問い
last update:2021/1/14
時間帯によって違う業態の飲食店を運営しようと考えています。どのような点に注意して設計を考えればよいでしょうか?
同一店舗で違う業態を運営する場合、店内の機器配置に注意する必要があります。
内装設計やレイアウトを考えるうえでどのような点に注意すべきかを店舗デザイナーに回答していただきました。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
お店の内装と厨房は変えられないので、業態が違うことをプラスに変えられるようなコンセプトを考えると良いと思います。一つのコンセプトを立て、内装と厨房計画を考えるという事です。カフェと居酒屋と言われるとなかなかイメージがつきませんが、コンセプトがしっかりとしていれば考える余地があります。
-
匿名さん 2019/6/10投稿
流儀
五十嵐です。
たとえば昼はランチなどで近場のサラリーマンやOLの憩いの場、夜はしっとり大人なバーのような場合は70%30%の比率で夜に合わせて設計した方が良いかと考えます。お酒を飲むお客様が相手ですので動線は広めに、トイレは清掃しやすいような設計にした方が良いです。
そして昼に来られるお客様も考慮し、過ごしやすい様に店内の雰囲気を少し明るくします。
調光などで昼と夜とのギャップを生むと集客が見込めると思います。 -
流儀
11時から17時までカフェ、17時から25時までバータイム。
一般的な二毛作ですが最もローコストな方法は照明による演出ではないでしょうか。
かなりのメリハリが必要になりますが昼間は天井から直接の光。
夜は間接照明のみの演出。
あくまでも業種によりますが、予算があるならば建具や、壁面を動かすようなカラクリ的な装飾も良いかもしれません。
ただし今の時代、昼間行く店に夜も行くか?
と客側の視点に立てば立つほどゲストに仕掛けがバレないような巧妙な造作が必要かもしれないですね。 -
流儀
昼はカフェ・夜はバーの様なお店がこの様な場合は多いですよね◎
単純には看板を取り換えられる・または付け替えられる様にすることや、
照明効果を絞れる。または夜しか付けないスイッチなど、
印象を変える事は重要ですね◎
組数やテーブルのサイズを変えられるように作り、
ランチは回転率
ディナーは滞在率を意識して創る事もあります。
業態はもちろん、そのお店の地域に合わせて、事業計画上一番メリットがあるお店創りがポイントですね◎
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 郊外に飲食店を出店予定です。コンセプト決めや内装について、都心での出店と比較した際にどのようなポイントに注意すればよいでしょうか。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室を出店する予定で、物件を検討中です。物件選びに際し設備面で確認しておいたほうが良い点を教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 内装の依頼をする際に、看板やショップカードのデザインも依頼できますか?また他にも対応できることがあれば教えてください。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え 今、デザイン設計や内装施工で関わってみたいと思う店舗はどんな店舗ですか?