工会社を知らなく紹介してほしいなどのご要望の際には設計事務所から施工業者を紹介してもらえば良いかと思います。そ・・・続きを読む⇒
- デザイン会社とお会いして相談するタイミングは、可能な限り早い方が良いと思います。が発注するかどうか悩んでいる時はなかなか相談しにくい事もあると思います。 できれば第一候補の会社様にはで・・・続きを読む⇒
- 面談後、初回のプランのご提案まで あくまで弊社の場合ですがラフプランを作成してご確認いただくのですが、その際に3案〜5案程度作成してお見せすることが多いです。その期間ですが現地調査後か・・・続きを読む⇒
- 物販・アパレル店舗などで設計の際に注意している点は、レイアウトとそれに対するお客様の回遊性とスタッフの導線などが挙げられます。また、商品ディスプレイを考えて棚の段数や枚数などを決めたり・・・続きを読む⇒
- 設計施工会社を選ぶ時に私が第一に思う選考基準は ヒト です。絶対この人にお願いしたい!と思えるかどうか?は重要視すると思います。店舗などはオープンしてからが長いので、いろいろ問題などが・・・続きを読む⇒
- 小学校から中学生くらいの時に新聞に入っているマンションなどのインテリアパースを見るのが好きだったのを覚えています。そのうち、見るだけから、自分で書きたいと思うようになり チラシの裏紙に・・・続きを読む⇒
- つくらせて頂いたお店が繁盛しているところを見る事が嬉しくも思うのですが、それにも増してオーナー様から直接「お店を出した事で 今幸せです」と言われる事が何よりも嬉しいです。 弊社は開業・・・続きを読む⇒
- 古民家の雰囲気を活かしつつ、コワーキングスペースとして空間を活用すると言う事で、とても良い雰囲気を想像します。注意点としてですが、照明の明かりは注意したいところです。古民家でイメージす・・・続きを読む⇒
- 一社のみではそれが正しいのか少しおかしいのかの判断がつきにくいと思いますので、複数社にご依頼されることは比較検討する上で良いと思います。ご質問の同時刻に全業者を呼んだ方が良いか時間をず・・・続きを読む⇒
- 飲食店の心臓部共言えるところは厨房設備ですので、居抜きではその辺りをよく見た方が良いかと思います。現在の厨房器具のレイアウトがそのまま生かせるのか、少し位置移動などが必要なのか?それと・・・続きを読む⇒
- 依頼されている会社が、お礼を受け取るかどうかはわかりませんが、弊社の方針としてはお礼のお代は頂いておりません。 仮に費用が発生する際は、事前に「契約が成立しない時の報酬」のことなどを・・・続きを読む⇒
- どんな業種をされるかで少し内容が変わってきますが、御来店して頂くお客様側から考えますと、お店の滞在中に生活音などがするとちょっとがっかりするかもしれませんね。そのあたりの防音対策を検討・・・続きを読む⇒
- ご心配要りません。もちろん可能です。 お店独自のロゴやイメージカラーなど保有されているかと思いますが、(居抜きの)既存の店舗の外壁の色や周囲のお店の色合いなどから際立たせる様な看板の・・・続きを読む⇒
- 工事工程表は工事着工から引き渡し(OPEN)までの工程表で工事の流れ(どの工事がいつ頃始まりいつ頃終わるなどといった事)を記したモノになりますので、詳しい工事内容は特に理解する必要は少・・・続きを読む⇒
- 弊社では特別に変わった素材は取り入れる事は考えておりません。(オーナー様のご要望時には採用します) 一般的によく使う仕上材で、壁紙や塗装、床の塩ビタイルや木板材や耐久性に優れるメラミン・・・続きを読む⇒
- 親子がターゲットというコトですが、勝手に想像致しますとご両親は30代から40代、お子様は小学生くらいまでといったところでしょうか? 最近はキッズルームを充実させる医院様も増えてきてい・・・続きを読む⇒
- 設計施工会社が知りたい事は、 業種 (何屋さんか・どんな商品を売るお店か?) 地域 (場所はどこか?) 客層 (どんな人たちがターゲットか?) 価格帯(客単価はいくらくらいの設定なの・・・続きを読む⇒
- 町おこし事業。 シャッター通りの〝ReBORN〟にはものすごく魅力を感じますね。 人々が諦めていたことなどをデザインの力でその地域やその人が心豊かな笑顔になれるお手伝いができると嬉しく・・・続きを読む⇒
- オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースを設けたいという事で、その言葉だけで想像すると忙しい日常の業務の合間に束の間の気分転換などで頭をリフレッシュして気分一身にまた業務に戻れる様な空・・・続きを読む⇒
- 美容室で我々が一番重要視する設備面はと申しますと、給排水設備になります。特に給排水設備はシャンプー台などが最重要になりますのでその部分をよく確認させて頂いています。 物件は決めたが、・・・続きを読む⇒
- 郊外での出店の際に都心との大きな違いは郊外は都心に比べて人の多さが少ないと言う事が一番にあげられるのではないかと思います。都心は多くのお店やオフィスなど様々に存在し、当然その分だけ多く・・・続きを読む⇒
- 自宅の一部を改装してエステサロンにと言う事ですが、気を付けたい点と致しましては下記の様な事が挙げられると思います。 ⬜︎ お客様はその自宅を目指して来店されますので、小さくても分か・・・続きを読む⇒
- メリットはやはり今までの付き合いによりコスト面で考慮して頂ける可能性が高い事は大きいのではないかと考えます。又、これまでの人間関係で好きな事(モノ)なども分かってくれているからある程度・・・続きを読む⇒
- そのお店と比べて自店舗がどう違うのか!と言った差別化を看板等でアピールできるかが一つの大きな方法かと思います。よそのお店とは違う特徴を出すこととその事が通行人などに直感的に伝わる様なデ・・・続きを読む⇒
- 有事の際の避難導線がどうなるのか!などは平面計画の段階でよく確認をされておくと良いと思います。お店の規模やインショップなのか路面の単独店なのか等で条件が少し変わってきますが、誘導灯や煙・・・続きを読む⇒
- 東京オリンピック開催が決定してからの4〜5年間は世界を意識してか「和」をイメージしたデザインが多かった様に感じます。又、その一方でニューヨークのブルックリンでよくある内装の「ブルックリ・・・続きを読む⇒
- やはり一番わかりやすいところは、トイレ清掃や店内の清掃、飲食店などは厨房の清掃が隅々まで行き届いているお店は繁盛しているところが多いと感じます。又そのほかには経営者が日々経営の勉強を怠・・・続きを読む⇒
- 設計図等はパソコンのソフトを使って書いたりしていますが、現場実測などはまだまだアナログ的な作業も多く、又やるべき考える作業も皆さんの想像以上に多い為時間短縮の課題も多いかと思います。
- コンクリート打ちっ放しはカッコイイですが、業種にもよりますが躯体に洋服などが触れると汚れたりする事もしばしばありますので、クリア塗装などが施せると汚れが洋服などに付着する事を防げたりし・・・続きを読む⇒
- どれくらい古いかと木造なのか鉄骨造なのかRCなのかなど条件で変わってくると思いますが、古い分構造を扱うと費用が莫大に膨らんでしまうので、表装部分のリニューアルを中心に検討される事をおす・・・続きを読む⇒
- 紳士服オーダースーツ店 UNCLOST 雑貨・亜クセサリーショップ Rosie
- 大手設計会社の特徴は大手企業がクライアントと言ったところが多いかと思います。又従業員の数も多く在籍していて固定費もかかる為か、設計料も自ずと高額な設定の会社が目立つのではと思います。人・・・続きを読む⇒
- ターゲットはどんな年齢層でしょうか?男性でしょうか?女性でしょうか?そこが明確であればそのターゲットがアクセスしやすい場所に出店すると良いですね。当然都心(駅近)などは立地としては最高・・・続きを読む⇒
- まずはこんな風な内装にしたい!と言ったイメージを考えて頂ければと思います。その上でこう言った雰囲気にしていきたいと言う事を設計者に全てお話しして頂きたいと思います。(設計者に伝えそびれ・・・続きを読む⇒
- 工事自体は金額の安い工務店の方にして欲しい!などで、でもその会社がデザインは苦手。などと言った場合にはその業種が得意な設計者にお願いすると役割分担ができスムーズに流れる事も多いかと思い・・・続きを読む⇒
- 設計のみの会社ですと、当然施工は別ですので施工前に図面をしっかりと書いて図面上でこれで大丈夫かどうかの検証をしてくれます。工事に関しても施工会社が設計図通りに間違いなく施工しているかの・・・続きを読む⇒
- オープンキッチンは飲食店開業者は一度は憧れているスタイルなのではないかと思います。その名の通りオープンですので、そこで調理する姿がお客様から見れて、それ自体がパフォーマンスになりショー・・・続きを読む⇒
- 施主の想いをカタチにして、施主がきて欲しいと思うお客様が「このお店に入ってみたい」と思うデザインを行う事です。そして施主自身が24時間そこにいたい!と思えるくらいに愛してやまない空間を・・・続きを読む⇒
- 最近はメーカー様の企業努力で抗菌性の高い商材などが増えてきていますので、ご予算に応じてその様な商品を使っていくことも意識して取り組んでいます。又、よくあるお話ですが飲食店では可能な限り・・・続きを読む⇒
- 飲食店に物販コーナーを併設したり、又施術がメインの美容室に店販品の販売をする事はそのお店の売上がアップする事ですので、とても良い事と考えます。又、商品を売る事はお客様にその商品を使って・・・続きを読む⇒
【プロフィール】
主に福岡市を中心として美容室と飲食店の店舗デザイン施工・開業サポートを行なっております。これから開業される方々が繁盛店となっていただける様に開業前と開業後のフォロー活動をしております。また「店舗開業塾」と言った開業の勉強会を開催しています。
【ブログ】