1. トップ
  2. デザイナーの流儀
  3. プレハブを利用し、店内に席を設けたカフェ・・・
デザイナーの流儀 〜店舗デザインのプロに聞きました〜

問い

設計・デザインに関するFAQ

last update:2025-02-27 11:48:11.0

プレハブを利用し、店内に席を設けたカフェの開業を検討しています。プレハブでありながらもデザイン性があり、立ち寄りたくなるお店にするための工夫を教えてください。

オープンまでの時間を短縮できると人気のプレハブですが、デザインの幅が狭まってしまう懸念点も。プレハブでもデザイン性のあるお店に仕上げるポイントをお聞きしました。

  • 入山 裕貴 2025-02-27 11:48:11.0投稿

    流儀

    プレハブを活用したカフェでも、デザインや工夫次第で魅力的な空間にすることは十分可能です。以下のポイントを押さえることで、「立ち寄りたくなるお店」に仕上げることができます。

    1. 外観デザインで「入りたくなる雰囲気」を演出
    ✔ 素材やカラーを工夫する

    プレハブ特有の無機質な印象を和らげるために、ウッドパネルや植栽を取り入れる。
    外壁の一部をモルタル風やブラック塗装にすると、シックでおしゃれな印象に。
    ✔ サイン・ファサードにこだわる

    看板はシンプルかつ目を引くデザインにし、フォントやロゴに統一感を持たせる。
    手書き風のメニュー黒板やネオンライトを取り入れると、カフェらしい雰囲気がアップ。
    ✔ オープンな雰囲気を作る

    大きめのガラス窓や開放感のある引き戸を使い、「中の様子が見える」ことで入りやすくする。
    テラス席を設けると、通りすがりの人にも「気になる店」として認識されやすい。
    2. 店内のデザインで「居心地の良さ」を追求
    ✔ 素材感を活かしたナチュラルな内装に

    木材やアイアンを活用し、プレハブ特有の無機質な感じを軽減する。
    照明は温かみのあるペンダントライトや間接照明を活用し、落ち着いた雰囲気を作る。
    ✔ 小さな空間でも「奥行き」を出す工夫

    ミラーを活用して空間を広く見せる。
    壁面収納や吊り棚を活用して、狭さを感じさせない設計に。
    ✔ 「席の配置」にメリハリをつける

    カウンター席・テーブル席・ベンチ席など、バリエーションをつけると利用しやすくなる。
    できるだけ席間を確保し、圧迫感を減らす。
    3. 立ち寄りたくなる「アイキャッチ」を作る
    ✔ SNS映えするポイントを作る

    例えば、「ネオンのロゴ」「アートウォール」「フォトジェニックなスイーツやドリンク」など。
    インスタ用の撮影スポットを店内の一角に設けると、自然と拡散されやすい。
    ✔ 匂いや音楽で「五感に訴える」

    コーヒーの香りが外まで広がるように、ドアを少し開ける工夫。
    ジャンルにこだわった心地よいBGMを流す(ジャズ、ボサノバ、ローファイなど)。
    4. 機能面を考慮し、長く愛される店舗に
    ✔ 断熱や換気をしっかり考える

    プレハブは断熱性能が低いため、断熱材+窓の位置調整+換気扇を工夫することで快適な空間に。
    ✔ 設備をシンプルにして省スペース化

    オープンキッチンにしてライブ感を出すと、狭いスペースでも魅力的な店内に。
    配線や空調設備を**露出デザイン(インダストリアル風)**にすることで、逆におしゃれに見せる。
    まとめ
    プレハブでも、デザインの工夫次第で「おしゃれで立ち寄りたくなるカフェ」にできます。
    外観は温かみを出して入りやすく、店内は居心地よく、SNS映えするポイントを設けることが成功のカギです。

    シンプルでも個性が光るデザインに仕上げれば、プレハブのデメリットを感じさせず、多くの人に愛されるカフェになるでしょう!

  • 三崎陽行 2024-12-24 18:48:53.0投稿

    流儀

    プレハブの良さを考えると、武骨感・こじんまりとした外観・見た目の軽さ等々、木造やビルなどコンクリート造には無いミニマム感(建物のサイズによりますが)だと考えます。シンプルな外観を生かしつつ、外壁にアースカラーを採用したナチュラルな色合いに仕上げたり、ポップでカラフルな塗装でキャッチ―なアイコン的店舗にするのも一つかと思います。また植栽を多めに配置したり、屋上の有効活用される方もいらっしゃいますので、ガレージカフェの様なイメージも一つかと思います。

  • 三宅右記 (設計デザイナー) 2024-11-11 09:53:53.0投稿

    流儀

    まずは外観のデザインを熟考するとよいです。
    プレハブの形状を活かしたデザインにするのか、それともプレハブに見えないように空間を作るかです。
    私ならプレハブを活かしながら間口を広く取り、できるだけ明るく爽やかな印象が良いと考えます。要素の一つにオープンキッチンカウンターなどを取り入れるのもいいですね。

  • 北村 泰之 2024-10-30 12:55:12.0投稿

    流儀

    プレハブであってもデザイン性が高く、立ち寄りたくなる魅力溢れるお店を創るためには、やはりそのお店の特徴や魅力を伸ばしてあげる方法が一番だと思います。私共がデザインを依頼された際には運営するカフェの強みや特徴を全面に出すことで、ここにしかないオリジナルのお店とすることを心掛けています。

  • 匿名さん 2023-12-22 16:26:31.0投稿

    流儀

    プレハブを利用したカフェ
    実は、最近では、プレハブを利用したお洒落な店舗が沢山あるのは、ご存じでしょうか
    分かりやすい所で言うと、通り沿いとかで、駐車場付きのマクドナルドなどがプレハブで作られていたりします。
    プレハブの単純なイメージは、昔からある工事現場の仮設の事務所的なものを思い浮かべる人が多いと思いますが、前述したような外壁が装飾されているようなプレハブも多く紹介されています。また、コンテナハウスなどもプレハブの一つとも、考えらえれています。
    プレハブ自体は、整形の形しかないので、外見をいかにお洒落にみせることが重要となってくるので、いかに目立つようにするかがポイントとなってきます。他の建物に比べて規模が小さいので、何もしないとお店と気づかれないことが多くあります。いくつかのポイントを紹介します。
    ・周辺の建物と同化しないように、周辺と色合いを変える。
    ・装飾や看板をできるだけ、大袈裟にする。
    ・マンネリ化しないように、季節によって装飾を変える。
    外見については、こんな感じとなります。
    内装については、様々な材料があるので、コンセプトと合うように好きにデザインするのが良いと思います。専門家に頼むのも良いですし、DIY的な感じにすれば、それはそれで個性になるので、カフェなどの場合は、お客さんと話のネタにもなることもあります。
    事例も含めて、いろいろとご相談していただければ幸いでございます。

  • 匿名さん 2023-12-19 17:45:48.0投稿

    流儀

    プレハブ構造はモジュール式であるため、様々な形状やサイズへの対応が可能です。この特性を生かし、すこし凝った外観で目を引くデザインにするとよいでしょう。建物の一部を突き出したり浮かせたりすることで個性的なファサードとなり、建物全体にも立体感を持たせることができます。

    カフェの店舗設計では、明るく開放感のある空間づくりが大切です。
    大きな窓やガラスを採用したり、明るくデザイン性の高い照明器具を取り入れることで居心地の良い空間を演出できます。レイアウトの際には、お店のコンセプトに沿ったカラーやインテリアを使い、内装の雰囲気に一貫性を持たせましょう。

    カフェの計画では、デザイン性はもちろん店舗としての安全性・快適性を備えた設計が求められます。飲食を伴う場所となるため、十分な防火対策が必要です。また、プレハブ利用により工期短縮やコスト削減が可能ですので、耐震性の確保や断熱など、時季を問わず過ごしやすい店内環境作りに注力するのもよいかと思います。
    できるだけ多くの人が利用しやすいよう、バリアフリーな仕様にすることも検討すべきでしょう。

  • 高木 竜太 (代表業務兼設計デザイン) 2023-12-18 10:09:28.0投稿

    流儀

    リピートしていただける居心地の良い内装・店づくりが必要です。
    床や家具什器類に濃いめの色で選定されたらよいかもしれません。
    プレハブ自体が、簡易で軽い印象なので、利用者お客様の視線を、
    濃いめの色に、誘導し 散漫にならないようにします。
    そうするとと、心理的に落ち着きが出て リラックスし
    その空間で過ごせるように思います。

  • 石本輝旭 (建築家&インテリアデザイナー) 2023-12-15 14:44:33.0投稿

    流儀

    プレハブの無骨な感じと対照的に店内に境界をつくって塗装で仕上げると良いのではと思います。トリックアートのような感じになりながら、コストを抑えれて、かつインパクトがあるような雰囲気です。弊社事例の「Plus Kombhcha」「D社オフィス」が参考になるかなと思います。

自分に合ったデザイン会社が見つかる!

お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。