DECLARE DESIGN PROJECT.CO.LTD : 所属スタッフ

デザイン会社概要
社内風景
その他の写真
過去事例
ラシット
3coins
パピヨネ
ガリャルダガランテ
Dou Dou
ルイス
ビアズリー
バニテウーノ
ビアズリー
ラティス
アムニス
ラウンジドレス
カサンドラ
アンディコール
ウィムガゼット
シェトワ
パルアウトレット
■株式会社サマンサタバサ
サマンサタバサ
バイオレットハンガー
プチスカーレット
■株式会社ワールド
インデックス
VMD産学関係、ショーウィンドウ
■株式会社玉屋
ハートダンス
ロディスポット
リュッカ
ミッシュマッシュ
アンドギビング
■株式会社ナイスクラップ
one after another NICE CLAUP
natural couture NICE CLAUP
Livi it
Rolick
NICE CLAUP OUTLET
■株式会社ファーストリティリング
GU
etc...

代表取締役

- 内装工事のデザインとブランディングのデザインのプロは違うと思いますが、どちらもできない事はないと思います。内装工事にお金を掛けられない時や、グラフィックデザインで対応する場合があります・・・続きを読む⇒
- オフィス街にお店を出すポイントは、お客さんが多い事ですよね。ビジネス立地に必要なお店があれば流行る。カフェでもない何もしない無料の休憩室が欲しいですね。宣伝広告費などでやれると嬉しい。
- 古民家を改装してテレワークができるスペースを作りたい時代は、コロナが続くと考える人だけだと思いますが、マスクもつけたくないし、集団で集まりたくないので、答えは、カフェにして自由に使える・・・続きを読む⇒
- 建築の法規にルールが書いています。2級建築士の試験にもよく出るパターンかな?ワンフロアーのスペースが理想ですね。2階とか目を離してしまう空間をつくると問題が多いです。
- 「入り口を防火扉にする事が言われてる。」この条件は、内装工事であまり考えられないので、クリアーする為には、入り口を作らない事ですね。オープン店舗は、シャッタがついています。それで営業で・・・続きを読む⇒
- 美容サロンを自宅で開かれるのは自由ですが、ネット予約でないとお客さんは来ないですね。マンションや自宅をお店にしたいと思っている人は、いますが、ほぼリピートはないと思ってもらった方がいい・・・続きを読む⇒
- 内装の引渡し状態や原状回復の条件を確認して頂いて、できるだけ早くに設計会社等専門の業者に現場を見ていた頂く事が大事ですね。 図面提出など提出に必要な書類関係なども確認が必要です。
- 店舗デザインは、真似をされてもイメージとして、お客さんからイタリアの街だとか言われます。 機能や形を特許庁に相談しても特殊な物以外はぼぼダメですね。 最低でもお店の名前やマークは商・・・続きを読む⇒
- その程度であれば、デザイン費無料でやれる範囲なので是非ともやりたい工事ですね。
- エラーメッセージが必ず表示されます。メーカーに依頼したら5年以内なら無料で修理してもらえます。中古の機械などは、そこが怖いですね。
- 設計依頼をして、全員に企画書やイメージや予算を説明する為の説明会を必ず開く。公平に1週間後か2週間後にプレゼンをしてもらい決める事が条件ですが、0円でも来てくれると思いますが、面接して・・・続きを読む⇒
- 基本的に全てです。厨房など火の気のある所は、特に厳しいですよ。
- 自分の事よりもお客さん優先で考える事ですね。それと狭いお店は、坪計算の工事単価が高いです。飲食店は、トイレが別場所にあるのが良いですね。
- 私達の会社では、DIY+PROと言う企画をしています。自分でできる事は自分で工事をする。プロでしかできない事は、工事会社に頼む事ができます。下地や設備は、業者にしてもらってください。
- タバコを吸わない人は、匂いに敏感です。ガラス等で間仕切りし、換気しないと意味がないですね。
- イオンモールとか家族で行くと家族とはぐれてしまい、自分が作ったお店のお客さんの入り方を見に行ってしまう事です。地方に行くと知らずに自分の会社が作ったお店と出会うことが多い事です。
- 不動会社から頂いた白図か、前回工事してもらった工事会社から図面を頂き持参、写真とかイメージがわかる資料を集めてもって行けば良いともいます。
- デザイナーの名前を売るのではなく、オーナー様の為に造るのでもなく、お客様(お店に来られる方)の為にいい空間、物販で言うと売れる店を造る事を得意にしたいです。
- 設計施工の会社ではなく、設計会社に依頼して工事金額の査定をしてするのが結果的に安くできます。大きい工事なら100万-300万くらいの差がある時が多いので。
- よく言われるのが、5年償却ですね。 最近では3年、2年で改装するアパレルのお店が増えてきていますが。
- 設計施工会社の金額が適正かどうかが問題です。設計会社なら施工会社の査定ができるのですが、設計施工だとそれができないのが問題です。
- 無垢は、素材によって強い弱いがあります。杉やパイン材料は、弱く店舗で使用する場合は、ヒールマークがつきます。集成材料は強くて丈夫ですし、最近では、薄型のフローリングとか特殊な物が多いの・・・続きを読む⇒
- 逆にコンペである場合は同時に説明するべきです。公平にしないと後から出す業者さんは、そこより安くやりますと必ずいいます。不公平な事は、後から商売に必ず影響がでます。信頼関係が1番です。
- 路面店は消防設備や空調、配管などの設備や申請を設計者自身で確認し出さないといけないと、商業施設は、内装管理室等がありそこがしてくれる。別途高額な金額がかかります。
- 予算を決めて仮の概算見積もりを作ってもらって、ご融資が取れてからプランをしてもらった方がいいですね。ほとんどの人はそこで駄目になります。
- 店舗と住宅の違いと物販店舗と飲食店舗でも大きく違います。建築家に家を頼む人と工務店に安く家を作ってもらうのも凄い差があると思います。自分で店を作る知識とセンスがない場合は、店舗デザイン・・・続きを読む⇒
- 基本的にメールだけのプランや金額を出させるのは、意味がないです。その流れで、一番安い業者で設計施工を頼むのが危険です。その道の実績のある会社にプランをして金額を出してもらわないといい物・・・続きを読む⇒
- お知り合いの工事会社があれば、そこと設計会社が知ってる工事会社と見積もりをするのが基本です。地方の場合でも探すことができます。
- 居抜き店舗で飲食店を出すメリットは、安くてお店ができる事、しかし、その場所で失敗されているから辞めていかれていることが多いデメリットがあります。そしたら、どうすれば流行るようになるかを・・・続きを読む⇒
- 設計施工は、内部に設計がいますので施工金額の査定ができません。設計者に頼むと合い見積もりができるし、設計費用も最初に提示しますので、設計施工は100万くらいの工事がお勧めです。
- 私達はデザイナーですので、オーナー様の代わりに考えます。打ち合わせ中から妄想に入ります。打ち合わせ途中ぐらいからプランができて終わったらそれをまとめます。ファーストイメージを大事にして・・・続きを読む⇒
- そうですね。場所選びの前がいいですね。流行る店の1番は場所ですからね。2番が箱で3番が機能(条件)です。それをカバーするのが設計やデザインです。
- 流行るお店を作っているかどうかですね。お店が成功したら2店舗目3店舗目があります。1店舗で終わってるお店を設計している所よりもリピートしてるブランド店舗が多い会社の方が安心だと思います・・・続きを読む⇒
- 物販店舗の基本は、お客さんが取りやすいように作る事が一番です。
- 売れる事!!ですね? 15年前に鞄のブランド「ラシット」が生まれた大阪エスト店の工事引き渡し日の時。 担当者からねじり棒が気に入らないと言われて激怒された。 仕方なく自腹で1週間・・・続きを読む⇒
- 「導線のkamizuru」と若い頃にお客様に言われたくらいに導線計画には自信を持っています。 店舗設計塾もやっていますが、「お店に入る前の導線」が一番大事なことを知っています? 客・・・続きを読む⇒
- お客様の事を1番に思い、自分の好きな空間よりお客様が来てもらえる空間を作りたいと思う方が良いですね。 また、商品提供にも自信を持っていらっしゃる方は、必ず流行ると思うので、こちらは売・・・続きを読む⇒
- 1週間くらいは必要ですね〜しかし、オーナーさんの内容がまとまっていなければ、それを聞き出すのに1週間また必要になりますね〜
1974年
兵庫県姫路市に生まれる
1996年
大阪芸術大学 芸術学部建築学科卒業
卒業制作展 学科賞
1996年
店舗設計施工会社(株)英進 設計企画部チーフ
(株)ジョイント設計担当
(株)パルのブランド/ルイス・パピヨネ
ラシット・ DouDou・ラティス
ガリャルダガランテ・3COINS等の設計を経験し独立
2004年
店舗デザイン事務所 有限会社デザインルーツ設立
事務所を南船場の「ラッキービル」でスタート
年間設計実績30店舗達成
2005年
合資会社volume6設立、店舗設計塾 開塾
ネットショップ「5CARTON」スタート
2006年
現事務所西区新町に事務所移転
年間設計実績40店舗達成
ART BOX IN JAPAN「現代日本の室内空間」の設計者に選ばれる
2007年
本格的に店舗什器備品を販売するために(資)volume6を株式会社デコ・タスに社名変更
ネットショップ「デコタスライン」スタート
(株)ワールドのコンペを勝ち取り、「index」の設計を経験する。
建築のできるデザイン事務所を目指し大学からの親友と一級建築事務所 株式会社スウィングを立ち上げる
年間設計実績50店舗達成
2008年
あらゆるデザインができる会社にするために、(有)デザインルーツの社員を(株)スウィングに移動し合併
サマンサタバサのコンペを勝ち取り、3ブランドの設計の経験する
さらに上を目指し名前の漢字を「孝嘉」から「考紀」に改名する
2009年
自社オリジナルデザインの「デコラック」完成
ユニクロのコンペを勝ち取り「gu」の設計担当になる
年間設計実績60店舗達成
2010年
年間設計実績100店舗達成
2011年
企画会社 株式会社デ・クレアを立ち上げ、同時にデ・クレアギャラリー&ショップをOPENさせる。
2012年
東京アートルームをスタート
2014年 デ・クレアがスウィングと別れて店舗デザイン 事務所としてを東京で再スタートする。
☆動線のKAMIZURUと言われる由来
1996年ごろから関西の大手アパレル会社のセレクトショップの新規出店計画が始まりました。その当時、まだ設計経験も少ない施工会社の無名な若手社員であった私が、施工監理の仕事で気に入られ「安く良い店を創り、また売れる運を持っている」と評判になり、有名ブランドのお店のプチ改装から新規出店の設計施工まで任されるようになりました。
ある時、新規出店の新しい仕事の依頼の話が突然入って来ました。依頼の理由は、オーナーのイメージするお店の絵や図面が描け、施工の事や工事金額がわかり、安くお店を作った実績があったからでした。無名なブランドの立ち上げで、お金が掛けられないが、まったく新しい店にする仕事。普通のデザイナーなら嫌がる仕事だからこそ、このチャンスを手に入れる事ができたのだと思います。
このブランドの設計が成功し、また新たなブランドの立ち上げと新規出店を繰り返し、お店も有名になり、びっくりするくらいのお店の数に膨れ上がり、その会社は上場するまでにもなりました。この上場するまでのアパレル会社の考え方や仕事のやり方など、厳しい道のりを設計者の立場で貴重な経験をさせてもらいました。
その驚異的な出店ラッシュに対応できた設計のスピード、流行るお店になる秘訣(導線計画)やノウハウを自分なりに発見し実行してきた結果、売れるお店を沢山世の中に残せてきたのだと思います。その実績を評価していただけ、いつの日からか「導線のKAMIZURU」と言われるようになりました。
私たちは有名ブランドをはじめ、大小多くの店舗をデザインしています。ブランドイメージからターゲット層もさまざま。フレキシブルでスピーディーに、集客力の高い店舗をつくり続けています。