問い
last update:2021/12/10
喫煙者のお客様も取込みたいので分煙予定です。内装やレイアウトについて注意すべき項目はありますか?
東京オリンピックを控える中で、飲食店の原則禁煙案などさまざま議論されております。
その中で、補助金や助成金を利用される方も多くなっており、分煙をする店舗が増えてきております。
その為、分煙について、興味をもつ出店者の方も多いのではないでしょうか?
分煙する上で、喫煙スペースと禁煙スペースの内装やレイアウトについて注意するポイントについてみていきます。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
喫煙者のお客様も取り込みたい場合ですが、タバコを吸わない人にとっては煙と臭いは不快に感じる方が多いのかと思います。 その方々への配慮として、分煙をするわけですが 喫煙ルームを入り口から奥の方に配置する事ができれば良いかと思います。 逆に喫煙者が疎外感を持つ事もおかしな事だと思いますので、壁を硝子にしたりして禁煙スペースと隔たりなく見せるような工夫も有効かと思います。
ご参考になれば幸いです。
-
匿名さん 2020/12/16投稿
流儀
2020年4月より施行された法令により、スタッフにも未成年者が含まれる場合の店内喫煙は厳しく取り締まられております。
喫煙ブースを設ける際も扉の解放時の空気量迄制限を受けている為、過去のパーテーションだけで区切られた喫煙席等は設計できません。
電子タバコと紙巻きタバコだけでも条件が異なります。
各種法令条件を網羅する事を前提にするならば、後付けするよりは当初より設計に組み込まれた方が安価には仕上がります。 -
匿名さん 2017/9/19投稿
流儀
喫煙者は端っこへ...ではなくて、ちょっとクスッと笑いが生まれるようなロゴデザインやグラフィックデザインで喫煙者を迎え入れ、非喫煙者もそのロゴで楽しくなるような工夫を入れると面白いと思います。
-
匿名さん 2017/6/27投稿
流儀
近年禁煙店が非常に増えている中、喫煙者にとって入りやすい環境は外からも喫煙スペースが確認できることかと思います。ただ、非喫煙者にとっては喫煙風景を見るだけで入店しない方もいらっしゃるかと思います。分煙スペースを設ける場合、喫煙者と非喫煙者の導線を可能な限り分別することが重要です。
-
匿名さん 2017/6/12投稿
流儀
臭いが漏れないようにしっかり区画した上で、換気計画をすることが大切です。
また、壁を立てることでオーダーが伝わりにくくならないように、
スタッフからの視認性も考慮する必要があります。 -
匿名さん 2017/5/25投稿
流儀
喫煙室と禁煙室とで分ける分煙方法が一般的ですが、最近話題になっているように世界保健機構(WHO)が明示しているエビデンスでは建物内を100%禁煙にしない限り分煙ではたばこの煙の受動喫煙を防止する事はできないとされています。
ですので、喫煙室をテラス等の屋外にもうける等の措置がベストな選択になるかと。ただ、喫煙されるお客様を重視されるお店であれば、換気や空気の流れを意識した喫煙室を設置して、なるべく煙が外に漏れないよう留意するのが現状ベターな案でしょう。
これらの喫煙/禁煙問題は現在国会で法案整備の真っ最中なので、法案の内容によってはそもそもの分煙室の設置自体が認められなくなる可能性もあります。従業員やアルバイトの健康の事も考えると、これからの飲食店は店内禁煙+余裕あれば屋外に喫煙スペースを設けるのが主流になると思いますよ。 -
匿名さん 2017/2/9投稿
流儀
受動喫煙が原因と思われる死亡者が年間1万5千人とも言われています。禁煙が当たり前の国も多く、嫌煙家の増加も必然と言えましょう。当節「分煙」は中途半端な姿勢ではないでしょうか。しかし、分煙を選択しなくてはならぬ場合、それを可能にする空間は限られてきます。残念ながら小型店では絶対に無理です。完全に空調換気の系統を異にする空間がとれるスペースを有するか、複数階の場合のみ本当の分煙が可能です。
僕自身喫煙家ですが、長時間の国際線フライトや、禁煙店舗に馴れ、我慢が平気になりました。分煙よりも、外部・内部を問わず狭くても魅力的な喫煙コーナーを設けることをお奨めします。移動する行為も楽しいものです。 -
流儀
エリアを分けるだけではの分煙であれば
技術的には空気の流れをデザイン
すればいいコトなので簡単なコトなのですが. . .
部屋を分ける完全分煙はコスト的なコトやスペース的なコト、
そして利用される非喫煙者、喫煙者のコト
を考えると正直. . . 難しいですね。
弊社の直営店では、外部を活用しています。 -
匿名さん (デザイン・設計) 2017/1/26投稿
流儀
室内分煙がご予算的に厳しい場合には、店外に庭等のスペースを有効活用するのも一案です。個室+縁側のような形で、分煙するなど。
換気扇のダクトが引っ張りやすい店舗を選ぶというのも大切です!
あとは、内装の壁天井などに消臭効果のある楠の木などの素材を使うと喫煙の匂いもさほど気にならないです。 -
流儀
喫煙されない方々は臭いもそうですが、喫煙している姿もあまり視界に入れたくないのではないでしょうか?
また機能的にも換気設備が効果的に機能する必要がありますので、2つの要因から奥の外壁に面したスペースになると思います。
外壁側に配することで換気設備にかかるコストも抑えられます。
また、内装材に関しましては汚れが採りやすい、目立ちにくいという観点から言えば例えばメラミン板のような表面の平滑な素材でしょうか。
もっとリーズナブルに押さえて定期的にリニューアルする方法の場合はクロス貼りや塗装になると思います。 -
匿名さん 2017/1/19投稿
流儀
オリンピック以外にも、2003年の健康増進法の施行や非喫煙者の増加などで、分煙・禁煙を実施している飲食店は増えています。
【分煙】
1.パーティションで分ける
2.エアコンの送風方向と換気口の位置をきちんと計画する
3.分煙システムを導入する(高額ですが)
*内装は壁・天井の仕上に珪藻土を提案しています。(臭いを吸着する効果がある)
*全席禁煙にして、小庭などにベンチと灰皿を置いて喫煙者に提供している飲食店も増えています。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ もともと事務所だった物件で、カフェを開業したいと考えています。 飲食店ではない物件で飲食店を開業する際の、注意点があれば教えていただきたいです。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室の開業を考えています。 これから物件を探そうと思うのですが、デザイン会社さんにも同行してもらった方がよいのでしょうか?
- 設計・デザインに関するFAQ 自宅を店舗にリフォームして、カフェをやりたいと考えています。 住宅をカフェにするときに、事前に確認・注意が必要なことはありますでしょうか。 また、店舗設計をするうえでのポイントなどもあれば、教えていただきたいです。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 初回打ち合わせ~着工までの、貴社での進め方・スケジュールを教えていただきたいです。
- 店舗デザイナーの考え 新型コロナウイルス流行を経て、ご自身のデザイン(仕事)観に変化はありましたか? もしあれば、エピソードとともに教えてください。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。