櫻井建築事務所 : 所属スタッフ

デザイン会社概要
社名
櫻井建築事務所
所在地
大阪府大阪市淀川区東三国4丁目4-15 COLUMN(コラム)新大阪3階
[地図]
代表者
櫻井俊宏
担当者
櫻井俊宏
設立
2008年
業種・業態
・住宅、店舗、医院、街づくり等の企画・設計・監理(構造・設備含)・リノベーション・家具、什器、プロダクトデザイン
スタッフ数
3人
建築
建築設計可能
資格・許認可
一級建築士
AFP(ファイナンシャルプランナー)
宅地建物取引主任者
AFP(ファイナンシャルプランナー)
宅地建物取引主任者
過去事例
2001年-ヤマハ ユニスタイル(音楽教室)規格案 音楽教室多数
2004年 ヤマハ浜松ビル(店舗・ホール・音楽教室)
2005年 ヤマハ浜松中央センター(音楽教室)
2006年 北摂池田メモリアルパーク全体デザイン・事務所棟(霊園)
2007年 PANBROS 12(賃貸集合住宅)
2004年 ヤマハ浜松ビル(店舗・ホール・音楽教室)
2005年 ヤマハ浜松中央センター(音楽教室)
2006年 北摂池田メモリアルパーク全体デザイン・事務所棟(霊園)
2007年 PANBROS 12(賃貸集合住宅)

所属スタッフ
櫻井 俊宏
Toshihiro Sakurai サクライ トシヒロ
登録事例の業態
業種別の登録事例数と割合
- 飲食店
- 7店舗
- 物販
- 0店舗
- サービス
- 9店舗

- 保育園の幼稚園もその2つを合わせた機能を持つこども園というものもございますが、いづれにしましても設置基準はございますので、まずは土地や建物をご検討の際、私たちの様な設計者にご相談いただ・・・続きを読む⇒
- ご自宅の地域がまわりも含めて、2階建て以下の住宅しかない場合は小さい、サロンしか、開業できない可能性がございますが、工場地帯の真ん中等でなければ、大きさの制限はございますが、ご開業いた・・・続きを読む⇒
- 居抜きの場合でも、ご依頼いただくことは、もちろん可能です。 現地を確認させていただき、必要なご提案をさせていただきます。 それが、壁面の変更だけでも、効果はあります。 近頃は、クロス・・・続きを読む⇒
- 建築・店舗の如何にかかわらず、デザインは雄弁です。 ですがデザインに語らせるためには、本当に寝る間も惜しむように熟考する必要があります。 それは施工中ももちろん続きます。 建築主様に引・・・続きを読む⇒
- ベストはスケルトンになった状態で現場を拝見して、お会いした上で、物件に対する思いをお聞かせいただくのがいいですが。 無理な様でしたら、竣工図面だけでも結構ですので、ビル管理会社からお預・・・続きを読む⇒
- 郊外型のロードサイド店舗をご検討されているという、ということでご注意頂かないといけないのは、地域密着のための居心地の良さと、道路からの入りやすい雰囲気ですね。新規顧客開拓とリピーター双・・・続きを読む⇒
- まず、多様な使い方をするということから考えますと、デザインはなるべくシンプルにされるのがいいのではないかと考えます。 それと、防音や防振等は特別な材料を使わなくてもできますが、ノウハウ・・・続きを読む⇒
- 打ち放しコンクリートは、建築の存在感が強く顕れている仕上げですので、新築はもちろん、インテリアの物件においても、建築の影響をうけます。 それが、いい結果になるのかどうかは、やはりデザイ・・・続きを読む⇒
- 設計を始める際には、まずオーナー様の熱いお気持ちをお聞きします。 その後、設計に取り掛かる際には、ある程度、正確な図面が欲しいですが、まだ、大体で結構です。 イメージがお互い確認出来・・・続きを読む⇒
- インテリアの設計には、原則、建築士の資格は必要ありません。法律ではそうですが、実際は、一軒家のインテリアデザイン等ではない限り、建築基準法や消防法の規制はかかりますので、建築士等の資格・・・続きを読む⇒
- 多店舗展開をなされるときは、まず、全体のコンセプト、ターゲット等を勘案し、モデルとなる敷地を設定します。インテリアの場合は比較的容易ですが、それに合致する敷地又は区画が見つかることはな・・・続きを読む⇒
- 躯体、及び店舗までの設備に関しては、家主の管理部位ですのでもちろん交渉で家主負担で補修してもらうよう交渉致します。まず、ご契約いただく前に、御相談いただく方が、契約条文をテナント様側に・・・続きを読む⇒
- オーナ様自身は、何もしていただかなくて大丈夫です。 消防設備は施工時に必要なものを施工しますし、検査も工事業者の方で対応いたします。建築によっては、竣工後に定期検査がある場合があります・・・続きを読む⇒
- 大きく違うと思います。まず、商業施設内では、目的意識が顧客側にあることです。ですので、テーマ・ストーリー、をより分かりやすく伝えることに重きを置きます。 反対に、路面店では、まず興味を・・・続きを読む⇒
- いまだLEDは点光源を実現できていませんので演出、特にアイキャッチになるようなものには使いにくく感じます。その点では、白熱球に分があるかと思います。 ですがLEDを線光源として考えた場・・・続きを読む⇒
- 店舗づくりには様々な準備があり、時間が取れないことも十分理解できますが、オーナー様から、デザイナーへの店舗に対する気持ちや、デザインに込めた本当の価値等、たとえ短くても、目と目を見て話・・・続きを読む⇒
- 大規模なSC等、定期的なテナントの入れ替わり等がある場合、オペレーション上分けられる様に建築をする必要はありますが、設計や施工は同じ会社でするほうが意思の疎通がうまくいきますので、同じ・・・続きを読む⇒
- 一番いいのは、やはり物件が見つかる前ではないでしょうか?求めておられる空間がどういうものでどういう空間が必要かというのは、物件を見つけられてからでは、プランの方を合わせないといけません・・・続きを読む⇒
- 設計施工でコンペをしてしまいますと、デザインはいいが施工が高い。値段は安いがデザインが悪いというような事が起こってしまいますが、まずデザイン会社を決めていただけましたら、いままでのお付・・・続きを読む⇒
- もちろんデザインします。開業される際に飲食・物販・サービス店舗等々にかかわらず、ブランディングは非常に大切です。 看板・ショップカード・POP等々に関してもコンセプトを一貫しないと、店・・・続きを読む⇒
- できる限り、オーナー様のご要望にそえる様、プランまでの日数は調整できます。 もし、急がれないのであれば、10日-20日いただければ、よりわかりやすい資料を提出できると思います。いろいろ・・・続きを読む⇒
- 居抜き店舗の最大のメリットは、なんといってもコストですね。ただ、注意する必要があるのは、見えない瑕疵(欠陥)が潜んでいた場合、大幅な変更をしない場合、判りにくい。というのと、以前の店舗・・・続きを読む⇒
- 一般的には、3回に分けて支払いをしていただくことが多いのではないでしょうか。着手時・中間・竣工時です。ただ、工事の規模により、長期間にわたる場合回数が増えることが多いですね。金額比率は・・・続きを読む⇒
- どのように提案を受けられるのかわかりませんが、業者さんどうしはやはり顔を会わせないようにすることが、オーナー様のためになるのではないでしょうか。業者さんどうしの横のつながりができてしま・・・続きを読む⇒
- 建築を本格的に勉強をしていないと、簡単に判断は難しいかと思います。細かいことはやはり、誰か専門家といっしょに行くべきかと思いますが、特に居抜きとのことですので、 設備的には、以前の店舗・・・続きを読む⇒
- それぞれの事務所によると思いますが、弊社ではそれぞれこれが最高だと思うプランを、出せるよう努力しております。ですが、オーナー様の趣味とどうしても合わない場合も絶対に発生しますので、率直・・・続きを読む⇒
- 設計者というのは、裁判でいう弁護士のようなものです。徹底して建築主の立場に立ち、施工者の勝手な施工に対して監理監督をして、いいものを作ろうと、努力をします。施工者はややもすれば、より利・・・続きを読む⇒
まだ登録がありません。