問い
last update:2021/10/29
あなたにとってプロフェッショナルとは?
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
とにかく、『自分でカッコいい!』と思える仕事をすること。しかし、そう思えるためには、クライアント様に喜んでもらわなければ、そう感じる事はできません。常日頃、スタッフにも【胸を張って自慢できるか?】と、自問自答させるようにしています。自分で自画自賛できるまで努力すること。がプロフェッショナルと言えると思っております。
-
流儀
予算・デザイン・使い勝手・工程など バランスの取れた提案が出来る事、
幅広い考え方と応用力にて 納まりの難しい部分等をクリア出来る事、
デザインだけではなく設備関係などでも 「通常はこうする」にとらわれずに様々な角度から考察出来る事、
プランの段階では お施主様だけではなく、エンドユーザーの目も意識した提案が出来る事、他にもあると思いますが 上記は強く意識して取り組んでいます。 -
匿名さん 2020/12/25投稿
流儀
寝食を忘れ、仕事に対しては徹底した拘りを貫ける人です。
協力業者等でもプロフェッショナルとなれば時にイラッとする事もありますが、喧嘩していても妥協や楽が目的ではなく、良くなる事だけに集中している結果な為、仕上がりを見ればそれまでをすべて忘れ、笑い会える関係が築ける人間です。
-
流儀
ありきたりな応えになりますが、ご要望を満たす事だけではなく適切な提案が可能であり、求められる価値以上を提供する事が最低限のお約束と認識しております。
お客様に対して、自然な形で感動と喜びを与える事、表現する事が可能な人材とも言えるでしょうか。当たり前の事を当たり前に遂行し、付加価値を持って応対出来る能力を、どなたにでもわかり易くご説明、ご提供する事がプロフェッショナルと思っております。 -
田中稔郎 2016/9/5投稿
-
匿名さん 2015/12/21投稿
流儀
「三方よし」の信条です。この言葉は近江商人の信条で、買い手よし、売り手よし、世間よし、という内容です。
自分のアイデアがクライアントの方に喜んで頂けるものか、さらに世の中にとっても良いものであるのかを、いつも心掛けながらデザインを提案しています。 -
匿名さん 2014/11/6投稿
流儀
お客様の意図を理解し、それ以上のものを提案出来る人。
-
匿名さん 2014/6/18投稿
流儀
クライアントを満足させる提案が出来る人。
-
匿名さん 2014/6/16投稿
流儀
そのジャンルに於いて、情熱を持って取り組める人。
-
匿名さん 2014/4/25投稿
流儀
"デザインのプロセスを大切にし,最後まで形にする事。
現場や施主の状況に対して臨機応変に対応出来る力。 -
匿名さん 2014/4/25投稿
流儀
常にお客様の想像を超える提案が出来る人です。
-
匿名さん 2014/4/25投稿
流儀
固定概念を壊せること。お客様に感動を与えること。
-
匿名さん 2014/4/24投稿
流儀
クライアントのオーダーから想像を超える感動を具現化すること。
-
匿名さん 2014/4/24投稿
流儀
まだ正直わかっていませんが、色々なものを勉強し、追求して常にベストなものを提供することが目標です。またお客様の満足はもちろんのこと自分自身も満足できるものであることが大切ではないかと思います。
-
匿名さん 2014/4/22投稿
流儀
すべての失敗を経験していること。
-
流儀
「導線のkamizuru」と若い頃にお客様に言われたくらいに導線計画には自信を持っています。
店舗設計塾もやっていますが、「お店に入る前の導線」が一番大事なことを知っています?
客導線と定員さんの導線計画は、普通です。商品陳列の方法やお店を回遊するための最低条件など、時と場所にもよりますが、お店には仕掛けが必要なのです。導線計画は日々変わります。生き物です。 -
みぞぶち かずま 2014/4/1投稿
-
匿名さん 2014/3/24投稿
流儀
常に真摯な姿勢であること
-
匿名さん (デザイナー) 2014/3/24投稿
流儀
デザインの力には限りがありますが、その先にある夢(可能性)を1%でも
お客様と共有する情熱を持つことだとおもいます。
-
匿名さん 2014/3/20投稿
流儀
『成功店を作ること』
1、「クライアント」の個性
2、「場」の個性
3、「設計者」の個性
成功店はこの3つの個性が絶妙にマッチングした時に生まれると思います。
これらを的確に捉え、機能とデザインの融合にオリジナリティをプラスして個性的で長続きする空間を提案する。それがプロフェッショナルの仕事だと思います。 -
匿名さん 2014/3/18投稿
流儀
依頼された内容に忠実に対応するだけでなく、プラスαの提案ができるのがプロフェッショナルだと考えます。
-
匿名さん (デザイナー) 2014/3/18投稿
流儀
クライアントの希望+α の提案です。
希望を全て聞いた上で それ以上のアイデアやプランを提案してあげられること、
また お客様の希望であっても それを取り入れることによって バランスが崩れるような場合には しっかりとその旨を伝えられ、それを別の形で取り入れてバランスのとれた形にしてあげることが出来るのが プロフェッショナルだと考えています。 -
匿名さん 2014/3/12投稿
流儀
私の考える、プロフェッション、とは、時間を守る。締切を守る。クオリティも妥協しない。お客さまの期待を上回るデザインを提案する。
我々の図面は質、量ともに、ワールドトップクラスです。当然、時間がかかります。締切を守る為、休日返上は当たり前ですが、施工段階にても、素材をこの目で確かめ、工場に通い製作過程を見てまわり、スケジュールを守れるように予測し行動していいます。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 飲食店の改装にあたり入口を防火扉にする必要があると言われていますが、金額的に厳しいです。他に手段はあるのでしょうか?
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ マンションや自宅の一室を利用して、スポーツジムの出店を予定しています。 内装についてはできるだけ費用は抑えたいのですが、費用をかけるべき箇所や気を付けるべき点について教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 保育園の新設には土地や建物に関して多くの設置基準があると聞きました。設置基準を踏まえたうえで、機能的の高い設計にするにはどのようなポイントに気を付ければよいでしょうか。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え デザインの著作権を守る為にしている対策はありますか?また権利保護の観点で施主側に守ってほしいことがあれば教えて下さい。