問い
last update:2022/5/12
整形外科クリニックの出店を予定しており、ユニバーサルデザインを取り入れた内装にしたいです。実際に取り入れた例や見逃しやすいポイントを教えてください。
社会の急激な高齢化を背景に、ユニバーサルデザインの重要性はますます大きくなっています。
今回はユニバーサルデザインを取り入れた例や見逃しやすいポイントについてご回答いただきました。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
整形外科クリニックのご出店に際してユニバーサルデザインを取り入れたいとの事で、ユニバーサルデザインを簡単に言い換えますと、「不特定多数のあらゆる方に使いやすくするデザイン」ですね。 一般に想像しやすいところで申し上げますと、バリアフリーで段差のない事や、車椅子の方などが不自由なくその空間を活用できる事、また色分けなどで直感的に理解して自分の行き先などがわかり易くする事などがあります。
それには設計上で最低限この寸法は確保してくださいと言う条例など各自治体によって差があります。特に通路幅確保やトイレで言えば車椅子が入る為に開戸ではなく引戸を設置したり手摺を設置したりありますので、空間的にもそれなりの広さの物件を検討する事が必要となっていきます。
地域ごとに条例が異なりますので、その地域と医院設計に詳しい設計士の方に相談されて進められる事をお勧め致します。
ご参考になれば幸いです。 -
流儀
福祉のまちづくり条例や地域による法令などさまざまなものがありますが、それ以上に、来て頂くお客様を具体的にイメージして動線計画をたてることが重要です。設計士とキャッチボールしながら進めることをおすすめします。
-
佐渡山 敏幸 2022/1/25投稿
-
匿名さん 2021/12/17投稿
流儀
こんにちわ。整形外科を設計したことがございませんので、参考になるかどうかは分かりませんが、視覚的な部分のユニバーサルデザインが意外と見落としがちになるのかなと思います。段差の解消や手すりの設置、ドアのサイズなど動線、使い勝手のデザインは計画しますが、ついつい案内のことやサインの位置などそういったところも是非検討されると良いかと思います。
-
流儀
クリニックを建築から設計する場合とビルインでの開院でも条件は異なります。
また、地域によっても様々な条例があるので、事前に調べることが必要です。
その上で、ユニバーサルデザインと一括りにせず、様々な患者さんの多様性を考え、想定してデザインすることが大切です。 -
流儀
ユニバーサルデザインの定義は
『すべての人に使いやすいようにデザインする』
公平性とは「身体的、心理的に使う人を選ぶことなく、誰でも公平に操作できること」です。
弊社では「自動ドア」や「手すり付きの階段」「多機能トイレ」などを施工しています
クリニックですとスペースは取られてしまいますが多機能トイレは患者様に喜ばれると思います
-
匿名さん 2021/10/14投稿
流儀
多様性のあるユーザーの行動をイメージすることがも何より大切です。
歩行者と車椅子利用者では目線の高さも違いますから、
見え方や操作位置の違いも生まれてきます。
それぞれのユーザー目線に立ち、条例を満たすだけの設備を付加
するだけではなく、ある意味その場所にしか出来ないデザインを
総合的に検討されることを勧めします。 -
流儀
クリニックを担当しています馬場と申します。
ユニバーサルデザイン関係で見逃して後で慌てるのは、福祉のまちづくり条例ですかね。クリニックを設計するまではあまり意識してこなかった法律ですが、クリニックの大きさによっては、あとから対処出来ない内容にも成りかねません。特にトイレと引き戸の有効は、要注意です。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 飲食店の改装にあたり入口を防火扉にする必要があると言われていますが、金額的に厳しいです。他に手段はあるのでしょうか?
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ マンションや自宅の一室を利用して、スポーツジムの出店を予定しています。 内装についてはできるだけ費用は抑えたいのですが、費用をかけるべき箇所や気を付けるべき点について教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 保育園の新設には土地や建物に関して多くの設置基準があると聞きました。設置基準を踏まえたうえで、機能的の高い設計にするにはどのようなポイントに気を付ければよいでしょうか。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え デザインの著作権を守る為にしている対策はありますか?また権利保護の観点で施主側に守ってほしいことがあれば教えて下さい。