問い
last update:2021/1/14
検討中物件が郊外型ロードサイドの場合、設計や施工をする上で注意をしなければいけないポイントはありますか?
ロードサイドでの出店をする場合は、ファサード部分の制限や立地の区画を確認する必要があります。
出店計画をする上での、注意する点や確認すべき点などをデザインの観点からもご回答して頂きました。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
ロードサイドの場合には駐車場を設ける事とコンセプトがわかりやすく目立つ必要があると思います。特に、車の進行方向に対して垂直に大きめの看板があった方が良いと思います。また、郊外であるとお子様連れも多いと思いますので客席のバリエーションも検討した方が良いでしょう。
-
流儀
用地選定段階であれば、車の進行方向よりの視認性と駐車場予定区画への侵入のしやすさが重要となります。
既に用地を確保されている場合、店舗面積と駐車場面積のバランス並びに広告物の設置条件の確認が重要です。 -
流儀
既に建物が建築済みであればさほど問題ないでしょうが、もし建築から行うような状況であれば上下水道の引込が済んでいるか、浄化槽式か、など基本的インフラ面に注意したほうが良いかと思います。
そうした部分に問題がないとして、建物や看板の位置、駐車場への入り口の視認性など実際に車で走って確認する必要があります。
一見して立地条件は良さそうに見えても、車両からの認知が難しい状況を作ってしまうと場所がよくても途端に集客が困難になったりします。 -
櫻井 俊宏 2019/5/17投稿
流儀
郊外型のロードサイド店舗をご検討されているという、ということでご注意頂かないといけないのは、地域密着のための居心地の良さと、道路からの入りやすい雰囲気ですね。新規顧客開拓とリピーター双方のバランスが大切だと思います。
-
流儀
郊外型のロードサイドでの出店を計画されている場合、曜日や時間帯を変え、車で何度もリサーチすることをおすすめします。
それはお客様のほとんどが車で訪れることが多いからです。古くからある道は、一直線でない場合が多く、見通しも場所によって大きく異なります。
まず、お店に入って頂くためにドライバーからの見え方を重視してサイン計画やライティングをデザインすることが大切です。 -
流儀
ロードサイドで最も重要なのは車と人の流れです。
道路のどちら側に立つかで入口の場所も看板の向きも全く異なります。
施工の面ですと、ロードサイドの場合は上下水道、ガス、電気などのインフラがもともと引き込まれているか、その容量が足りるかなど、事前にプロのアドバイスを受けることをお勧めします。 -
匿名さん 2017/12/11投稿
流儀
ロードサイドで気を付ける事は、物件を契約する前に自分たちのような内装屋さんに、一度見せていただきたいです。契約してからでは遅い場合が幾つかございます。水道や電気、ダクト、消防など細かく見てから契約していただきたいです
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 郊外に飲食店を出店予定です。コンセプト決めや内装について、都心での出店と比較した際にどのようなポイントに注意すればよいでしょうか。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室を出店する予定で、物件を検討中です。物件選びに際し設備面で確認しておいたほうが良い点を教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 内装の依頼をする際に、看板やショップカードのデザインも依頼できますか?また他にも対応できることがあれば教えてください。
- 内装・施工に関するFAQ 各会社(デザイナー)毎に店舗内装に取り入れる素材として特に得意とするものはあるのでしょうか? また、その素材の特徴について教えてください。
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え 日常的なもの、身の回りにあるもの中で、あなたが気に入っているデザインはありますか?