問い
last update:2020/12/10
ライブが可能な店舗を開業予定です。どのような点に注意して設計を考えればよいでしょうか?
ライブ可能な店舗にする場合、音響の配置や防音にも注意する必要があります。
内装設計をする上でどのような点に注意すべきかを店舗デザイナーに回答していただきました。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
建築的には用途地域に問題が無い場合、
場内の音響は勿論ですが、騒音対策が重要となります。
また飲食物の提供、アルコールの取り扱い、女性等の接待業務が行われるかが、営業免許の種類となります。
-
流儀
こんにちわ。
近隣さんとの騒音問題にお気を付けください。
ハード面では防音対策。ソフト面では来店されるお客様の入り口前での雑談などの対策でしょうか。
また防音をすることで室内の音環境も変わってきますので、音響設備の綿密な計画が必要になります。
また昨今のコロナ対策も必要になりますので、密閉された空間でどのように換気をしていくのかの対策も必要になります。
ご参考になれば。
-
みぞぶち かずま 2020/3/3投稿
流儀
立地を最大限に活用して効果を上げることを考えます。
例えば、外から見えることでお客が入ってくる場合は、ガラスの防音を考慮しながら効果的に見えるようにします。
遅れてきた客がスムーズに入れるような扉とステージの位置も考慮します。冬のコートや雨の日の傘の置場も。
また、ライブを行う人の休憩や待合、着替えの場もできたら設けます。
周辺にケータリングの良い店がない場合は、提供するメニューに応じて厨房やカウンターを儲けます。この時、客の動線と裏方の動線がバッティングしないようにします。
その他、クライアントと相談しながら必要なものを決めていきます。
-
内山 智映子 2019/10/23投稿
流儀
出店を検討している場所で、ライブハウスの運営が可能か条例等を調べる必要があります。
また、物件のオーナー様確認も必要です。
すでに物件の契約が出来たのであれば、
どの程度の防音が必要か、
音響機材の電気容量計算などが必要になってきます。 -
匿名さん 2019/9/17投稿
流儀
防音や音響の設備は基本として、客席はどこからでも演者が見える計画にするとともに、
客席までのアプローチをライブを楽しむための気持ちを作れるような演出をすることが大切だと考えます。 -
匿名さん 2019/5/10投稿
流儀
お店の内と外で相反する環境が生まれます。
店内では最高の音響とエンターテインメント性がデザインに盛り込まれるべきですが、店外ではここに関わらない方々に配慮した空間創りも必要になってきます。
防音や音響は技術面でカバーできますが、第一に適正な立地条件が開店後の営業に大きく左右されると思います。 -
櫻井 俊宏 2019/5/7投稿
流儀
まず、多様な使い方をするということから考えますと、デザインはなるべくシンプルにされるのがいいのではないかと考えます。
それと、防音や防振等は特別な材料を使わなくてもできますが、ノウハウがないと、音漏れを起こしてしまいますので、経験が豊富なデザイナーにお任せになるのがいいかと思います。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 郊外に飲食店を出店予定です。コンセプト決めや内装について、都心での出店と比較した際にどのようなポイントに注意すればよいでしょうか。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室を出店する予定で、物件を検討中です。物件選びに際し設備面で確認しておいたほうが良い点を教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 内装の依頼をする際に、看板やショップカードのデザインも依頼できますか?また他にも対応できることがあれば教えてください。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え 今、デザイン設計や内装施工で関わってみたいと思う店舗はどんな店舗ですか?