問い
last update:2021/10/29
店舗の内装工事における、瑕疵担保期間はどれぐらいの期間が一般的なのでしょうか?
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
瑕疵担保期間についてですが、一般的には1年間の保証期間だと思います。その間は施工不備などがあれば無償で対応となります。(故意に壊したりなどは対象外です)状況によって保証期間を過ぎても対応するケースもありますので、その都度施工会社にご相談された方が良いですね。 また、LEDライトなどの場合にはメーカー補償が3年などもありますので、メーカー品についてはそのメーカーの保証期間をそのまま適応する内装会社が一般的かと思います。 その会社でメンテナンス規定が違うと思いますので、ご依頼する会社に事前に確認される事をお勧め致します。
ご参考になれば幸いです。 -
匿名さん 2020/12/18投稿
流儀
内容にもよりますが一般的には1年間です。
その後3年目までは有償保証期間となります。 -
流儀
設計・施工会社との契約により多少異なりますが、店舗の内外装工事で職人による特注造作物については、お引渡日より1年間が目安になります。また、メーカー保証期間や保証範囲内で機械的な不備等があれば、期間内に修理交換など対応も可能です。
ただし、メーカーが直接施工していないものについては、交換等に関する作業工賃など別途費用のかかる場合もあり、注意が必要です。 -
匿名さん (デザイナー) 2016/7/5投稿
流儀
通常は1年間と考えるのがよろしいかと思います。
厨房機器は、メンテナンス契約を結べば保守・点検も可能です。 -
流儀
内装工事の瑕疵担保期間は1年間が通常です。故障や補修などが多いのは、竣工直後と1年経過後あたりなので、工事業者と契約をきちんとされて、1年目点検も実施し、最終チェックを行うのがよろしいかと思います。もちろん1年経過してからのメンテナンスも(有償になるとは思いますが)きちんと対応してくれる業者様がベストだと思います。
-
流儀
内容にもよりますが故障などの不具合は基本的には1年が目安です。
メーカーさんの保証が1年位が多いので内装会社さんもそれに合わせている会社が多いようです。
しかし、キズなどは引き渡し前に出来たキズと明確であれば保証内ですが、そうでなければいくら1年以内であっても有償になるケースもあります。
トラブルを回避する上でも工事発注前に確認しておく事をオススメ致します。 -
匿名さん 2015/3/25投稿
流儀
住宅場合、請負契約時に瑕疵担保についても取り決めがあります。
一般的には1年又は2年ですが、店舗の場合、請負契約の締結をしないケースもありますので、施工会社との協議もと瑕疵担保期間の取り決めをされてはいかがでしょう。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 飲食店の改装にあたり入口を防火扉にする必要があると言われていますが、金額的に厳しいです。他に手段はあるのでしょうか?
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ マンションや自宅の一室を利用して、スポーツジムの出店を予定しています。 内装についてはできるだけ費用は抑えたいのですが、費用をかけるべき箇所や気を付けるべき点について教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 保育園の新設には土地や建物に関して多くの設置基準があると聞きました。設置基準を踏まえたうえで、機能的の高い設計にするにはどのようなポイントに気を付ければよいでしょうか。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え デザインの著作権を守る為にしている対策はありますか?また権利保護の観点で施主側に守ってほしいことがあれば教えて下さい。