問い
last update:2022-06-02 09:45:02.0
デザインコンペを有償で依頼する際、事前に最低限決めておくべき事項や進め方があれば教えて下さい。
- 新着順
- 投稿日順
-
匿名さん 2022-06-02 09:45:02.0投稿
流儀
出店計画の決定
条件仮説設定
現場確認日
オペレーション/機能与件の策定
依頼内容
提出期日
納品形態(データ形式)
業社決定日
業者決定までのプロセス
コンペ費用(入金日含む) -
流儀
コンペの目的は最も良い案を集めるという面もありますが、決定後の社内での共通目標を持つという側面もあるので、提出されたものに対して、社内にて多数決で決めるのか、代表の意見で決めるのかなど、決定の方法を事前に決めておくことをおすすめします。
-
流儀
デザインコンペを有償で依頼する際に最低限決めておく事ですが、まず 昨今有償でコンペを行う様な方はなかなかいらっしゃらない中でそうやってされますと、各設計業者の方もよりクオリティの高いモノが出てくる可能性があると言えるのではないかと思いますし、コストをかけた分は投資ですので、それ以上の回収が見込めるのではないかと思います。 業界に携わるものとしてはそのお心遣いに感謝申し上げたいです。
決めておくべき事ですが、いくつかの共通条件の提示をされると良いかと思います。
◾️デザインコンペのスケジュール
(入札説明会に全業者集まって頂き、内容を説明する。もしくは1社づつでも構いません)
◾️現地を見せておく
◾️オーナー様が絶対に設計デザインに組み込んでほしい事をお伝えする。
◾️提出物の内容 / 図面(仕様材料表、平面図、照明計画、イメージパースなど)
◾️見積書(表紙、大項目、小明細書、提出期限など)
◾️質疑応答の期日と回答日(それぞれの会社の質疑応答書を共通認識として全業者に回答する)
◾️全体スケジュール(着手から引渡しまでの流れ)
◾️業者決定の 日程を明確にし、伝達方法を決めておく(メールで返事をするなど)
上記の様なことが考えられると思います。 コンペの場合には公平性が求められますので、些細な一つの条件も全業者に伝達することを注意されると問題ないのかと思います。
身近な方でそういった方面の知識を持たれている方(できれば建築内装業界に精通されている方)がいらっしゃったら事前に相談されると自分では全く知らない知識などのアドバイスをいただけると思います。
ご参考になれば幸いです。
-
匿名さん 2020-12-16 09:43:27.0投稿
流儀
最低落札価格、コンセプト、資金計画、開業希望時期、希望条件 等、入札者が同等の条件で競い合い、入札後の結果発表が公正に行われることが重要です。
コンペ参加にはデザイナーも非常に多くの費用と時間、労力を要し参加しますので、明確で公正なコンペを開催下さい。
-
匿名さん 2017-11-02 15:27:19.0投稿
流儀
各社に同じ内容の資料がないと、比較検討が出来ませんので、何を提出してもらうかを最低限決めておく必要があります。
例えば、
平面図、パース、見積書 等
また提出期限と、どうやってプレゼンしてもらうか、
対面なのか資料の郵送なのかも予め決めておく必要があります。 -
匿名さん 2017-10-13 18:48:20.0投稿
流儀
何でもただで手に入れようとする風潮がある中で、有償でコンペを依頼するとは、なかなか見識のある方です。(でも、私はそれが当然だと思いますし、そうすることによって、よりクオリティの高いものが得られると思います)
1.コンペのスケジュール
2.提出物の形式と量
3.判定の仕方
4.金額
は最低限決めた方が良いでしょう。
このうち、判定の仕方は、身近に建築家の知り合いがいれば、助言を仰ぐのも手です。
素人の見落としがちなことを指摘してくれると思います。
良いコンペになることを祈念します。 -
流儀
出店したい店舗のコンセプト。あとは法的条件
たとえば飲食の場合、客席数や回転率、ターゲット層は店舗側である程度決めていると思いますが、デザイナーに提案させてもよいのかなと思います。 -
匿名さん 2017-09-12 15:19:46.0投稿
流儀
事業やお店の「真の目的」を伝えてあげるコトが大切です。
その目的をどのように具現化するデザインを考えるのかが、建築家やデザイナーの仕事です。事業計画案として(業態、計画地情報、スケジュール、予算など)資料をまとめて、コンペ参加者を集めて説明会をするのが通常です。 -
匿名さん 2017-07-18 09:27:34.0投稿
流儀
1、プロジェクトの趣旨
2、計画上の留意点
3、予算
4、計画全体のタイム・スケジュール
以上をペーパーで明確に示していただいた上で、
事業主本人と設計者の現地面談の機会を設けていただきたい。
ペーパーや担当者からの趣旨説明では本質が伝わらず、イメージの萎縮に繋がりかねません。
事業主との面談から、事業根幹に関わるグッドアイディアが提示出来る可能性が生まれます。
-
流儀
設計依頼をして、全員に企画書やイメージや予算を説明する為の説明会を必ず開く。公平に1週間後か2週間後にプレゼンをしてもらい決める事が条件ですが、0円でも来てくれると思いますが、面接して3社ぐらいに絞り、コンペ参加費を5万~30万くらいに設定してコンペを開いたら、模型やパースのクオリィティー、クリエーターさんのやる気が上がる為、良いプレゼンが見れるのは間違いないです。
-
匿名さん 2016-11-17 19:11:06.0投稿
流儀
一番肝心なことは予算を提示して同じ条件のもとコンペをすることだと思います。それから可能な限り希望を伝えることだと思います。あとは出来るだけ設計だけではなく施工も一緒の方が良いと思います。
-
匿名さん (デザイン・設計) 2016-11-16 10:51:12.0投稿
流儀
デザインコンペというからには、やはりデザインを気に入ってもらいたいというのがデザイン屋の考えです。
もちろん、工事業者やご予算もありますのでその辺は決めて頂いておくのが最優先です。
有償でのコンペですので、それぞれの会社で他と違うものを出していくというのは当然の事だと思いますので、書面の枚数や平面図・立面図・CGパース・模型などある程度提出するものの制限を設けて頂けるといいかと思います。
例えば…
選ばれる判断基準をどういったルールの下で決められるかは、お客様次第ですので、点数制にされたりすると判断もつきやすいのかなと思います。
●会社の規模・形態
●担当者の対応
●デザイン性
●対応スピード
●施工実績
などなど…
様々な項目をあげればきりがありませんので、10点中何点など明確に点数式にすると判断も容易にできると思います。
デザイン屋にとっても判断理由が明確になりますので、反省点がわかり力を入れるべきところがはっきりしていいと思います。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。