問い
last update:2025/3/24
飲食店の内装工事の費用を安く抑える方法を教えていただきたいです。
内装工事の費用を抑えたいが、安くできるポイントが分からない場合も多いです。そこで今回は、内装工事費用を安くできるポイントをお聞きしました。
- 新着順
- 投稿日順
-
寺島 彰吾 2025/3/24投稿
流儀
飲食店の内装工事費を抑える方法
1. 居抜き物件を活用する
厨房設備・空調・排気ダクトなどがそのまま使えると、数百万円単位のコストカットが可能。
元の内装の状態が良ければ、補修+リメイクで十分な場合も。
2. 素材選びでコスト調整
本物のタイルや無垢材ではなく、塩ビシート・木目調クロス・擬似素材を使えば見た目は◎でコスト↓。
汚れが目立たない色や素材を選べば、長期的なメンテナンスコストも抑えられる。
3. デザインは「抜け感」と「アクセント」で勝負
全体を作り込まず、ワンポイントで印象的なデザインを入れることで費用を抑えつつ映える空間に。
例:壁の一面だけ塗装、天井の一部だけ化粧板など。
4. DIYできる部分は自分でやる
黒板塗装・照明の取り付け・棚板の設置など、簡単な内装作業は自力で可能。
オープン後も手直ししやすい部分は「DIY余地」を残しておくと◎。
5. 設備・家具の中古活用
厨房機器・テーブル・椅子・照明などはリースや中古市場を活用すると大きく削減可能。
特に製氷機や冷蔵庫などは中古でも問題ないことが多いです。
6. 工事範囲の見直し
客席だけでなく、バックヤードやトイレなどの仕上げを簡易にするだけで全体コストが変わります。
例:厨房はモルタル仕上げ、トイレは最低限の設備に。
7. 信頼できる施工業者を選ぶ
相見積もり(3社以上)を取って、**「安さ」だけでなく「透明性」と「提案力」**を見極める。
工事の内容を細かく分解してもらい、省ける工程を相談。
8. 開業時は最小限→徐々にグレードアップ
初期投資を抑え、売上が安定してから追加施工や内装変更を行うのも有効な戦略。
成功事例:壁のペイントやインテリア装飾は後回しにしてオープン。
まとめ:コストダウン=妥協ではない!
お客様にとっての「印象ポイント」と「滞在快適性」は残しつつ、
見えない・使われにくい部分をうまく簡素化するのがコツ。
-
流儀
居抜きならなるべく壊さない、使えるものは使う、水周りを現状位置をベースに検討する事。その中でデザイン的に、ブランディングテーマに沿って、効果的にデザインを取り入れ、新しい世界観にする事が大切。他、大面積の仕上げを塗装やクロスで仕上げる。凝った建材はポイントで。製作家具ではなく、既製品や現場作り付け家具を活用する。などです。
-
流儀
同じ業態での居抜き物件を活用する場合、表装工事を施したり、場合によってはそのまま利用することで、費用を抑えることができます。
ただし、居抜き物件は一度お店として十分な成果を出せなかった可能性があることも考慮する必要があります。 -
匿名さん 2024/8/7投稿
流儀
設備工事にかかる予算を抑えられるようなレイアウトで設計することが最も重要かと思います。
施工のことをよく知っている設計士さんやデザイナーさん、あるいは設計から施工まで行っている会社に依頼されたほうが、予算を抑える可能性は高いかと思います。 -
流儀
店舗出店の費用安くする方法として、
問いに投稿いたします
18歳から64歳まで店舗専門業社として
このテーマは、永遠のテーマです、
又成功例も多々経験し参考にしてください、
居抜き、スケルトン、階高、延べ面積に、より変わって来ます、
飲食でしたら良いのは,1階で以前も飲食の居抜です、
なぜなら排気臭いが問題無ければ安心で、しかも5年以内の設備造作が活用できる費用抑え可能性が高く償却早めて成功する可能性が高いです。、
ちなみに自社は、飲食店専門に30年以上企画デザイン施工してきたからお付き合い長いオナー様から勉強させていただきました。
課題として、
1)まず項目と予算の配分ですトータルプロヂュース出来る経験豊富な業者に問い合わせ計画し
(片寄った創作過剰な設備しない事なぜならお客様は設備は興味ない)
2)厨房設備リサイクル活用、)総合的に計画出来る業者(片寄った業者に、注文しない)
3)店舗DIY活用、です。専門の業者依頼(電気ガス水道エアコンフードなど)なるべく安く計画し、デザイン含むお客様に直接関係する費用捻出、椅子テーブルdisupiy器ユニホームその他
4)しっかりとした計画プラン(3案ぐらい、将来的に繁盛したら2期工事も考慮)
5)全体から設備厨房椅子テーブル差し引き、造作費用に充てる、
(設備や木工事に片寄った末の相談が多々ありました、監修や委託も参考にしてください)
6)塗装、木工、仕上げ、左官タイル等、DIYしてみて下さい
(ユーチューブ活用して、私自身出来るので道具揃えレクチャーしました塗装左官床タイルなど)
7)新しい斬新なアイデアでお客様魅了する(五感重視・音・モニター・dispiy)
8)サイン外観ポップ(広告インスタ効力大)
実際自社は、私自身、鉄、木工職人で45年道具トラック(倉庫保管貸出可能)
ここ数年に渡りレクチャーして、600万の出店が400万になったケースや
下北に8店舗すべて居抜きで25年以上使用中や、
等沢山の事例があります、
何かありましたら物件契約前に内見されて見て下さい、
なんなり経験豊富で信頼されてるトータルプロヂュース出来る業者に
問い合わせして見てください
大切な、資産作り、地域貢献してみて下さい♪
(償却早め、繁盛したら。2期工事も出来るお店が理想です)
-
流儀
①計画と予算の明確化
最初に、具体的な計画と予算を立てます。どのような内装を希望するのか、予算の範囲はどれくらいかを明確にしましょう。これによって、無駄な費用を避けることができます。
②複数の見積もりを比較する
複数の内装業者から見積もりを取り、価格や提供されるサービスを比較します。最もリーズナブルな価格で、品質の高いサービスを提供してくれる業者を選ぶことが大切です。
③中古の厨房機器/設備や家具を活用する
新品の設備や家具は高価ですが、中古品を活用することでコストを削減できます。ネット商品や中古販売業者で探してみると良いでしょう。
④自分でできる作業を行う
内装工事の中で、自分でできる作業もあります。例えば、塗装や一部の組み立て作業などは自分で行うことは可能です。
⑤シンプルなデザインを選択する
複雑なデザインや装飾は施工費用が高くなります。シンプルでスッキリしたデザインを選択することで、コストを抑えることができます。
⑥居抜き物件を探す
厨房機器や家具等、そのまま使用できるものがあればコストを削減できます。 -
匿名さん 2024/3/7投稿
流儀
工事費用を抑えるためには、まず予算を明確にしましょう。
どの部分にどれだけの費用をかけるかを計画しておくことで、無駄な出費を避けることができます。
デザインの視点から工事費を抑えるために有効なのは、装飾等を最小限に抑え、できるだけシンプルな内装デザインを採用することです。店舗内のレイアウトを無駄のない設計にすることで、材料費や施工費が削減できます。シンプルながらも機能的な配置や動線計画を取り入れ、スタッフの作業効率や顧客の利便性を高めることも店舗設計をする上での大切な要素となります。
工事に使用する材料に、地元の素材や資源を利用することも費用節約に繋がるでしょう。
また、地域や業種によっては内装工事に対して助成金や補助金が使える場合がありますので、自治体などから情報収集し、ぜひ活用してみましょう。 -
流儀
先ずは物件選びが大切です。水道・ガス・電気・換気・エアコン・トイレ設備が居抜きで使えるか変更が少ない事。解体工事が少なくて済む物件。床がフラットかどうかも重要です。水平にする為に費用が発生する場合もあります。天井材が塗装やクロス貼りが可能かどうかも重要です。
物件契約前に専門家に調査してもらうのがベターです。
-
匿名さん 2024/3/4投稿
流儀
それが判れば苦労はしませんよね!笑
と言いますか、施主側で工事費を安く抑えるために出来る対策は「物件の決め方」しか無いでしょう。
散見するのは、「そりゃこの物件だと工事費は高くなりますよ!」と言いたくなるような、“物件(特にスケルトンとか)を決めてしまってからデザイン設計・施工を依頼する”パターンです。これは投資計画性の稚拙さに他ならず、単なる業者泣かせです。
工事に投資できる金額(そして工事以外にもきちんと何にどれだけ投資が必要か予算を組んで)と、自分がやろうとしている店舗のコンセプトを具現化するにはいくらかかるのかを早期からよく理解・覚悟し、それから物件探しに臨むのが施工費用対仕上がり効果上げるキモです。物件を決めてから業者に「何とか安い方法でお願いします!」とか「安くして!(値引きして!)」と泣きつくのは私は筋違いだと思いますよ。 -
流儀
言わずもがなでしょうけど『居抜き物件の表装工事だけ』…が一番安く済みますよね。
サイン(看板)をはじめとする表装(床・壁・天井)を変更して椅子やテーブル等の家具だけ入れ替えてとにかく見た目を丸まま変える。
塗装屋さんとクロス屋さんと看板屋さんをネットで探してお願いする。
…って言ってもそもそもそんなズバリの物件なんて無い。
となるとどこかは解体して施工し直す。
この解体の規模が工事規模に比例して結局金額に直結する。
今はゴミを出すのが“悪”なので廃棄費用も高騰してますしね。
すなわち既存をどの程度活かせるのか、また何が活かせるのかで変わってきます。
① エアコンはそのまま使えそう? Yes or No
② 厨房やトイレの位置はそのままでイケそう? Yes or No
③ 今は天井は貼ってあるけどスケルトンにします? Yes or No
④ 入り口の建具は既存を磨いて塗装し直しで良い? Yes or No
ごくごく簡単で代表的な判断箇所です。
コレだけでも…
①がNoの場合、機器の交換で空調屋さんが大活躍
②がNoの場合、床を斫って(ハツって)配管し直しで設備屋さんが大活躍
③がNoの場合、整線で電気屋さんが大活躍
④がNoの場合、建具の新調で建具屋さんが大活躍
そして解体屋さんも…です。
一方、解体箇所を抑える…という事は既存の設備や造作を信用する…という事でもあります。
たまにあるのが、オープンしてから『◯◯の様子おかしいんだけど…』と連絡頂いて『今回の工事で◯◯は触って無いので…』って返すケース。
開業時の工事を部分的なモノに抑えているが為にお店の構造の全てを解っている人がオーナーさんの周りに誰もいないという状況。
④に限ってはデザインに関わってくる箇所の工事ですが、以外は見えないトコロに掛かってくる費用。
これを抑えた事によるデメリット部分とも言えます。
開業される方の想いも事情も人それぞれ。
メリットしかない選択なんて無い訳なので、どうするのが自分に合っているのかを決めなきゃいけない。
お店づくりを頼む設計さんに費用を抑える為の手段とそのデメリットを抱き合わせで情報提供してもらって、自分の場合なら何を優先して何を我慢するのかの選択をする。
その上でデザインを語っていく…という理屈になるんじゃないでしょうか。
以上、居抜き物件に限ってとして羅列させて頂きました。 -
流儀
「魅せるポイント」を絞ると良いと思います。できるだけ既存の状態を残しながら、(居抜きなら既存のデザインで使えそうなところ、スケルトンなら壁や床のそのままの素材)たとえば塗装のみでデザインするなど、内装部材を増やさないことがポイントだと思います。弊社のプロジェクトには塗装だけで意匠を造り上げているプロジェクトもあるのでご参考にしていただけたらと思います。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。