有限会社空間デザインワークス : 所属スタッフ

デザイン会社概要
所在地
京都府京都市左京区岩倉幡枝町1220
[地図]
代表者
草木義博
担当者
草木義博
設立
1992年1月28日
業種・業態
店舗デザイン・設計・監理
坪単価
5万円-60万円
スタッフ数
4人
建築
建築設計可能
資格・許認可
一級建築士事務所
商業施設士事務所
建設業の許可
商業施設士事務所
建設業の許可
求人情報
求人情報はこちら
社内風景
その他の写真
過去事例
大阪帝国ホテル内装設計プロジェクト参加
同志社大学寒梅館7Fレストラン設計・監理
カフェ、ダイニング、バーなど22店舗
ヘアサロン、エステなど17店舗
ショップ12店舗
他
同志社大学寒梅館7Fレストラン設計・監理
カフェ、ダイニング、バーなど22店舗
ヘアサロン、エステなど17店舗
ショップ12店舗
他

空間デザイナー
草木義博
デザイナー
Yoshihiro Kusaki クサキヨシヒロ
登録事例の業態
業種別の登録事例数と割合
- 飲食店
- 6店舗
- 物販
- 2店舗
- サービス
- 5店舗

- トイレを清潔に保つための床素材は目地の少ない大きいサイズの磁器タイルや高強度、耐水性の塩ビシート。壁は床同様、磁器タイルやキッチンパネル等(セラールなど)が良いかと思います。
- 先ずは物件選びが大切です。水道・ガス・電気・換気・エアコン・トイレ設備が居抜きで使えるか変更が少ない事。解体工事が少なくて済む物件。床がフラットかどうかも重要です。水平にする為に費用が・・・続きを読む⇒
- ご自宅のガレージ→カフェに改装:法的注意点は①用途地域が1種住居専用地域ですと店舗面積が住居全体の1/2以下である事。②用途が変更になるので、200m2を超えると用途変更申請が必要。 ・・・続きを読む⇒
- ケーキ屋さんの場合、厨房機器や冷蔵ショーケースによりますが、電気容量(動力、電灯)、ガス容量が多く必要になりますのでチエックが必要です。
- 古民家の場合は、経年劣化など程度や設備状況、リノベーションの内容やグレードにより価格幅があります。15万/坪から40万/坪程度が目安となります。 施工日数は30日から6ヶ月程度です。
- コロナ期ですので、特に居住エリアとの区切りが重要かと考えます。①動線のバッテイングを避ける。 ②視覚的(外観や内装、パーテション)③聴覚的な遮断④空気的遮断(エアコンや換気扇)などがあ・・・続きを読む⇒
- コロナの事もあり、スタッフさんの作業動線は大変重要です。厨房側とホール側をサービスカウンターで中継、また客動線とスタッフ動線が出来るだけ交差しないレイアウトにする必要があります。 安心・・・続きを読む⇒
- 換気の充実、抗菌素材、閉鎖的でないパーテション、予算が許す範囲での扉等の自動化、手洗器、消毒液の設置と自動水栓、密にならないレイアウトの工夫などに心がけています。
- クライアントの要望を可能な限り受け入れ形にすること。 店舗ですので、その店を利用する客の求めるものも考慮しながら、 施主との合意を図り流行る空間を作ることと考えています。
- 法的条件や立地を調査し店鋪部分の面積比率、住宅部との出入口の分離、導線が交差しない様に注意が必要です。又、外観は店鋪優先のイメージにする事や電気や空調、給排水設備などの検討が大切です。
- デザイン会社が建築設計事務所でもあるかどうかにによると思います。 又、建築部分の規模によって建築本体工事を分離する場合も出て来ます。 先ずはデザイン会社に相談されるのが良いかと思います・・・続きを読む⇒
- 先ず現況の建物調査から始まります。法的条件や立地、特に用途変更が必要か否か、用途変更申請が必要な場合は既存の建築完了届があるか否か、構造部分が問われ変更不可の場合もあるので注意が必要で・・・続きを読む⇒
- テラス席が設置出来るかどうかの法的面や家主さんの意向、周辺のロケーションや安全性、テント屋根もしくはアンブレラが設置可能かどうか等の確認が必要かと思います。
- 店の営業コンセプトやイメーシ、ご予算、オープン予定、飲食店ですと客席数、厨房機器内容などです。又、物件の概要(築年数、構造、設備の現況、写真など)図面もあればベターです。
- 職業設計者(プロのデザイナー)ですので、いかなるテーストもデザイン出来ますが、好きな空間はヴィンテージな空間、飾り気のないシンプルでミニマムな空間、逆にラグジュアリィな空間、和モダン空・・・続きを読む⇒
- 先ずは現場調査を行い、ダクトの汚れや経路、給気の状態などをチェックします。その上で厨房機器や客席の風量計算を行い、現況のダクトやファン、換気フード、出口が適正かどうか検討します。多くは・・・続きを読む⇒
- 会社の信頼性を確認するための許認可・資格としては、建設業の許可状、建築士事務所登録、商業施設士、インテリアプランナーなどがあります。
- 客席と厨房、トイレ、保管場所、休憩室などのレイアウト導線や厨房の土間や腰壁(H1000まで)やWシンクもしくはそれに変わるもの、手洗い場所や給湯設備等衛生面を中心とした検査があります。・・・続きを読む⇒
- 厨房の吊戸棚の扉は保健所的にもステンレスやガラス素材を要求されますので、木製は不可かと思います。木目調の不燃メラミン化粧板やダイノックシートを貼る方法もあります。 棚板程度ですと木製も・・・続きを読む⇒
- 先ず、水漏れの要因と場所を探します、給水系なのか排水系なのか。配管なのか機器なのか防水なのか等。インクの色を変えて流すなどして、源と経路を探します。原因と経路がわかれば、それぞれに対応・・・続きを読む⇒
- メンテナンス重視ですと、クロスでもハードクロスやダイノックシート、メラミン化粧合板やキッチンパネル、タイルや金属板、ガラス系の壁装材などが良いかも知れません。
- 第一段階の設計プランをデザイナーに依頼する際、消防検査の意向を伝える事から始まります。例えばフード内消化設備等は高額な費用が発生しますが、規定内の距離にフードを配置することで不要となり・・・続きを読む⇒
- よくある事です。契約内容に現況渡しとある場合は変更が難しいですが、契約前ですと現場を確認した上で交渉することは可能です。
- 最初の1店舗目は一般的なデザイン・設計料で問題ないかと思いますが、2店舗以降の設計や費用をどうするかを決めておいた方がベターと考えます。
- 周辺の景観やアクセス方向、客層などをチエックし、ユーザが求めるファサードや空間イメージ、導線計画を考えます。
- 施主が何をデザイン会社に要求するかに依るかと思います。店のコンセプトやイメージを先に構築し、その目的にあった物件を探す場合は見つかる前がベターです。また、立地やイメージ、予算をその物件・・・続きを読む⇒
- 居抜きの場合、多くは現況のレイアウトやイメージ、設備に左右され、新築の様にコンセプトに沿った理想的な店舗がつくりにくく、妥協の産物となるデメリットがあります。 たまたま、つくろうとして・・・続きを読む⇒
- 造った空間がどの様な結果をもたらすか?店舗は商業空間であって売上げが上がらなければ、意味のない空間となります。これは実績経験値により考え、提案できるかと思います。
- 可能です。現況図面(もしくはラフ)や写真などの資料があれば充分可能、忙しいだけでなく遠距離の場合などこの方法で進めています。
【プロフィール】
1998年 ヘアーサロンsnob envamp DDA AWARD2001
2001年 IPEC21 2001炭のコラボレーション JIPA賞
2002年 Shop+Cafe 天 DDA AWARD 2002優秀賞受賞
2003年 MILANO FUORI SALONE WQ-EXHIBITION 出品
炭ウオールGOOD DESIGN AWARD2003 受賞
2004年 MILANO FUORI SALONE WQ-EXHIBITION 出品
「下鴨のCOURT HOUSE」GOOD DESIGN AWARD2004
2005年 Salon du Meuble de Paris 2005 出品 ETC.
2013年 MILANO FURI SALONE 「日本のかたち展出展」
PARIS Design Week 「日本デザインの今」出展
【コメント】
建築からインテリア、家具や照明のデザインまで手掛けています。
お気軽にご相談ください。
[アイコンの説明]